本文へスキップ

秋田県立大学

twitter youtube
  • English
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 交通アクセス
  • 企業・一般の方へ
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • 大学案内
    • 学長挨拶
    • 大学の特徴
    • 法人情報
    • 教育情報の公表(法定事項)
    • 後援会・同窓会
    • 基本理念
    • 大学の概要
    • 入札・調達情報
    • 教員紹介
    • 風ネット
    • 学位授与等の方針(3ポリシー)
    • 交通アクセス
    • パンフレット・広報誌
    • 教員公募・職員募集
  • 学部・大学院・附属機関
    • システム科学技術学部
    • 生物資源科学部
    • 附属機関・施設
    • システム科学技術研究科[大学院]
    • 生物資源科学研究科[大学院]
    • 教員紹介
    • 研究紹介
  • 入試関連
    • 資料請求
    • 受験生へのお知らせ
    • 入学者受入れの方針
      (アドミッションポリシー)
    • 入試情報
    • 入学サポート
    • 入学前教育
    • オープンキャンパス
    • 学部
    • 大学院
  • 学生生活
    • 各種証明書
    • 課外活動
    • 生涯学生制度
    • 学生ポータル・シラバス
    • 学生生活サポート
    • 後援会・同窓会
    • 学生活動
    • 学費・奨学金
  • キャリア支援・就職実績
    • キャリア情報センター
    • 採用ご担当者様へ
    • 進路状況(学部・学科)
    • Aターン等の支援について
    • 進路状況(大学院)
  • 地域連携
    • 公開講座・公開講演会
    • COC+
    • 科目等履修生・聴講生・研究生
    • 附属機関・施設
    • 地域連携
    • 施設の貸出
  • 国際交流
    • 国際交流
    • 外国語版サイト
twitter youtube
  • English

  • HOME
  • お知らせ
  • 令和3年度のお知らせ
  • 月刊「エー・クラス」に小林淳一学長のインタビューが掲載されました

月刊「エー・クラス」に小林淳一学長のインタビューが掲載されました

 月刊「エー・クラス」秋田版4月1日号の「秋田のリーダーに聞く」のコーナーに、小林淳一学長のインタビューが掲載されました。
 掲載されたインタビュー記事はこちらをご覧ください。
 

小林 淳一 学長のページ

「エー・クラス」電子版

 

関連リンク

  • 月間「エー・クラス」ウェブサイト

このページに関する問合せ

企画・広報本部 企画チーム

〒010-0195
秋田市下新城中野字街道端西241-438
電話:018-872-1500 FAX:018-872-1670

MAIL:koho_akita@akita-pu.ac.jp

令和3年度のお知らせ

  • 令和4年度のお知らせ
  • 令和3年度のお知らせ
    • 入試・大学情報 2022
    • 本学教員が衆議院農林水産委員会の参考人質疑に出席しました
    • 本学大学院生や教員がABS秋田放送「ABS news every.」に出演します!
    • 令和4年度スマート農業指導士育成プログラム 履修許可者受付番号
    • 「秋田県学生スタジアム構想プロジェクト」活動発表会が開催されました
    • 本学教員が支援した高校生の研究が「ジュニア農芸化学会2021」で銅賞を受賞‼
    • 「第10回 秋田哲学塾」を開催しました
    • 本学学生がシンガポール社会科学大学の学生とオンライン交流しました
    • 令和3年度秋田県立大学卒業式・大学院修了式を執り行いました
    • 本学教員が衆議院農林水産委員会の参考人質疑に出席します
    • 【延期後開催のお知らせ】令和3年度木材高度加工研究所講演会
    • 慰霊祭が執り行われました
    • 広報誌『イスナ』Vol.29(最新号)発行のお知らせ
    • 本学学生が秋田県庁公式note「あきたびじょんBreak(ブレイク)」に掲載されました‼
    • 大仙市と連携協力協定を締結しました
    • 国際教養大学と共同開講科目を実施しました
    • 本学教員がFM秋田「あきたSDGsラジオ」に出演します
    • フランス「モンペリエ農業科学高等大学院大学」の学生とのオンライン交流授業が行われました
    • 【じゃんごブログvol03】日本酒醸造『究』プロジェクトが紹介されました‼
    • 「あきた環境懇話会」2021年度第1回情報交換会が開催されます
    • オンラインキャリア講座「センパイに聞くキャリア開拓」が開催されます
    • 「秋田哲学塾」を開催します
    • 創造チャレンジ2021「ものづくりコンテスト」表彰式を開催しました
    • 秋田県広報誌『あきたびじょん』表紙に本学の研究成果が掲載されました
    • センパイの研究のルーツにせまる研究情報誌『Roots』を創刊‼
    • 令和3年度生物資源科学部・研究科「退職教員記念講演会(最終講義)」の開催について
    • 第1回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテストの表彰が行われました
    • 本学学生が学生ムービーコンテストでオーディエンス賞を受賞しました
    • 学生自主研究が河北新報に掲載されました
    • ジョブシャドウイングを実施しました(インターフェイス株式会社)
    • 樹木医として活躍する本学卒業生の特集記事が掲載されました
    • アグリビジネス学科同窓新聞を発行しました
    • 学生と学長との懇談会を行いました!!
    • 「WOOD CHANGE!ODATE ウェビナーシリーズ」が開催されます
    • 一般社団法人あきた地球環境会議が環境大臣表彰を受賞しました
    • 令和3年度アクションプラン・コンテスト表彰式を行いました
    • 本学教員が「DNAで農林水産分野の未来を開く」キックオフイベントに登壇します
    • 秋田県立大学同窓会の名称が『杉燈会』に決定しました!!
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(1月26日改定)
    • 「秋田農業の真髄に迫るⅢ研修会」が開催されます
    • 【じゃんごブログvol02】『ロボットは、みんなのロマン』が紹介されました‼
    • アンサンブル・サークルが「全日本アンサンブルコンテスト第44回秋田県大会」で金賞を獲得!!
    • 本学学生や教員がNHK秋田放送局「ニュースこまち」に出演しました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(1月24日改定)
    • 「令和3年度 木材高度加工研究所講演会」開催延期のお知らせ 
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(1月18日改定)
    • 本学教員がディスカバリーチャンネル「明日への扉」に出演しました
    • 本学教員がNHK青森放送局「あっぷるワイド」に出演しました
    • あきたキイチゴ利活用研究会2021年度研修会・総会を開催します
    • 本学教員が開発した教材が秋田魁新報に紹介されました
    • 県内4大学連携協力事業「秋田はなぜだか凄くなる!」最終審査会が開催されました
    • 本学生が作製した、創造工房の入退室記録システムが稼働しました
    • 秋田キャンパスで食品等を無償で配布するイベントが開催されました
    • 本学教員の論文が「現代思想」に掲載されました
    • 生物資源科学部「ラボ・カフェ」が開催されました
    • 「秋田県立大学封筒(角型2号)」への広告掲載の募集について
    • 秋田版スマート農業モデル創出事業コンソーシアム設立総会および研究会を実施しました
    • さきがけこども新聞に、ロボットに関する研究や演習の紹介記事が掲載されました 
    • 地域計画学研究室が横手市で現地演習を実施しました
    • 県大キャンパスミーティングを行いました!
    • 本学卒業生のインタビューが秋田魁新報に掲載されました
    • クリスマス企画『サンタさんから読書の贈り物』を開催中‼
    • 本学学生が「フードドライブ」企画を実施しました
    • 特別公演『ドラマティック あきた学』を開催しました
    • アグリビジネス創出フェア2021に出展しました
    • 学生の県内就職・定着促進に向けた連携協力を宣言しました
    • 県大キャンパスミーティングを開催しました
    • 秋田キャンパスで着物の着付けイベントを行いました!!
    • 本学教員が日本テレビ「満天★青空レストラン」に監修協力しました
    • 地域を支えるネットワークインフラについて学びました!
    • 東日本電信電話株式会社秋田支店と連携協定を締結しました
    • 令和3年度システム科学技術学部大学祭「潮風祭」を開催しました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(11月26日改定)
    • 秋田県立大学・劇団わらび座・秋田ケーブルテレビ連携特別公演『ドラマティック あきた学』
    • あきた女子活交流会
    • 秋田中央高校SSH事業「大学院生ポスターセッション」を実施しました
    • 【じゃんごブログvol01】スマート畜産女子が紹介されました‼
    • 秋田北鷹高校の1年生が本学を見学しました
    • エコの環(わ)サポーターズサークルメンバーが海岸のクリーンアップ活動を行いました-R3年度エコの環活動・第2弾-
    • 第4回メカトロ杯リレーマラソン大会を開催しました
    • 本学学生の3作品が「第35回秋田の住宅コンクール」にて入賞しました
    • 山形県立鶴岡南高校の2年生が本学を見学しました
    • 秋田米新品種「サキホコレ」キックオフイベントで竿燈会が出竿しました
    • 生物資源科学部大学祭「松風祭」を開催しました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(11月4日改定)
    • 秋田キャンパス実験圃場で稲刈り実習を行いました
    • 木材基礎講座(全4回)が開催されます 
    • AICにおける学生の卒業研究が秋田魁新報で紹介されました
    • 秋田キャンパスで防災避難訓練が実施されました
    • 秋田西高校の1年生が秋田キャンパスを見学しました
    • 学生がブドウの収穫体験しました!!
    • 【協賛募集】秋田県立大学・劇団わらび座・秋田ケーブルテレビ連携特別公演『ドラマティック あきた学』
    • 秋田県立大学・劇団わらび座・秋田ケーブルテレビ連携特別公演『ドラマティック あきた学』を開催します!!
    • 本学教員が「あきたスマートカレッジ」の講師を務めました
    • 本学学生がフードロス削減に取り組んでいます
    • 『秋田版スマート農業モデル創出事業キックオフフォーラム』を開催しました
    • 子どものプログラミング教育に関する講演会を開催いたします
    • システム科学技術学部・研究科で保護者向け「学生生活相談」を受付します ~本荘キャンパス~
    • 「能代公園おもしろアート祭り」に木高研の作品が展示されています
    • エコの環(わ)サポーターズサークルメンバーが海岸のクリーンアップ活動を行いました-R3年度エコの環活動・第1弾-
    • 秋田県立大学プロモーション動画の公開について
    • 【令和4年1月30日まで】弘前れんが倉庫美術館の企画展で模型の展示が行われています
    • 令和3年度の本学FD活動を紹介します
    • 本学で収穫した野菜を大森山動物園に寄贈しました
    • 本荘高校高大連携授業を実施しました
    • 横手高校MDS基礎講座を実施しました
    • 本学教員が全国バーチャル花火競技大会の審査員を務めます
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(10月6日改定)
    • 第11回UNIIC/INC (イノベーション・ネットワークカフェ)が開催されます
    • 新屋高校の1年生が本学で模擬講義を受講しました
    • 令和3年度前期 卒業式・大学院修了式並びに学位授与式を執り行いました
    • 開学10 周年記念事業募金にご協力いただいた皆さまへ
    • 日本ロボット工業会の機関誌に、研究室紹介記事が掲載されました -知能メカトロニクス学科-
    • 本学教員による出前講座「一日増田大学」が開催されました
    • 秋田中央高校のSSH事業が本学で開催されました
    • 秋田駅と秋田空港に大型看板広告・デジタルサイネージを掲出しました
    • 二ツ井小学校3年生が木材高度加工研究所を見学しました
    • 生物資源科学部・研究科 保護者等相談受付について(秋田キャンパス)
    • 本学教員が「日本農学会公開シンポジウム」で講演します
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(9月15日改定)
    • 本学教員がケーブルテレビの番組に出演します
    • 学生交流事業「大学生の想いを詰めるグリーンツーリズム」を実施しました
    • 生物環境科学科の地域社会調査実習が行われました
    • 本学学生がABS秋田放送「ラジパル」に生出演しました‼
    • 農業用ロボットプロジェクトを題材とした講義が、コンテスト形式の成果発表を行いました -知能メカトロニクス学科-
    • 秋田県広報誌にアグリイノベーション教育研究センターの記事が掲載されました
    • 能代高校の生徒が「昆虫食」の研究に取り組みました
    • 台湾国立宜蘭大学の学生とオンラインで交流しました
    • ドローンについての高大連携授業を実施しました
    • 出張!創造学習in中通サテライトを実施しました
    • 本学教員が海洋プラスチックの研修会を実施しました
    • 能代南中学校の皆さんが木材高度加工研究所にお越し下さいました
    • 小中学校教員の皆さんが木材高度加工研究所を見学しました
    • 【無事終了しました】『秋田版スマート農業モデル創出事業キックオフフォーラム』
    • 令和2年度版学生自主研究レポートが完成しました‼
    • 秋田県内高校生を対象に「ハイレベル講座」を開催しました
    • 第14回夏休み科学教室「おうちで創造学習」を開催しました
    • 本学教員が能代高校の探求活動で講演しました
    • 本学学生が「NOコロナ差別 誹謗中傷防止呼びかけのため対談」に参加しました
    • 能代高校2年生のインターンシップを実施しました
    • 本学教員の研究活動に関する記事が秋田魁新報に掲載されました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(7月26日改定)
    • 秋田北中学校の職場体験学習を実施しました
    • 秋田県知事との意見交換会に本学学生が参加しました
    • 本学教員による市民講座「糸をつむぐ」が開催されました
    • 本学竿燈会のインタビューが秋田魁新報に掲載されました
    • 令和3年度版バイオテクノロジーセンターパンフレット
    • 令和3年度版法人パンフレット
    • 2022大学パンフレット
    • システム科学技術学部入試説明会をZoomで開催しました
    • 第165回森林科学セミナー開催形式変更のお知らせ
    • 【学長メッセージ】保護者の皆様へ
    • 【学長メッセージ】新型コロナウイルス感染者の発生について
    • 新型コロナウイルス感染者の状況について
    • 令和3年度特待生認定式・表彰式を行いました
    • 前期授業の再開について(本荘キャンパス)
    • 本学の新型コロナウイルス感染症に係る対応方針の変更について(6月29日改定)
    • 新型コロナウイルス感染症に係る注意喚起について(在学生の皆さんへ)
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(6月29日改定)
    • 新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)
    • 新型コロナウイルス感染者の発生について
    • メール誤送信による個人情報の漏洩について
    • 第165回「森林科学セミナー」が開催されます
    • 本学大学院生がケーブルテレビの番組に出演します
    • 本学教員がNHKテキスト「趣味の園芸」に監修協力しました
    • 秋田北高校の1年生が本学を見学しました
    • 「秋田杉GIN」開発プロジェクトのメンバーが秋田県知事を表敬訪問しました
    • 本学大学院生がNICTオープンハウスにおいてイノベーション賞を受賞しました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(6月15日改定)
    • 本学大学院修了生が日本コンクリート工学会東北支部で奨励賞を受賞しました
    • 本学大学院生がソフトバンクAI人材育成スカラーシップの奨学生に内定しました
    • 本学職員が東京2020オリンピックの聖火リレーを走行しました!!
    • 「炭やきで夕日の松原まもり隊」の活動が200回のメモリアルを迎えました
    • 地域ビジネス革新プロジェクトの学生が有機農業の視察・体験をしました
    • 生物環境科学科「樹木医学実習」が行われました
    • 本学教員が製作した「秋田スギの額縁」が渟城西小学校へ寄贈されました
    • 秋田魁新報に本学教員の家庭菜園に関する記事が掲載されました 
    • 「アグリイノベーション教育研究センター」がニュースで紹介されました
    • 日本有機農業学会2021年度公開シンポジウムが開催されます
    • クラフトジン『秋田杉GIN』が最高金賞を受賞しました!!
    • 本学教員の協力する企画展が秋田県立美術館にて開催中です
    • 本学学生の活動がABS秋田放送ラジパルダイアリーで紹介されました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(5月11日改定)
    • 本学教員の研究活動が秋田魁新報に掲載されました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(4月27日改定)
    • 本学部生が電子情報通信学会東北支部2020年度優秀学生表賞を受賞しました
    • 日本酒醸造「究プロジェクト」の活動が新興土崎に掲載されました
    • 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(4月15日改定)
    • 本学学生が秋田市長を表敬訪問しました
    • 2020年度日本農学賞・読売農学賞を受賞した本学教員が受賞講演を行いました
    • 本学オリジナル携帯用「除菌スプレー」が完成しました‼
    • 令和3年度入学式を執り行いました
    • 月刊「エー・クラス」に小林淳一学長のインタビューが掲載されました
    • 第164回「森林科学セミナー」が開催されます
    • 本学卒業生のインタビューが秋田魁新報に掲載されました
    • アグリイノベーション教育研究センターが設置されました
    • 令和3年度秋田県立大学入学式について
  • 令和2年度のお知らせ
  • 令和元年度のお知らせ
  • 平成30年度のお知らせ
  • 平成29年度のお知らせ
  • 平成28年度のお知らせ
  • 平成27年度のお知らせ
  • 平成26年度のお知らせ
  • 平成25年度のお知らせ
  • 平成24年度のお知らせ
  • 平成23年度のお知らせ
  • 平成22年度のお知らせ
  • 平成21年度のお知らせ
  • 平成20年度のお知らせ
  • 平成19年度のお知らせ
  • 平成18年度のお知らせ

秋田県立大学

電話:018-872-1500/FAX:018-872-1670/MAIL:koho_akita@akita-pu.ac.jp
(法人番号 8410005001507)

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 著作権について
  • 個人情報の取扱
  • セキュリティポリシー
  • 研究活動の不正防止の取組

© Akita Prefectural University. All Rights Reserved.

ページトップに移動するボタン画像