秋田市立御野場中学校の3年生が本学を見学しました
今回の見学は、総合的な学習の時間における進路学習の一環として実施されたものです。
模擬講義
本学の教育や研究の紹介、大学とはどのような場所なのか、など大学の概要説明のあと、生物環境科学科の佐藤 孝 教授[専門:土壌学]による模擬講義「『窒素』のおはなし~私たちの暮らしと環境~」を受講いただきました。講義では、空気中に多く含まれる窒素が自然界でどのような役割を果たしているのか、そしてそれが私たちの生活とどのようにつながっているのかを分かりやすく学びました。特に、佐藤教授が研究するマメ科植物と根粒菌の「共生窒素固定」については、研究に使われているクローバーを観察し、手に取って触れることで、一層興味を持って理解を深めている様子でした。共生窒素固定によって化学肥料の使用を抑え、環境への負荷を軽減しながらも安定した農業生産が可能になることを学び、持続可能な食糧生産と環境保全の両立に向けた取り組みの重要性について考える機会となったようです。
施設見学
大学概要説明や模擬講義の後は、実際に作物を育てている圃場を見学しました。ちょうど後期の授業開始日で、生物生産科学科の学生や職員が稲の研究を行う様子を間近に見たり、稲に触れたりしながら大学での学びを体感しました。体育館では、本格的なジムのように整備されたトレーニング機器に興味津々!前週にテレビで紹介された筋トレサークルを見たという声もあり、見学が一層盛り上がりました。
天候にも恵まれ、「めちゃくちゃ広い!」「キャンパスが綺麗!」といった声が多く聞かれ、楽しく充実した体験となったようです。
今回の訪問が、実際の大学生活がどのようなものかを感じ取ることができ、今後の進路選択に大きな影響を与えるきっかけとなれば幸いです。
御野場中学校3年生の皆さん、ご来学いただきありがとうございました!
天候にも恵まれ、「めちゃくちゃ広い!」「キャンパスが綺麗!」といった声が多く聞かれ、楽しく充実した体験となったようです。
御野場中学校3年生の皆さん、ご来学いただきありがとうございました!
秋田市立御野場中学校3年生26名が秋田キャンパスを見学しました
— 秋田県立大学 (@Akita_P_U) October 7, 2025
模擬講義では、研究に使われているクローバーを観察し、手に取って触れることで、一層興味を持って理解を深めている様子でした。施設見学では、圃場、図書館、体育館など、広大なキャンパスを見学しました!#秋田県立大学… pic.twitter.com/rE9rA5h6SQ