応用生物科学科
本学科では、動物・植物・微生物といった幅広い生物全般を対象に、それらの生命現象を、バイオテクノロジーを活用して微生物、組織、細胞、遺伝子、分子レベルで解明しています。 そしてその研究成果を活かして、農林水産物に代表される生物資源をより高度に利用することを目指します。そのため生命科学に関連した基礎知識とその応用について学ぶとともに、食品や醸造などの専門知識と技術についても学んでいきます。
取得可能資格
- 高等学校教諭一種免許状(理科・農業)
- 食品衛生管理者資格(任用資格)
- 食品衛生監視員資格(任用資格)
- 毒物劇物取扱責任者(任用資格)
- 甲種危険物取扱者受験資格
活躍が期待される分野(就職分野)
●食品/醸造 ●医薬品/化学品 ●医療・福祉 ●検査・分析 ●公務員・公的機関
カリキュラムの特徴
- 生物資源の高度利用に関わる基礎の確立と応用分野への展開を学習
- バイオテクノロジーの各分野を学習
- 植物、動物、微生物と広範な生物を対象とした実験実習
- 高度な分析機器の取り扱いを学習
- 食品衛生管理者資格を取得可能な科目群の設定
こんな学生を待ってます
- 微生物、動植物が持っている特徴や機能に興味があり、これらを最大限に発揮させて、私たちの生活や健康に役立たたせることに興味がある。
- 生物学や化学が好き、自ら進んで資料を調べたりして勉強することが好き。
- 実験が好き、注意深く物事を観察することが得意である。
- 研究に興味があり、研究者や技術者になりたいとあこがれている。
- 遺伝子や遺伝子操作技術に興味がある。
- お酒やお米に興味があり、おいしいモノが大好き。
- 好奇心が旺盛で、いろんな新しいことを知りたい、体験したい。
- やりたい事、すべき事に対しては、積極的かつ意欲的に取り組むことができる。
講座制におけるグループ構成と研究内容
応用生物科学講座
微生物機能グループ
- 微生物が他の微生物や動物・植物・環境に及ぼす影響に関する研究
- 微生物が作り出す有用物質とその生産および有効利用に関する研究
- 微生物の代謝・成長・形態形成の分子機構とその制御に関する研究
植物機能グループ
- 植物の生理活性物質の構造を決定し化学合成により利用を図る
- 植物の生理活性物質の生合成を遺伝子や物質レベルで解明する
- 植物の細胞装置やバイオミネラルの形成過程と機能を探求
動物機能グループ
- 海洋生物の付着セメントと殻形成の分子細胞生物学的研究
- 癌細胞の運動抑制と動物の初期発生の分子細胞生物学的研究
- ホルモン分泌の研究と新規がん検査薬の開発研究
- 哺乳動物の発生学をバイオテクノロジーに応用する研究
食品醸造グループ
- 県産素材の理学的な解析や加工・醸造技術の研究
- 製品の成分分析法と評価技術の開発
- 優良な醸造微生物の育種などの研究
応用生物科学科 専門科目
●生物化学Ⅰ | ●分子生物学Ⅰ | ●微生物学Ⅰ |
●遺伝学Ⅰ | ●植物生理学 | ●植物病理学 |
●植物学概論 | ●地域資源経済学 | ●土壌学 |
●農業基礎演習 | ●作物生産学総論 | ●日本農業の社会経済論 |
●有機物理化学 | ●発酵学概論 | ●生物化学Ⅱ |
●生物有機化学 | ●微生物学Ⅱ | ●食品科学概論 |
●酵素化学 | ●哺乳動物のバイオテクノロジー | ●遺伝子工学 |
●分子生物学Ⅱ | ●生体調節学概論 | ●細胞生物学 |
●細胞工学 | ●バイオ機器分析 | ●有機合成化学 |
●応用微生物学 | ●食品衛生学 | ●公衆衛生学 |
●応用生物統計解析学 | ●食品化学 | ●食品栄養学 |
●食品素材利用学 | ●食品製造学 | ●食品分析・評価論 |
●醸造微生物学 | ●醸造プロセス工学 | ●植物バイオテクノロジー概論 |
●生理学 | ●食品機能学 | |
●食の6次産業化プロデューサー・レベル1 | ||
●食の6次産業化プロデューサー・レベル2共通 | ||
●食の6次産業化プロデューサー・レベル2支援 | ||
●応用生物科学実験Ⅰ | ●応用生物科学実験Ⅱ | ●機器分析実践演習A |
●機器分析実践演習B | ●応用生物科学科研究室実験 | ●卒業論文 |