全国高校生建築提案コンテスト2024審査結果発表
この度は「秋田県立大学 全国高校生建築提案コンテスト2024」にご参加いただき、誠にありがとうございました。 ご応募いただいた全ての作品に対し、関係者・審査員一同、心より感謝を申し上げます。皆様から寄せられた多くの素晴らしい作品の中から、厳正なる審査の結果、受賞作品が決定いたしました。 つきましては、下記の通り結果を発表させていただきます。
審査結果
※各同賞内は、作品受付順です。
最優秀賞(1点)
「掛けるコミュニティーセンター」
村上 はるな
(東京科学大学附属科学技術高等学校)
(東京科学大学附属科学技術高等学校)
優秀賞(2点)
「快段路地」佐藤 愛美
(大阪府立都島工業高等学校)
(大阪府立都島工業高等学校)
「in翳lay讃~睡眠×隠翳×建築物~」
遠藤 健太
(東京科学大学附属科学技術高等学校)
(東京科学大学附属科学技術高等学校)
佳作(4点)
「未来へかける~地域共育のこども園~」坪内 陽菜(国立豊田工業高等専門学校)
「Action~未来へ翔ける共同空間~」
丸山 堅慎、和泉 颯汰、加藤 結香、杉本 琴弓、八木 善行、谷澤 帆花、山下 亜心
(静岡県立島田工業高等学校)
「青年期を駆け抜ける~若者の自殺を減らす建築」
(静岡県立島田工業高等学校)
茅野 玄穂(長野県長野高等学校)
「時をカケル商店街」
渡辺 梨愛(秋田県立由利工業高等学校)
作品イメージはこちら(PDF・15.8MB)からご覧いただけます。
奨励賞(6点)
「「思わず駆け出す」新しい公園の形」福田 あこ(私立市川高等学校)
「災害対策情報せんたぁ ~ 未曽有の事態にカケル(架ける+駆ける-賭ける)建築 ~」
菊地 悠斗、齋藤 仁聖、森 悠惺、渡邉 寛輝
(福島県立福島工業高等学校)
(福島県立福島工業高等学校)
「TERAKO HOUSE」
大原 怜士(高知県立高知工業高等学校)
「「掛け合う住まい」」
片岡 柚葉(高知県立高知工業高等学校)
「AR(拡張現実)で架けるまちの歴史・文化」
中井 健太(三重県立伊勢工業高等学校)
「布が紡ぐ仮りぐらし」
甲斐 伊織(石川工業高等専門学校)
作品イメージはこちら(PDF・33.7MB)からご覧いただけます。
※なお、奨励賞については副賞、記念品はなく、賞状のみの授与となりますのでご了承ください。
【審査会の様子】
応募状況
■応募総数:82点■応募高校数:45校(29都道府県)
総評
高校生の皆さんが自由な発想で描く“未来の建築像”について提案を募ってきた全国高校生建築提案コンテストも今回で第18回目を迎える運びとなりました。本年度は「カケル建築」というテーマのもと、全国29都道県45校より82点(プレゼンボードフォーマット:75点、論文フォーマット:7点)の応募がありました。昨年度からの新たな取り組みとして、建築コンペの参加経験が浅い方々を対象として、対面とオンライン形式による説明会を7/14(日)のオープンキャンパスで開催しました。説明会には13名の参加があり、プレゼンボードの表現方法や論文の構成、纏め方などを紹介し、自らのアイディアを表現する方法に役立てていただけたものと考えています。今年度のテーマである「カケル」という言葉には、様々な解釈があります。例えば、架、駆、翔、描、画、懸、掛、欠、×(数学記号)など、「カケル」には前向きな意味合いがあり、それらの多くは建築に関連しています。応募作品の中には、人とのつながり以外に、自然や地域、時代とのつながりを連想できる自由で柔軟な発想に基づく提案がいくつも見られました。皆さんが普段から何気なく関わっている建築や地域社会に対して、ARやIoTなどの先端技術を活用した提案や、「カケル」という言葉の意味をあらためて見つめ直すことで新たな価値を創出させるような提案も見られました。このように皆さんの発想はどれも興味深いものであり、私たちの生活を豊かにしてくれる提案でした。
最後に、今回ご応募いただいた高校生の皆さん、ご指導やご協力をいただいた先生方に心から感謝を申し上げます。これを契機に今後皆さんの豊かな発想力や若いパワーが、魅力的な建築空間を創出し地域を活性化する活動に向けられてゆくことを期待いたします。
秋田県立大学 全国高校生建築提案コンテスト選考委員会
システム科学技術学部建築環境システム学科 学科長 長谷川兼一
システム科学技術学部建築環境システム学科 学科長 長谷川兼一
賞状・記念品等の送付について
入賞された方への賞状と副賞、応募された方全員への記念品と作品評は、令和7年1月中旬頃に発送の予定です。(天気の都合等により遅れる場合もございますので、予めご了承ください。)アンケートへのご協力お願い(12月末まで)
応募された方は、下記フォームより、アンケートへご協力くださいますようお願いいたします。〇担当教員向けアンケート
〇参加者(生徒)向けアンケート
参考サイト
●コンテスト募集要項および関連資料●建築環境システム学科経営ページ
※ご質問、ご不明な点がございましたら、下記連絡先までご連絡をお願いします。
________________________________________
秋田県立大学本荘キャンパス 建築提案コンテスト係
(本荘キャンパス事務局 総務・企画チーム)
TEL 0184-27-2000
E-mail office_honjo@akita-pu.ac.jp