本学研究グループの論文が国際学術誌「Biochemical Journal」に掲載されました

 このたび、本学生物資源科学部の穂坂正博教授(応用生物科学科)らの研究グループによる論文が、国際学術誌「Biochemical Journal」に掲載されました(Biochemical Journal Volume 476, issue 5, 2019, page 827-842)。

Title: Culture in 10% O2 enhances the production of active hormones in neuro-endocrine cells by up-regulating the expression of processing enzymes
Authors: Eri Sato(1), Yoshinori Maeda(1), Yui Sato(1), Airi Hinata(1), Hiroshi Gomi(2), Daisuke Koga(3), Seiji Torii(4), Tsuyoshi Watanabe(3), Masahiro Hosaka(1)
(1) Laboratory of Molecular Life Sciences, Department of Biotechnology, Akita Prefectural University, Akita 010-0195, Japan
(2) Department of Veterinary Anatomy, College of Bioresource Sciences, Nihon University, Fujisawa 252-0880, Japan
(3) Department of Microscopic Anatomy and Cell Biology, Asahikawa Medical University, Asahikawa 078-8510, Japan
(4) Biosignal Research Center, Institute for Molecular and Cellular Regulation, Gunma University, Maebashi 371-8512, Japan
Correspondence: Masahiro Hosaka

論文の掲載ページ
「Biochemical Journal」にリンク

【研究内容】
 生体は肺で大気(21%酸素濃度)を吸い、肺胞でヘモグロビンを介して血中に酸素を取り込む。取り込まれた酸素は血流で全身の細胞に分配され、全身の細胞は酸素を使ってATPを作り生命現象を維持している。生体内の酸素濃度は動脈血で13%程度、静脈血で5%程度、組織中の酸素濃度では 3.6-12.8%と報告されている。一方、多くの研究室で動物細胞の培養は慣習的に21%酸素濃度下で行われている。
 本研究では内分泌細胞および内分泌組織(脳下垂体、膵臓)を10%酸素濃度下で培養したところ、21%酸素濃度培養と比べ、ホルモン修飾酵素群の発現が増強し、成熟型ペプチドホルモン(インスリン、副腎皮質刺激ホルモン)の分泌が亢進すると云った新知見を得た。筆者らは本研究がこれまで見過ごされてきた内分泌系固有の酸素応答機構について、細胞から個体レベルまで広範囲にわたる新たな知見を加えると期待している。

◯穂坂正博教授(分子細胞機能研究グループ)のサイトにリンク

穂坂正博教授と研究室の学生