本文へスキップ

秋田県立大学

twitter youtube
  • English
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 交通アクセス
  • 企業・一般の方へ
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • 大学案内
    • 学長挨拶
    • 大学の特徴
    • 法人情報
    • 教育情報の公表(法定事項)
    • 後援会・同窓会
    • 基本理念
    • 大学の概要
    • 入札・調達情報
    • 教員紹介
    • 風ネット
    • 学位授与等の方針(3ポリシー)
    • 交通アクセス
    • パンフレット・広報誌
    • 教員公募・職員募集
  • 学部・大学院・附属機関
    • システム科学技術学部
    • 生物資源科学部
    • 附属機関・施設
    • システム科学技術研究科[大学院]
    • 生物資源科学研究科[大学院]
    • 教員紹介
    • 研究紹介
  • 入試関連
    • 資料請求
    • 受験生へのお知らせ
    • 入学者受入れの方針
      (アドミッションポリシー)
    • 入試情報
    • 入学サポート
    • 入学前教育
    • オープンキャンパス
    • 学部
    • 大学院
  • 学生生活
    • 各種証明書
    • 課外活動
    • 生涯学生制度
    • 学生ポータル・シラバス
    • 学生生活サポート
    • 後援会・同窓会
    • 学生活動
    • 学費・奨学金
  • キャリア支援・就職実績
    • キャリア情報センター
    • 採用ご担当者様へ
    • 進路状況(学部・学科)
    • Aターン等の支援について
    • 進路状況(大学院)
  • 地域連携
    • 公開講座・公開講演会
    • COC+
    • 科目等履修生・聴講生・研究生
    • 附属機関・施設
    • 地域連携
    • 施設の貸出
  • 国際交流
    • 国際交流
    • 外国語版サイト
twitter youtube
  • English

  • HOME
  • お知らせ
  • 令和4年度のお知らせ
  • 秋田県立大学×秋田魁新報社 生涯学習プログラム『いつでも青春キャンパス』

秋田県立大学×秋田魁新報社 生涯学習プログラム『いつでも青春キャンパス』

 【終了】「いつでも青春キャンパス」 開講記念講演会を開催しました

「いつでも青春キャンパス」 5月スタート!!

「いつでも青春キャンパス」 シニア大学生募集ページ(募集終了)

このページに関する問合せ

企画・広報本部 企画チーム

〒010-0195
秋田市下新城中野字街道端西241-438
電話:018-872-1500 FAX:018-872-1670

MAIL:koho_akita@akita-pu.ac.jp

令和4年度のお知らせ

  • 令和4年度のお知らせ
    • 「秋田県立大学ホームページ」へのバナー広告掲載の募集について
    • 令和4年度秋田県立大学入学式について
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(4月1日改定)
    • 本学教員の新著が出版されました
    • 本学教員が「サイエンスキャッスル2021」の審査員を務めました
    • 令和4年度入学式を執り行いました
    • 「第31回環境科学セミナー」および「第166回森林科学セミナー」が開催されます
    • 本学教員らが編纂した『種蒔く人』論文集が完成しました
    • 秋田県立大学同窓会『杉燈会』による義援金活動について
    • 高大接続塾ハイレベル数学講座を実施しました(システム科学技術学部)
    • じゃんごブログvol04『「快適な生活」のウラには研究者がいるんです』公開!!
    • 「秋田県SDGsパートナー」に登録されました
    • じゃんごブログvol05『秋田県立大学に「炭をつくるサークル」があるらしい…』公開!!
    • 秋田県立大学同窓会『杉燈会』から義援金が贈呈されました
    • 学生自主研究グループ 『ミミズ探検隊』を公開!!
    • 本学大学院生が森林・林業技術交流発表会で奨励賞を受賞しました
    • 秋田大学電動化システム共同研究センター「新世代モーター特性評価ラボ」開所式に小林学長が出席しました
    • 軽音サークル「たこばん」新入生歓迎ライブが行われました
    • 新入生研修イベント「ファラデーモータ競技会」を開催しました
    • 『炭やきで夕日の松原まもり隊』の活動を公式YouTubeで公開しました!!
    • スズタケが120年ぶりに開花!! 蒔田明史教授が解説
    • 本学大学院生がソフトバンクAI人材育成スカラーシップの奨学生に内定しました
    • 本学学生の作品が「新潟建築卒業設計展Session!2022」にて中谷賞を受賞しました
    • 本学卒業生の活躍が秋田魁新報に掲載されました
    • 令和4年度スマート農業指導士育成プログラムが開講しました!!
    • じゃんごブログvol06 学生自主研究『腹持ちよく血糖値上昇抑制ができるお米の研究』を公開!!
    • 6月5日は秋田県立大学開学記念日です
    • 本学教員が第27回計算工学講演会で現地実行委員長を務めました
    • エコの環(わ)サポーターズサークルが海岸クリーンアップを行いました
    • WEB OPEN CAMPUS 2022 
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(6月15日改定)
    • 本学所有のバスの車検切れでの運行について(お詫び)
    • 本学教員が秋田県立大曲農業高校で開催された特別授業の講師を務めました
    • 本学卒業生のインタビューが中⽇新聞や岐阜新聞等で紹介されました
    • 【お知らせ】第2回高校生3Dデザイン・3Dプリントコンテスト参加申込締切の変更について
    • 令和4年度特待生認定式・表彰式を行いました
    • 学長候補者の推薦及び公募
    • 本学学生が秋田県の新しいお土産品を開発しました!!
    • システム科学技術学部入試説明会をオンラインで開催しました
    • 『県大・読売講座』-研究力と分析力で秋田の未来を読む―を開催します
    • 着物の着付けイベントを行いました!
    • 「し〜なチャン」~西村修のまちなかフカボリ散歩~(秋田ケーブルテレビ)で本学教員の研究成果「まぼろしの美術館」が紹介されます
    • 【開催延期】第15回夏休み科学教室「創造学習」/「おうちで創造学習」の開催を延期します
    • 秋田県知事との意見交換会に本学学生が参加しました
    • 【本荘会場7/27締切】「出張!イノベーション創造学習塾」の開催について(日程変更なし)
    • 本学教員の論文が現代思想に掲載されました(令和4年7月26日発売)
    • 本学教員が「再造林推進総決起大会」で講演しました
    • 2023年度版 大学案内パンフレット『GATEWAY』を公開中!!
    • 学生と学長との懇談会を行いました!
    • WEB OPEN CAMPUS 2022
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(7月27日改定)
    • 「さきがけ夏休み子ども記者体験教室」で子どもたちが木高研の取材に訪れました
    • 「井川ダビウム」の栽培体験教室が開催されました
    • 本学教員の研究がマイナビ農業に掲載されました
    • 知能メカトロニクス通論IVでアスパラガス収穫ロボット競技会を開催しました
    • 生物資源科学部・研究科「保護者等懇談会」を開催します
    • 令和4年度オープンキャンパスを開催しました
    • 秋田北高等学校の1年生が本荘キャンパスを見学しました
    • 生物生産科学科「収穫祭2022」を開催しました
    • 大日本農会秋田支会設立10周年記念式典・記念講演会が開催されます
    • 第15回夏休み科学教室「創造学習/おうちで創造学習」を開催しました
    • 本学学生がABS秋田放送「ラジパル」に生出演しました‼
    • 本学教員が「第5回心豊かな未来ビジネスシンポジウム」で講演します
    • 【参加者募集】国道7号能代バイパス木製防護柵塗装イベント
    • 本学教員・修了生が「秋田県総合食品研究センター試験研究成果発表会」で研究発表しました
    • 本学の教員・学生と杏林大学の学生からなる合同チームが「第27回かわさきロボット競技大会」で企業賞を受賞しました
    • 由利高校の2年生が秋田キャンパスを見学しました
    • 国際交流企画「男鹿半島ツアー」を開催しました
    • 「あそびのはじまり2022」に ”やわらかい木” を出展しました
    • 由利高等学校の2年生が本荘キャンパスの「研究室体験」に参加しました
    • センパイの研究のルーツにせまる研究情報誌『Roots』第2号を発行!!
    • 令和4年度前期 大学院修了式並びに学位授与式を執り行いました
    • 農業協同組合新聞に本学名誉教授のインタビューが掲載されました
    • 学生交流事業「大学生の想いが届くグリーンツーリズム」を実施しました
    • 令和4年度後期 大学院入学式を執り行いました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(9月28日改定)
    • 本学教員が『日本の科学者』に寄稿しました
    • 秋田県内高校生を対象に「ハイレベル講座」を開催しました
    • 本学公式YouTubeチャンネルに「県大竿燈会|秋田竿燈まつり2022」を公開しました
    • 本荘キャンパスで本荘高校化学・物理学実験を実施しました
    • 秋田中央高校のSSH事業が本学で開催されました
    • 次期理事長兼学長候補者の選考結果
    • 県大キャンパスミーティングを開催しました
    • 「第168回森林科学セミナー」が開催されます
    • 本学卒業生が製造した「いぶりがっこ」がフランスへ!
    • 【10/29に木高研で開催!】小学生向け科学教室「出張!イノベーション創造学習塾」のご案内
    • 「炭やきで夕日の松原まもり隊」が環境大賞を受賞しました!!
    • 本学教員の新著が出版されました
    • エコの環(わ)サポーターズサークルが海岸クリーンアップを行いました
    • 令和4年度の大学祭およびミニオープンキャンパスについて
    • 本荘キャンパスに無人スマートストア「ピックスルー」が設置され開所式が執り行われました
    • 家庭教育講座「家族で体験入学」を開催しました
    • エコの環(わ)サポーターズサークル第3弾!「第20回エコ&リサイクルフェスティバル」に参加しました
    • American Friends of Akita Prefectural University, Inc.との覚書調印式を行いました
    • 由利工業高校1年生が本荘キャンパスを見学しました
    • システム科学技術学部横手高校MDS基礎講座を実施しました
    • 洋上風力を活用した地域活性化に関する成果発表会が開催されます
    • 本学学生が第41回全国きき酒選手権大会に出場しました
    • 本学教員がABS秋田放送「秋田スズキPRESENTS フロンティア」に出演しました
    • 本学教員が全国バーチャル花火競技大会の審査員を務めました
    • 「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました
    • 「第16回のしろ市民まちづくりフォーラム」が開催されます
    • 国際教養大学の留学生が英語の特別講師として来学しました
    • 本学学生がハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学の学生とオンラインで交流しました
    • 生物資源科学部・研究科 大学祭「松風祭」を開催しました
    • 【文芸イラストサークル】農家レストランの倉庫シャッターにイラストを描きました
    • 「第169回森林科学セミナー」が開催されます
    • 第5回メカトロ杯リレーマラソン大会を開催しました
    • 秋田県立秋田南高等学校と連携協力に関する協定を締結しました
    • 【アグリイノベーション教育研究センター】国学館高校のSDGsの取り組みがAKT秋田テレビで放映されます
    • 本学公式YouTubeチャンネルに「生物生産科学科・植物生態生理研究室」紹介動画を公開しました
    • 本学学生が三種町下岩川地区『地元学調査』を実施しました
    • 本学が共催する「ラムサール賞・山階芳麿賞受賞記念特別講演会」が開催されます
    • 本学教員が企業主催のウェビナーで講演しました
    • 本学を含む10者による産学のコンソーシアムで応募した事業が「洋上風力発電人材育成事業費補助金」に採択されました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(11月24日改定)
    • 第6回全国低カリウム野菜研究会シンポジウムが開催されます
    • 3大学連携プロジェクト「第1回ソウゾウの森会議」が開催されました
    • 年賀状廃止のお知らせ
    • 秋田キャンパスにおける火災発生について(お詫び)
    • 「第170回森林科学セミナー」が開催されます
    • 本学教員がNHK総合テレビ「ダーウィンが来た」に出演します
    • 「第2回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテスト」表彰式を開催します
    • 本学大学院生が糸状菌分子生物学コンファレンスで学生優秀ポスター発表賞を受賞しました
    • 本学学生が第26回JIA東北建築学生賞で協力会特別賞を受賞しました
    • 本学学生・大学院生らの3作品が「第36回秋田の住宅コンクール」で各賞を受賞しました
    • 子どものプログラミング教育に関する講演会を開催いたします
    • 『雇用就農セミナーin秋田県立大学』が開催されました
    • 本学卒業生が「せり人」としてデビューしました!!
    • 『サキホコレ×こめらむね』が商品化!!
    • 3大学連携プロジェクト「第2回ソウゾウの森会議」が開催されます
    • 学生自主研究・卒業研究の成果によりハンドクリームが商品化されました
    • 全国高校生建築提案コンテスト2022審査結果発表
    • 【ROOTS THE MOVIE vol 05】微生物ハンター渡邊!アレを食べる微生物を追え!|秋田キャンパス 渡邊 美穂 助教 公開!!
    • 3大学連携プロジェクト「第2回ソウゾウの森会議」が開催されました
    • 学生と学長との懇談会を行いました!
    • 秋田魁新報「トップインタビュー」に小林学長のインタビュー記事が掲載されました
    • 本学大学院生が⽇本⾷品科学⼯学会および⽇本⾷品⼯学会で受賞しました
    • 令和5年(2023年)小林学長年頭挨拶
    • 「学生自主研究制度」紹介動画を公開しました‼
    • 3大学連携プロジェクト「第3回ソウゾウの森会議」が開催されます
    • 本学教員が協力した大曲農業高校の脱プラスチック農業の取り組みがAKT秋田テレビにて放映されます
    • 「第171回森林科学セミナー」が開催されます
    • ロボット牛舎で奮闘する卒業生の紹介動画を公開しました‼
    • ミニミニ科学教室を開催します
    • 【ROOTS THE MOVIE vol 06】なんでも曲げる足立!木材を自由自在に!|木材高度加工研究所 足立 幸司 准教授 公開!!
    • 本学等への爆破予告の対応について
    • 本学学生が全国学生デザインコンペにて入賞しました
    • 学生寮「清新寮」紹介動画を公開しました‼
    • 本学学生がJIA東北建築学生賞で受賞した作品のプレゼンテーションを行いました
    • 3大学連携プロジェクト「第3回ソウゾウの森会議」が開催されました
    • 【募集終了】「秋田県立大学構内広告掲示事業」協力広告代理店の募集について
    • 【募集終了】「秋田県立大学広報誌イスナ第30号」への広告掲載の募集について
    • 【募集終了】「飛沫防止用アクリル板広告掲示事業」協力広告代理店の募集について
    • 女性社会人との交流会「きらきらキャリアトーク」が開催されました(再掲)
    • 電動化システム共同研究センターの地域人財開発部webサイトをリニューアルしました
    • 多様な性について
    • 秋田県立大学×秋田魁新報社 生涯学習プログラム 「いつでも青春キャンパス」 シニア大学生募集中!!
    • 秋田県立大学×秋田魁新報社 生涯学習プログラム『いつでも青春キャンパス』
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(2月8日改定)
    • 3大学連携プロジェクト「第4回ソウゾウの森会議」が開催されます
    • 【満員御礼】「いつでも青春キャンパス」 開講記念講演会
    • ミニミニ科学教室とホップ・ステップ・キャンパスを開催しました!
    • 令和4年度アクションプラン・コンテスト表彰式を行いました
    • 日本生態学会第26回公開講演会が開催されます
    • バイオエコノミー講演会が開催されます
    • 本学教員の研究成果が日本経済新聞に掲載されました
    • 「第172回森林科学セミナー」が開催されます
    • 本学学生が特殊詐欺被害の防止に貢献しました
    • 本学大学院生が計測自動制御学会第23回システムインテグレーション部門講演会において「優秀講演賞」を受賞しました
    • 本学大学院生が日本機械学会第31回交通・物流部門大会において「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」を受賞しました
    • 本学大学院生が日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会(D&D2022)において「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」を受賞しました
    • 3大学連携プロジェクト「第4回ソウゾウの森会議」が開催されました
    • アグリビジネス学科同窓新聞を発行しました
    • 杉燈会シンボルマーク表彰式を行いました
    • 「第173回森林科学セミナー」が開催されます
    • 【ROOTS THE MOVIE vol 07】正しく怖がらせる男!金澤!| 本荘キャンパス 金澤 伸浩 准教授 公開!!
    • アクションプラン・コンテスト「北都銀行頭取賞」を受賞しました
    • 令和4年度生物資源科学部・研究科、アグリイノベーション教育研究センター 退職教員記念講演会を開催します
    • 秋田県広報誌『あきたびじょん』に本学の研究成果が掲載されました
    • 学生必携パソコンについて
    • 令和5年度秋田県立大学入学式について
    • トルコ・マルマラ大学と共同研究を実施 生物生産科学科 川上 寛子助教
    • 国際教育研修「グローバル・スタディース・プログラム」を開催しました
    • 「わっかフェス」に秋田県立大学竿燈会が出竿します
    • 本学建築環境システム学科が主催する「卒業設計展」を開催します
    • 本学教員が日本テレビ「満天★青空レストラン」に監修協力しました
    • 【給付奨学金予約採用者へ】自宅外月額支給早期化について
    • 【ROOTS THE MOVIE vol 08】日本一の野菜スペシャリスト吉田!| アグリビジネス学科 吉田 康徳 教授 公開!!
    • 「いつでも青春キャンパス」 開講記念 若宮正子さん講演会を開催しました
    • アグリイノベーション教育研究センター 研究・管理棟開所式を開催しました
    • 広報誌『イスナ』Vol.30(最新号)発行のお知らせ
    • 令和4年度スマート農業指導士育成プログラム修了式を開催しました
    • 大学院生がグローバルに学術研究を実践しています
    • 本学学生が空き家リノベーションデザインコンテストで最優秀賞を受賞しました
    • 電動化システム共同研究センターのYouTubeチャンネルであきつば(地域人財開発部)の活動を紹介しています
    • 令和4年度秋田県立大学卒業式・大学院修了式を執り行いました
  • 令和3年度のお知らせ
  • 令和2年度のお知らせ
  • 令和元年度のお知らせ
  • 平成30年度のお知らせ
  • 平成29年度のお知らせ
  • 平成28年度のお知らせ
  • 平成27年度のお知らせ
  • 平成26年度のお知らせ
  • 平成25年度のお知らせ
  • 平成24年度のお知らせ
  • 平成23年度のお知らせ
  • 平成22年度のお知らせ
  • 平成21年度のお知らせ
  • 平成20年度のお知らせ
  • 平成19年度のお知らせ
  • 平成18年度のお知らせ

秋田県立大学

電話:018-872-1500/FAX:018-872-1670/MAIL:koho_akita@akita-pu.ac.jp
(法人番号 8410005001507)

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 著作権について
  • 個人情報の取扱
  • セキュリティポリシー
  • 研究活動の不正防止の取組

© Akita Prefectural University. All Rights Reserved.

ページトップに移動するボタン画像