「アグリフェスin大潟」を開催しました!
令和7年7月6日(土)、大学附属農場の中では全国一の広さを有するアグリイノベーション教育研究センター(AIC)で、『アグリフェスin大潟』が開催されました。本イベントは、AICで行われている日頃の教育研究活動の成果や学生のキャンパスライフの様子を広く一般市民に知っていただく機会として毎年開催しているものです。当日は、朝方まで降っていた雨が上がり、雲の切れ間からは時折青空がのぞき込む絶好のイベント日和となり、大勢の来場者で賑わいました。県大コラボマルシェ
学生が栽培した野菜・鉢花、秋田県立大学産牛肉など農畜産物の販売、社会福祉法人南秋福祉会・大潟つくし苑と共同で開発したスイーツ『潟 Rich』の販売では、開場前から長蛇の列ができて、多くのお客様が熱心に商品をお買い求めくださいました。さらに、㈱児玉冷菓×県大生とのコラボ商品で、研究・実習用にAIC圃場で栽培しているラズベリーを使用したアイス「アネヘラ」も、昨年に引き続きご好評をいただき完売となりました。
鉢花の販売は長蛇の列
AIC産キャベツの販売
AIC産トマトの試食
AIC産トマトの試食
産直センター潟の店の販売
潟 Richをパクリ
「こめらむね」&「射貫もなか」販売
「こめらむね」&「射貫もなか」販売
秋田県立大学産牛肉の販売
二代目アネヘラ
アネヘラ、おかわりしました!
アネヘラ初代メンバーと
イベント
この日は風が強く、竿燈の大若2本を上げるには難しいコンディションでしたが、うまくバランスをとって妙技を披露する県大竿燈会の差し手の姿に、大きな拍手と歓声が沸き起こっていました。作物作業舎では、県大音フェスが開催され、本学の学生団体、アンサンブルサークル、アコギサークル、アカペラサークルが演奏を披露しました。
学生による竿燈演技
学生による竿燈演技
学生による竿燈演技
学生による竿燈演技
太鼓体験
ふれあい竿燈
アンサンブルサークルによる演奏
アンサンブルサークルによる演奏
体験コーナー&講演
体験コーナーでは、仮想空間でのリンゴ収穫体験、ドローン操縦体験、遠隔操作での草刈り体験が実施され、様々なスマート農業技術に触れていただきました。また、屋外には、トラクター、自動田植え機、コンバインなど、農業の省力化・軽労化に貢献する様々な農業機械の乗車体験が行なわれました。また牛舎では、牛とのふれあいイベントが実施され、子牛とのふれあいやエサやりを体験しました。スマート農業講演会では、生物資源科学部の上田 賢悦 教授が「スマート農業が導く持続可能な食料システムと秋田県立大学の研究最前線」というタイトルで、アグリイノベーション教育研究センターの西村 洋 センター長が、「リモート農作業システムの開発」というタイトルでそれぞれ講演を行いました。
ドローン操縦体験
スマート農業指導士による実演
仮想空間でリンゴの収穫体験
農業機械乗車体験
牛舎見学
おととい生まれた子牛
えさやり体験
がたべこ缶バッジづくり
スマート農業講演会
上田 賢悦 教授の講演
フード&その他イベント
キッチンカー
屋台
落書きコーナー
ペットボトルロケット打ち上げ
スタンプラリー
ラズベリーの焼き菓子などプレゼント
フォトギャラリー
モデル事務所StellA所属◉劇団ウィルパワー所属 ささき あみ さん(アグリビジネス学科卒業生)
秋田県住みます芸人 ちぇすの長谷川 瞬さん