高橋秀晴副学長が「第59回県多喜二祭」で講演しました
令和7年2月22日(日)、秋田県生涯学習センターで、大館市生まれのプロレタリア作家・小林多喜二(1903-33年)をしのぶ「第59回県多喜二祭」が開催され、本学の高橋 秀晴 副学長[専門:日本近代文学]が、「『一九二八年三月一五日』はいかに生まれいかに読まれたか―草稿ノートと同時代評が語ること―」と題して講演しました。
「県多喜二祭」は、小林多喜二の命日(2月20日)に合わせ、小林多喜二の生涯と文学を学び、その志を広めることを目的に開催され、今年で59回目の開催となります。
小林多喜二の文壇デビュー作である「一九二八年三月一五日」は、1928年3月15日に共産党の活動家ら関係者1568人が一斉検挙された「三・一五事件」を題材にした小説で、小樽での検挙と過酷な取り調べなど弾圧の様子を克明に描いています。
高橋 秀晴 副学長[専門:日本近代文学]