【いつでも青春キャンパス】ハーブの香りを蓄積する組織を研究しています
シニア大学生の西村幸一さん(72歳)は、生物生産科学科の川上 寛子 助教[植物資源創成システムグループ、専門:植物工学]の指導の下、『ハーブの香りを蓄積する組織に関する研究』に取り組んでいます。
天然由来の香りに興味がある西村さんは、植物がどのように香り物質を生産し、蓄積するのか学びを深めるとともに、植物における香り物質生産の意義について考察しています。
この日は、川上助教が育てているラベンダーやタイム、ミントなど6種類のハーブを対象に、葉の香り物質(揮発性物質)を蓄積する小さな袋状の組織である「分泌性トライコーム」について、実体顕微鏡や光学顕微鏡で組織の表面や横断面などを観察しました。また、シソ科、セリ科、キク科などに分類されるハーブについて、科の違う植物間で「貯蔵組織」に違いがあるのかどうか考察しました。
西村さんは、「ハーブが持つ香りや薬効など様々な力を、そのメカニズムを解明科学的な視点で解き明かしたいです。特に、食や健康面で私たちの生活をどう豊かにしているのか、さらにはハーブの新たな可能性を引き出せるよう研究を続けていきます!!」と意気込みを語りました。
65歳以上の方を「シニア大学生」として1年間、本学で受け入れ、在学生と一緒に学習や研究、課外活動に取り組む生涯学習プログラムで、65歳から75歳の15人が学生と共に講義を受けたり、サークル活動に参加したりして、キャンパスライフを満喫しています。
ハーブの葉の表面を顕微鏡で観察する西村さん
川上助教が育てたハーブを使用
西村さんにとって顕微鏡を通して覗く世界は未知の世界
結果及び考察をしっかりまとめます
シソ科 ラベンダー 実体顕微鏡による観察:葉

セリ科 パセリ 光学顕微鏡による観察:茎


