【受講者募集】木材基礎講座『木材の加工と利用』を開催します

 木材高度加工研究所「木材基礎講座」(全4回)を開講しますので、お知らせします。

開催概要「木材の加工と利用」

 木材は建築・土木資材としてだけではなく、桶・樽、下駄など古くからわたしたちの身近な生活用品に加工、利用されてきた材料です。今回の木材基礎講座では木材の加工に焦点をあて、加工技術の昨今とその利用場面をわかりやすくご紹介します。木材利用のこれからを一緒に考えてみませんか。 

内容(全4回)

◇第1回 6月2日(月)18時から19時まで
演題: 木をばらす ~ひく・けずる・ととのえる~
講師: 足立 幸司(木材高度加工研究所 教授)

◇第2回 6月9日(月)18時から19時まで
演題: 木を再構成する ~集成材・CLT・LVLなど~
講師: 岡崎 泰男 (木材高度加工研究所 准教授)

◇第3回 6月16日(月)18時から19時まで
演題: 木を再構成する ~合板・ボード類~
講師: 山内 秀文(木材高度加工研究所 教授)

◇第4回 6月23日(月)18時から19時まで
演題: 木を再構成する ~とかす・くっつける~
講師: 栗本 康司(木材高度加工研究所 教授)・安藤 大将(木材高度加工研究所 助教)

※各講座は急な事情により変更となる場合がありますのでご了承ください。

場所

木材高度加工研究所 研修室
〒016-0876 能代市字海詠坂11-1

講師

第1回 足立 幸司 教授

第2回 岡崎 泰男 准教授

第3回 山内 秀文 教授

第4回 栗本 康司 教授

第4回 安藤 大将 助教

 

定員及び申込み方法

 各回、会場は定員30人で申込先着順ですが、Zoomでのオンライン配信も行います。オンラインを希望の方は、後日IDとパスコードをお知らせします。どちらの参加方法も下記連絡先まで電話またはEメールで申し込みください。受講料は不要です。興味のある回だけの受講もできます。

公立大学法人秋田県立大学 木材高度加工研究所
TEL.0185-52-6900 FAX.0185-52-6924
Email:moku-soumu@iwt.akita-pu.ac.jp