あきた地域学アドバンストで「地方創生カレッジ 学生が主役の地方創生プロジェクト」を開催!!

 学部生を対象とした「あきた地域学アドバンスト(担当教員:経営システム工学科 嶋崎真仁教授)」授業の一環として、本学学生17名、高校生22名、社会人17名が、由利本荘市の未来や地方創生についてディスカッションする「地方創生カレッジ 学生が主役の地方創生プロジェクト ~課題先進県で考える娯楽ではないアソビ~ in由利本荘市」を本荘キャンパスにて開催しました。

 今回のイベントは内閣府補助事業の「地方創生カレッジ」と連携し、学生世代が地方創生をジブンゴトとして捉え、活躍していくことを支援する取り組みの1つとして実施しています。参加者は、事前に「地方創生カレッジ」が提供するeラーニング講座を受講し、地方創生への理解を深めたうえでイベントに臨みました。

 あきた地域学アドバンストとは、当事者を交えたグループワークなどから、地域課題を抽出し、その解決へ向けた企画立案を行う実践的な授業です。このプロジェクト(全2回開講)では、産公民学の連携により、地域のニーズに沿った企画提案や、地域活性化のあり方を探っていきます。
主催:公益財団法人日本生産性本部
協力:秋田県立大学、秋田県、由利本荘市
事務局:株式会社なんで・なんで

 第1回目の令和5年12月11日(月)は、「地域の暮らしを楽しくするには?」をテーマに大学生、高校生、社会人の混合グループを作り、地方創生に向けどのようなことができるかを考えました。  

 参加者の多くが、人口減少をくいとめたい、地域についてもっと知りたい、地域活性化に興味があるという思いから参加されていました。
 由利本荘市のいいところやモヤモヤと感じていることを言語化してもらったところ、人柄がよいところや食べ物は美味しいが、一方で交通の便が悪かったり、娯楽が少ないなどの意見がでました。こうしたモヤモヤとした現状から、ワクワクとした理想へと変えていくにはどのような行動が必要か?アイデアを出し合い、発表しました。 
 

 第2回は令和6年1月29日(月)に地方創生アイデア発表会を予定しています。それまでの期間、参加者は課題に対しての実践を「ジブンゴトの熟成期間」として行っていきます。