COI-NEXT秋田県立大学拠点第2回国際シンポジウムを開催しました
令和7年9月26日(金)、ANAクラウンプラザホテル秋田/秋田市において、COI-NEXT 秋田県立大学拠点第2回国際シンポジウムを開催しました。これは、本学木材高度加工研究所の高田克彦所長・教授がプロジェクトリーダーを務め、民間と地方自治体の両セクターと連携し、秋田の三つの公立大学(秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学)が中心となって、多様な森林を基盤とした新しい価値の創出に取り組むCOI-NEXT 秋田県立大学拠点プロジェクトの一環として行ったものです。当日は、森林・林業・木材産業界の企業・団体、森林資源や森林サービスに関わる研究者、まちづくりやスタートアップに関心のある方など、オンラインを含め約140名の皆様にご参加いただきました。
このプロジェクトでは、社会変革のための新しいアイデアを持つ人々や、新しい生き方・働き方を実現しようとする動機を育む地域起業エコシステムの構築の重要性を説いています。第2回国際シンポジウムでは「地域の起業エコシステムの共創による人々の自律的なウェルビーイングの向上 - 北カレリアと秋田の森林を基盤とした価値創造に関する地域連携プラットフォームの構築」をテーマに開催しました。
シンポジウムでは、本学福田裕穂学長、鈴木健太秋田県知事、Tanja Katriina Jääskeläinen駐日フィンランド大使からの歓迎挨拶の後、日本とフィンランドから、森林を基盤とした価値創造に取り組む民間企業や起業家による8件のプレゼンテーションが発表されました。また、プレゼンテーションの後には会場全体でディスカッションが行われ、参加者同士で活発な議論が交わされました。
このプロジェクトでは、社会変革のための新しいアイデアを持つ人々や、新しい生き方・働き方を実現しようとする動機を育む地域起業エコシステムの構築の重要性を説いています。第2回国際シンポジウムでは「地域の起業エコシステムの共創による人々の自律的なウェルビーイングの向上 - 北カレリアと秋田の森林を基盤とした価値創造に関する地域連携プラットフォームの構築」をテーマに開催しました。
シンポジウムでは、本学福田裕穂学長、鈴木健太秋田県知事、Tanja Katriina Jääskeläinen駐日フィンランド大使からの歓迎挨拶の後、日本とフィンランドから、森林を基盤とした価値創造に取り組む民間企業や起業家による8件のプレゼンテーションが発表されました。また、プレゼンテーションの後には会場全体でディスカッションが行われ、参加者同士で活発な議論が交わされました。
開会挨拶を述べる高田所長
福田学長による歓迎挨拶
鈴木知事からの歓迎挨拶
Jääskeläinen駐日フィンランド大使からの歓迎挨拶
プレゼンテーション※発表者敬称略
1. awake:観光と地域コミュニティを通じた森林の価値共創/ ⼩原祥嵩(株式会社このほし, ⽇本)2.エノ・エネルギー協同組合 /Tuomas Heikura(Eno Energy Cooperative, Finland)
3. Karelia Puutec Oy:フィンランド⽊造建築のスペシャリスト、/ Riku Mantsinen (Karelia Puutec Oy, Finland)
4. 廃墟から豊かさへ/東⾵平蒔⼈(株式会社遊名⼈, ⽇本)
5. ヒダクマの挑戦/岩岡孝太郎、井上彩(ヒダクマ, ⽇本)
6. 北欧の⾃然から⽣まれるウェルネス/Nina Kekäläinen (Pura Nordica Ltd, Finland)
7. 森と、:⾹りをメディアとして⽂化と⼈を繋ぐ/江南綾絃(森と、, ⽇本)
8.製品開発における異⽂化アイデア - ネットワークとコラボレーション構築への道/Jussi Taipale (Taiga Honey Oy, Finland)
⼩原祥嵩様(株式会社このほし, ⽇本)
Tuomas Heikura様 (Eno Energy Cooperative, Finland)
Riku Mantsinen様 (Karelia Puutec Oy, Finland)
東⾵平蒔⼈様(株式会社遊名⼈, ⽇本)
(写真右から)岩岡孝太郎様、井上彩様(ヒダクマ, ⽇本)
Nina Kekäläinen様(Pura Nordica Ltd, Finland)
江南綾絃様(森と、, ⽇本)
Jussi Taipale様 (Taiga Honey Oy, Finland)
質疑応答の様子
「森と、」の香水を体験
知事表敬訪問
同日午前中には高田所長、国際教養大学の熊谷嘉隆副学長、COI-NEXT秋田県立大学拠点の連携機関であるフィンランド自然資源研究所の皆様、シンポジウムプレゼンテーション発表者(フィンランド)の皆様が秋田県知事を表敬訪問し、秋田県立大学拠点プロジェクトの進捗状況や今後のフィンランド共和国北カレリア地域と本県におけるスタートアップの相互進出を促進するための連携体制の構築について、意見交換を行いました。拠点情報
名称森の価値変換を通じた、自律した豊かさの実現拠点
プロジェクトリーダー
秋田県立大学木材高度加工研究所 所長・教授 高田克彦
代表機関・参画機関
(代表機関)
秋田県立大学
(幹事自治体)
秋田県
(幹事機関)
国際教養大学、秋田公立美術大学、㈱Q0、一般社団法人サステナブル経営推進機構、㈱秋田銀行
(参画機関)
京都大学、神戸大学、静岡大学、長野大学、森林研究・整備機構森林総合研究所、能代市、大館市、㈱竹中工務店、トヨタ車体㈱、森林資源バイオエコノミー推進機構㈱、㈲r-homeworks、㈱日建設計、㈱イトーキ、㈱長谷萬、三井ホーム㈱、詩の国秋田㈱、㈱大林組