第5回高校生3Dデザイン・3Dプリントコンテストを開催します

-機械工学科-

 システム科学技術学部 機械工学科が主催し、第5回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテストを開催します!!

 モノづくりに関心を持っている全国の高校生の皆さんを対象に、『
木質の合うデザインで考えるスマホスタンド』をテーマとして、高校で磨いた3D-CADのスキルと発想力を競っていただきます。優秀な作品には表彰状と副賞を贈呈しますので、奮ってご応募ください!!

 応募資格、モデリング規定及び作品の提出方法等は、以下をご参照ください。 

 

第5回 高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテスト

1.応募資格(2つの応募区分があります)

  • 部門A 3D-CAD経験のある高校生(工業系高校生向け)
  • 部門B 経験不要。3D-CAD体験教室への参加推奨(普通科などの高校生向け。中学生の応募も可)

2.テーマ

木質の合うデザインで考えるスマホスタンド

3.モデリング規定

  • 3D-CADは「Solidworks*」もしくは「Autodesk Fusion」を用いること
     ※3D-CAD体験教室の参加者には、期間限定ライセンスを発行できます。
  • FDM方式3Dプリンタを用いて造形可能なこと
  • 造形サイズは150mm×150mm×150mm以内にすること
  • 可能であれば組立不要な造形に対応させること

4.参加申込・作品提出期限

作品提出期限: 令和7年9月7日(日)
参加申込は不要です! 作品提出をもって参加となります。

5.応募方法

  • 3D-CADで作成したデータをWebで提出してください
  • 提出物は、「CADファイル」「STLファイル」「モデルの説明文」です。
  • ポスター記載のQRコード、もしくは下記URLから秋田県立大学機械工学科HPにアクセスすると提出できます(特集ページを掲載) 
    <機械工学科HP>
    https://www.me.akita-pu.ac.jp/
    <コンテスト特集ページ(過去のコンテストも紹介されています)>
    https://apukikai.wixsite.com/3dd3dp
  • 提出された作品を本学で3Dプリントして本学教員や関連団体などが審査します
  • 優秀な作品には表彰状と副賞を贈呈します

6.審査項目

  • モデリング規定と提出方法を満たしているか
  • 「デザイン性」「機能性」「コンパクト性」「3D最適性」「木質適合性」があるか

3D-CAD体験教室(※未経験者・自信のない方にオススメ!)

 当講座は、機械工学科の 髙橋武彦 准教授 が講師となる3D-CAD体験教室です。
 コンテストの一般部門への応募を検討中の方はぜひ受講をご検討ください。
 3日目には「スマホスタンド製作」を実施しますのでコンテスト用の作品をプロのアドバイスを受けながら作れてそのまま提出できます。プロの助言をもらってコンテスト応募に活用してください。 
 
3Dモデリングを学ぼうin本荘キャンパス
 実施日:8/5(火)、8/6(水)、8/7(木) の3日間(3日目は希望者のみ)
 会 場:秋田県立大学 本荘キャンパス
 資 格:経験・年齢問わず
 申 込:こちらのフォームよりお申し込みください 
 〆 切:令和7年7月18日(金)
 備 考:別途ご案内のお知らせをご確認ください  

7.その他

【主催】秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科
【協賛】
ソリッドワークスジャパン株式会社
【後援(予定)】秋田県教育委員会/日本機械学会東北支部/日本設計工学会東北支部
       精密工学会東北支部/プラスチック成形加工学会東北・北海道支部
       秋田県高分子材料研究会/秋田県生産技術研究会/HYper Net Akita
       電動化システム共同研究センター/海と日本プロジェクトin秋田県

8.お問合せ

秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科
准教授 髙橋 武彦
TEL:0184-27-2962
E-mail:takehiko_takahashi@akita-pu.ac.jp