【プレスリリース】ニホングリの栽培化の歴史を遺伝的解析から明らかに

 生物資源科学部生物環境科学科木村 恵 准教授(森林科学研究室、[専門分野:森林生態学])らの共同研究チームは、ニホングリが九州、西日本、東北の3地方の野生グリと、栽培グリの4つのグループに遺伝的に分かれることを明らかにしました。

 約2万年前に西日本と東北の野生グリと現在の栽培グリの祖先が同時期に分岐したことが推定され、古代からニホングリの栽培と人為的選抜が行われていた可能性が示唆されました。本成果は、ニホングリの栽培化過程の解明に役立つとともに、クリ遺伝資源の有効な保存と多用な遺伝資源を利用したクリの品種育成に貢献することが期待されます。

プレスリリース資料

「ニホングリの栽培化の歴史を遺伝的解析から明らかに
 ―クリの栽培と選抜は縄文時代以前から始まった―(令和5年12月22日付け) 」
  

木村 恵 准教授のコメント

 おせち料理の栗きんとんに象徴されるように、ニホングリは私たちの生活、文化にとって馴染み深い果樹のひとつです。

 野山にはシバグリと呼ばれる野生のクリが生育していますが、それらに比べて栽培品種はとても大きな果実を生産します。このような違いを生む人為的な改良はいつ頃始まったのでしょうか。

 農研機構の西尾研究員を中心に、日本全国に分布する野生グリと栽培グリを合わせて遺伝解析を行ったところ、クリの栽培と選抜は縄文時代以前から始まったのではないかと考えられる結果が得られました。今後さらに解析を加えることで、より詳細なニホングリの選抜の歴史が明らかになると期待されます。