本文へスキップ
English
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
交通アクセス
企業・一般の方へ
資料請求
お問い合わせ
大学案内
学長挨拶
大学の特徴
法人情報
教育情報の公表(法定事項)
後援会・同窓会
基本理念
大学の概要
入札・調達情報
教員紹介
風ネット
学位授与等の方針(3ポリシー)
交通アクセス
パンフレット・広報誌
教員公募・職員募集
寄附金のお願い
学部・大学院・
附属機関
システム科学技術学部
生物資源科学部
附属機関・施設
システム科学技術研究科[大学院]
生物資源科学研究科[大学院]
教員紹介
研究紹介
入試関連
合格者発表について
入試ガイド(令和7年4月入学者向け)
入学者受入れの方針
(アドミッション・ポリシー)
インターネット出願
資料請求
学部
各種要項
受験生へのお知らせ
大学院
学生生活
各種証明書
課外活動
生涯学生制度
学生ポータル・シラバス
学生生活サポート
後援会・同窓会
学生活動
学費・奨学金
キャリア支援・
就職実績
キャリア情報センター
採用ご担当者様へ
進路状況(学部・学科)
Aターン等の支援について
進路状況(大学院)
地域連携
公開講座・公開講演会
COC+
科目等履修生・聴講生・研究生
附属機関・施設
地域連携
施設の貸出
国際交流
国際交流
外国語版サイト
令和6年度のお知らせ
HOME
お知らせ
令和6年度のお知らせ
令和6年度のお知らせ
【ROOTS THE MOVIE vol 17】アルビオン白神研究所で活躍するOG訪問!
公式Instagram(インスタグラム)を開設しました!
2025年 新年あけましておめでとうございます
内越保育園科学教室が開催されました
秋田の住宅コンクールで学生部門優秀賞など3名が受賞(建築環境システム学科)
秋田県広報誌にアグリイノベーション教育研究センターの記事が掲載されました
【ROOTS THE MOVIE vol 16】透かす自慢男 伊東良太准教授を公開!!
本学大学院生の研究内容が室内環境学会・大会長奨励賞を受賞
本学教員・学生がABSラジオ「まちなかSESSIONエキマイク」に生出演!!
あきた地域学アドバンストで「地域×イベント ワークショップ」を開催しました
【いつでも青春キャンパス】コーヒー飲んで占いいかが?学生向けラウンジ開設
「秋田県立大学ホームページ」へのバナー広告掲載の募集について
【ROOTS THE MOVIE vol 15】動物の幸せを考える 村松 明穂 助教
「最適化法とその応用 第16 回研究集会」を開催しました
【プレスリリース】短角牛の新ブランド「がたべこ」が誕生!!
あきた地域学アドバンストで「データサイエンティスト育成を目指したワークショップ」を開催!!
ペルー国立工科大学と大学間協定を締結しました
青山慶示氏と本学名誉教授野間氏、松本氏が来学されました
令和6年度第3回創造工房クラブを実施しました
本学大学院生2名が精密工学会東北支部から表彰されました
令和6年度創造学習番外編を開催しました
新世代モータ特性評価ラボで特別講義を実施しました
全国高校生建築提案コンテスト2024審査結果発表
大仙市立中仙中学校の1年生が本学を見学しました
国際教養大学の留学生が英語の特別講師として来学しました-秋田キャンパス-
【ROOTS THE MOVIE vol 14】秋田から世界のロマンを覗く尾﨑 紀昭 准教授
アグリビジネス創出フェア2024に出展しました
【YouTube公開】「あきたキッズプログラミングアワード2024」が開催されました
大仙市立中仙中学校の2年生が本学を見学しました
【スマート農業指導士育成プログラム】農業機械データ 利活用概論・演習
冬道安全講習会を実施しました
「あきたキッズプログラミングアワード」ファイナルが開催されます
大仙市立西仙北中学校の2年生が本学を見学しました
【いつでも青春キャンパス】リンゴの収穫に挑戦しました(アグリビジネス学科/農業技術実習)
国際教養大学の留学生が英語の特別講師として来学しました-本荘キャンパス-
令和6年度市民公開セミナー「教養と遊ぶ」が開催されました
「第180回森林科学セミナー」が開催されます
【いつでも青春キャンパス】学園祭で納豆汁とコーヒーを提供、タロット占いも!
【いつでも青春キャンパス】植物の病原菌特定に挑戦しています
【いつでも青春キャンパス】カメムシや害虫が嫌がる匂いを研究
令和6年度本荘キャンパス大学祭「潮風祭」を開催しました
秋田県立大館国際情報学院中学校の2年生が本学を見学しました
秋田県立博物館企画展「稲穂の詩 秋田と米づくり」が開催されました
仙北市立桧木内中学校の3年生が本学を見学しました
【HYper Net Akita】「知」で世界を回せ!全日本製造業コマ大戦特別あきた場所
本学卒業生が出品した日本ナシが種苗交換会で知事賞・壱等賞を受賞
第18回科学フェスティバルが開催されます!
旧石沢小学校で「親子工作教室inおさがりっこ」を開催しました【建築環境システム学科】
本学学生がOFT_光ファイバ応用技術研究会で学生ポスター賞を受賞しました
羽後本荘駅の「ごてんまりフォトスポット」に協力しました(建築環境システム学科)
秋田市立外旭川中学校2年生が本学を見学しました
モンゴル科学技術大学エルデネット校の訪問団が来学しました
11/7(木)本学教員のテレビ出演について(NHK総合「所さん!事件ですよ」)
「ソウゾウの森大会議 2024」が開催されます
令和6年度秋田キャンパス大学祭「松風祭」を開催しました
令和6年度第2回創造工房クラブを実施しました
本学教員のラジオ出演について(NHK仙台放送局「Nandary」)
【スマート農業指導士育成プログラム】石川県の若手生産者が参加しています
ラトガース大学の訪問団が来学しました
JIA東北建築学生賞で嘉瀬夏輝さん(計画学講座4年)の作品が特別賞を受賞【建築環境システム学科】
横手清陵学院中学校2年生が本荘キャンパスを見学しました
能代科学技術高校の皆さんが本学を見学しました
横手城南高校1年生が本学を見学しました
秋田魁新聞「秋田弁特集」に本学の広告を掲出しました
ファーミングシステム研究・農家農村との協働研究に関する講演会を開催しました
知を鍛錬する―秋田から世界へ、世界から秋田へ
本学教員が現代思想にエッセイを寄稿しました
【いつでも青春キャンパス】木材高度加工研究所を見学しました
家庭教育講座「家族で体験入学」を開催しました!
【観戦募集】「全日本製造業コマ大戦あきた場所」が開催されます
増田高校の1年生が大潟キャンパスを見学しました
【告知版YouTube公開】センパイの研究のルーツにせまる研究情報誌『Roots』第4号発行!!
「第16回ソウゾウの森会議」が開催されます
令和6年度の大学祭を開催します!
秋田市立秋田北中学校の1年生が本学を見学しました
令和6年度全学FD講演会を開催しました
「第179回森林科学セミナー」が開催されます
「JPX起業体験プログラム2024」株主総会が開催されました
令和6年度後期 大学院入学式を執り行いました
横手高校MDS基礎講座を実施しました
令和6年度前期 卒業式・大学院修了式並びに学位授与式を執り行いました
【いつでも青春キャンパス】シニア大学生、精神統一 中沢学部長・教授によるヨガ教室
【いつでも青春キャンパス】目指せバリスタ!美味しいコーヒーのいれ方研究
【いつでも青春キャンパス】土耕・水耕どっちが育つ?植物工場で実験開始
本学で市販塩試買検査会を実施しました
【いつでも青春キャンパス】今年もやります!学園祭で納豆汁提供
あきた地域学アドバンスト「タウンミーティング」を開催しました!!
本学卒業生が2024年度(第73回)農業農村工学会大会講演会でポスター賞を受賞!
【いつでも青春キャンパス】仕立て方で成長が変わる?ナス3品種で栽培実験
【いつでも青春キャンパス】趣味の園芸の勉強に プリウムの鉢上げ実習に参加
【いつでも青春キャンパス】「甘い香り」の落ち葉を調査
【いつでも青春キャンパス】製パン適性の高い野生酵母を用いた米粉パン作り
【いつでも青春キャンパス】知らない世界に驚き、大潟キャンパスでリンゴの摘果
【いつでも青春キャンパス】圃場実習に参加、談笑しながら作業に汗
ビヤニ大学の訪問団が来学しました
本学修了生の修士論文が日本建築学会優秀修士論文賞を受賞
秋田西高校の1年生が秋田キャンパスを見学しました
システム科学技術学部・研究科「学生生活相談全体会・個別相談会」を開催します - 本荘キャンパス -
秋田中央高校のSSH事業「秋田県立大学実験実習」が本学で開催されました
「第15回ソウゾウの森会議」が開催されます
令和6年度北海道・東北地域大学附属農場協議会及び教育研究集会を本学で開催しました
生物資源科学部・研究科「保護者等懇談会」を開催します
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました
【YouTube公開】学生広報スタッフがドローン撮影に挑戦
高校教員として活躍するOB・OGの講演会を開催しました
ベトナムの国立カントー大学と大学間協定を締結しました
[訃報]秋田県立大学学歌 作詞者 新川 和江 氏 逝去
(株)斉藤光学製作所で『親子で学ぼう!プログラミングスクール』が開催されました
【県大竿燈会】温かいご声援ありがとうございました
【JPX起業体験プログラム2024】わかものみせが開催されました
『親子で学ぼう!プログラミングスクール』が開催されました
第17回夏休み科学教室「創造学習/おうちで創造学習」を開催しました
秋田県内高校生を対象に「ハイレベル講座」を開催しました
秋田中央高校のSSH事業が本学で開催されました
本学卒業生が秋田牛枝肉共励会でチャンピオン賞を受賞しました
『アスパラガス収穫ロボット競技会』を開催しました
「キャップストーンプロジェクト」シンポジウムを開催しました
皆瀬中学校2年生が本学を見学しました
台湾・國立中山大学との短期学生受入プログラムを実施しました
【競技フットサル部】全日本大学フットサル大会東北大会に出場
ノーザンハピネッツ・ハッカソンを開催しました
【秋田版スマート農業モデル創出事業コンソーシアム】第6回研究会を開催しました
2025年度版 大学案内パンフレットを公開中!!
秋田県立大学アグリフェスin大潟を開催しました!
【絶賛販売中!!!】【由利本荘創作パングランプリ】2次審査が実施されました
令和6年度オープンキャンパスを開催しました
秋田県知事との意見交換会に本学学生が参加しました
本学学生が「秋田臨港警察署1日警察署長」を務めました
【スマート農業指導士育成プログラム】農業用ドローン演習
㈱児玉冷菓×県大生コラボ ”アネヘラ”がお披露目されました
【受付開始】あきたキッズプログラミングアワード・プログラミングスクール
「第14回ソウゾウの森会議」が開催されます
【サークル活動】鳥海山矢島登山口祓川神社の組立てに秋田学生まちづくり団体が参加しました
高等学校教員向け研修「高等学校におけるプログラミング」が開講されました
【YouTube公開】COI-NEXT本格型キックオフシンポジウムin Akitaを開催しました
秋田県立大学「国際化推進室」が発足しました
「生物資源科学部OB・OG講演会」が開催されました
【JPX起業体験プログラム2024】模擬株式会社が設立されました
エコの環(わ)サポーターズが海岸クリーンアップを行いました
「第178回森林科学セミナー」が開催されます
「キャップストーンプロジェクト」シンポジウムを開催します
3Dモデリングを学ぼうin本荘キャンパスを開催【第3講・第4講】
令和6年度特待生認定式・表彰式を行いました
「瀬戸内寂聴師を偲ぶ会」より図書の寄贈がありました
アボカドの食べ頃を予測する技術を開発し特許出願!!
3Dモデリングを学ぼうin本荘キャンパスを開催【第1講・第2講】
高大連携授業『プログラミング言語Python(初級)』を開催しました
本学教員のインタビューが産経新聞に掲載されました
【YouTube公開!!】秋田県立大学夏のオープンキャンパス2024CM
「第13回ソウゾウの森会議」が開催されます
6月5日は秋田県立大学開学記念日です
令和6年度スマート農業指導士育成プログラムが開講しました!!
【ROOTS THE MOVIE vol 13】高品質な薬用植物を生産!! | MR(複合現実)の技術を用いて教育教材を開発!!
COI-NEXT本格型キックオフシンポジウム開催のお知らせ
令和6年度第1回創造工房クラブを実施しました
本学教員及び学生の研究成果が国際学術誌「Scientia Horticulturae」に掲載されました
学生団体「Beginners」が主催するトークイベントが開催されました
公立3大学連携プロジェクト「第12回ソウゾウの森会議」が開催されます
【6/27更新】鳥海高原元気創造研究会『花立にルピナスを植えよう』他
「日本短角種」のブランド化に向けたワークショップを開催しました
【いつでも青春キャンパス】シニア大学生最終報告/卒業式・入学式&若宮正子さん講演会を開催
桜・菜の花ロード(2024.4.22撮影)
全国高校生建築提案コンテスト2024を開催します
【硬式野球部】2024年度 北東北大学野球春季リーグ戦
学生団体「Beginners」が主催するトークイベントが開催されます
「第177回森林科学セミナー」が開催されます
「キャップストーンプロジェクト」キックオフフォーラムを開催!!
【YouTube公開】本学教員が公益財団法人伊徳地域振興財団2023年度研究助成金に採択されました
本学修了生が日本VR学会で学術奨励賞を受賞しました
新入生宿泊研修を実施しました! ~知能メカトロニクス学科~
本学学生がデザインしたバスが運行を開始しました!
本学教員がABSラジオ「まちなかSESSIONエキマイク」に生出演!!
本学学生が「模擬授業フェスティバル」で最優秀賞を受賞しました
令和6年度スマート農業指導士育成プログラム 履修許可者受付番号の発表
令和6年度入学式を執り行いました
【いつでも青春キャンパス】シニア大学生中間報告&羽佐間道夫さん講演会の採録記事が掲載されました
【いつでも青春キャンパス】青春満喫中!!
学生必携パソコンについて