北秋田市立鷹巣中学校の2年生が本学を見学しました

 5月13日(火)~14日(水)の二日間、北秋田市立鷹巣中学校2年生43名が秋田キャンパスを見学しました。

 今回の見学は、鷹巣中学校の総合的な学習の時間の一環として、大学での学びや施設・設備を知り、大学への理解を深めると共に、将来の進路に向け学習意欲を高める事を目的に実施されました。

 両日とも大学の概要説明、施設見学、講義参加といった、大学生活を体験できる見学メニューで実施されました。

5月13日(火)

 大学の概要説明を受けたあと、 応用生物科学科 小林 正之 教授[専門分野:幹細胞生物学]が担当する学部3年次を対象とする実験・実習科目『応用生物科学実験Ⅱ』、および生物生産科学科 藤田 直子 教授[専門分野:植物生理学]が担当する『生物生産科学実験Ⅱ』の2つの実習の様子を見学しました。小林教授、藤田教授から実習内容の説明を受け、白衣を身にまとった学生が熱心に実験に取り組む様子を見学しました。中学生は、大学生を前に緊張した面持ちでしたが、見学終了後には、「普段の中学の授業では見たことがない実験器具を扱っていて、難しそうだが挑戦してみたい」「大学での学びに興味が沸いた」と語り、将来を考えるきっかけをつかんだようでした。また、大学の先生との貴重な交流の機会を逃すまいと、積極的に質問する様子が見られました。


大学の概要説明


概要説明内での研究紹介
足立 幸司 教授が開発した『やわらかい木』に驚き!!


小林教授による講義内容の紹介
『卵白リゾチームの精製と解析』


実験の様子に釘付け!!


藤田教授による講義内容の紹介
『各種多糖の水溶性解析』


熱心に耳を傾けていました


図書館にて


ご来学ありがとうございました!

 

5月14日(水)

 生物環境科学科 星崎 和彦 教授[専門分野:森林科学]が担当する、学部1年次を対象とする講義『生物資源と風土』に参加していただきました。まず、会場となった講堂に入った生徒は、653席もある開放感のある広い会場に驚いた様子でした。講義では、『秋田の森林の特徴~その成立要因を交えて~』と題し、森林科学の概要や秋田のさまざまな森林の姿について触れました。講義内では、レポート提出方法や成績の評価方法についての説明もあり、大学生活の一端を感じ取っていただきました。講義後の施設見学で、森林科学研究室の前を通った際には、研究室前に飾られた木材やパネル展示を食い入るように見るなど、さっそく森林について興味を示していました。


初めての大学講義に、楽しみと緊張が入り交じります


こちらはワクワクが止まらない!!


講堂にて講義参加


一部参加する場面も!


授業中は真剣です


さっそく森林科学に興味を示していました


図書館にあるバランスボールチェアでひと休み...


またお会いできますように♪

 今回の訪問が、将来の進路を考える上で、参考になれば幸いです。
 北秋田市立鷹巣中学校の皆さん、ご来学ありがとうございました!