【横堀小学校×秋田県立大学】野生酵母を探索しパン作りに挑戦

 令和8年度に創立150周年を迎える大仙市立横堀小学校では、記念事業の一環として、パン作りに適した野生酵母を自分たちで見つけ出し、唯一無二のパン作りに挑戦するプロジェクトがスタートしました。本挑戦には、応用生物科学科食品醸造研究グループ吉川 雄樹 助教[専門:醸造微生物学]と、吉川助教が指導する学生自主研究グループ「つめこめ!まんま秋田」の学生4名が児童の活動をサポートしています。なお本事業は、4月27日(日)に放送された日本テレビ系バラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!!」に吉川助教が出演し、番組を見た横堀小学校の児童や教職員の皆さんからの依頼を受け実現したものです。

 6月21日(土)、午前と午後の2グループに分かれて、教室の机・椅子、体育館倉庫のマット、ピアノの鍵盤、プールなど室内・屋外問わず、児童それぞれの思い思いの場所から、自由な発想で野生酵母のサンプルを採取しました。採取したサンプルは、雑菌の混入を避けるため、清潔なプラスチック容器に入れて採取場所を記録しました。今後、採取した酵母のサンプルは、秋田県立大学の研究室に持ち帰り、パン作りに適した酵母がいるのか遺伝子配列を解析したり、小学校の夏休みに併せて、児童やその保護者を対象に、顕微鏡で観察したり交流を深めることにしています。

 ふるさと教育に力を入れる横堀小学校では、創立150周年を迎えることに併せ、地域を盛り上げるための様々な活動に取り組むことにしております。本事業でもパンを創作するだけではなく、創作したパンや酵母を活用した地域活性化の方法なども検討することにしています。どのような酵母が見つかるか、児童がどのようなパンを創作するのか、様々な体験を通して学んでいただければと思います。
 

学生自主研究グループ

〇研究グループ名 つめこめ!まんま秋田
〇研究課題名 秋田の特産品を活用した秋田独自の米粉レシピの開発
〇メンバー 応用生物科学科1年生4名
〇指導教員 応用生物科学科/食品醸造研究グループ 吉川 雄樹 助教
 

酵母ハンター 吉川 雄樹 助教[専門:醸造微生物学]

学生自主研究グループが児童の挑戦をサポート

酵母探索の様子(前半の部)

どこから酵母を採取するか作戦会議

ユニークな酵母を見つける!

プールの水からサンプリング

採取場所をしっかり記録

校長先生が一番気になる正門前

ミントの葉っぱからサンプリング

体育館へ

いつも遊んでいるボールからサンプリング

体育館倉庫

マットからサンプリング

野生酵母の探索はまさに宝探し

教室の机と椅子からサンプリング

まだ誰も見つけていない未知の発見を期待!

ピアノの鍵盤からサンプリング

酵母を求めて学校内を駆け巡りました!

私たちにとって酵母の探索はロマンよっ

吉川助教のコメント

 「どこから酵母を採取してみたいですか?」と質問をして返ってくるアイデアが今まで自分が試したことも無い場所ばかりで学生に対して「酵母はたいてい、どんな場所からでも単離できる」と説明しておきながら、「本当にこんな所から酵母とれるんかな?」と不安半分、ワクワク半分で挑戦させてもらいました。

(生徒さんへ)既に皆さんが採取したサンプルから複数の酵母が単離出来てきています!今回、この中からパン酵母が見つかるのかは正直運によるのですが、あんな所やこんな所にも酵母、微生物がいっぱい存在しているんだという事が分かったと思います。今後は採取した酵母がどんな姿をしているのか、パン生地の中でどのように働いているのか、一緒に体験しながら学んでいきましょう。引き続きよろしくお願いします。

【参考】吉川助教の研究