本学教員らの研究成果が国際学術誌「Biological Journal of the Linnean Society」に掲載されました

 このたび、本学生物資源科学部生物環境科学科(森林科学研究室)の坂田 ゆず 助教、蒔田 明史 教授、および森林総合研究所の小林慧人研究員の共同研究チームの研究成果が、生物学の国際学術誌「Biological Journal of the Linnean Society(リンネ学会発行)」に掲載されました。

 本研究成果は、特異的なタケササ類の開花習性の進化メカニズムを解明する手がかりとなることが期待されます
 

プレスリリース資料

 「タケササ類の一斉開花の見過ごされてきた意味
  ―120年に一度の花を食べる昆虫とその寄生蜂との相互作用ー(令和4年10月17日) 」 

掲載論文

 著者: Yuzu Sakata, Keito Kobayashi, Akifumi Makita
 表題:Multi-trophic consequences of mass flowering in two bamboos (Poales: Poaceae)
 雑誌:Biological Journal of the Linnean Society
 DOI: 10.1093/biolinnean/blac121
 Publication date: 17 October 2022

発表のポイント


・近年、九州から東北北海道にかけてハチクやスズタケの開花が報告されており、120年ぶりの一斉開花として注目を浴びています。タケササ類の多くは、一生に1度だけ広い範囲で同調して開花し枯死する一回繁殖性の植物であり、その開花周期は100年以上に及ぶとも言われています。
・タケササ類は、開花が希な現象であるにもかかわらず、多様な昆虫がタケササ類を食べることが最近の研究から確認されています。(Sakataら、2020)。
・このような一斉開花性が進化した理由の一つとして、非開花年が続くことで花や種子を食べる捕食者の密度を下げた後に、開花年に捕食者が食べきれないほど大量に開花結実することによって、多くの種子を残すことができるからだという捕食者飽和仮説が有力視されてきました。
・共同研究チームは、この現象に注目して、全国の開花地において複数年にわたって結実率や食害率を調べて、開花規模や開花年との関係を解析し、一斉開花が昆虫による食害を逃れる上で有利であることを明らかにしました。
・さらに、大規模な開花地では小規模な開花地と比べて2年目以降に捕食者のみならず捕食者に寄生する寄生蜂も増加することが分かり、捕食者の寄生率が高まり捕食者の増加が抑えられることで種子を残すことができる可能性が示され、一斉開花の新たな意義を提示しました。

 

坂田ゆず助教のコメント


 タケササ類が数十キロを超えて一斉に花を咲かせる光景は、昔から多くの人を惹きつけ不思議がられてきました。2010年代に入って以来、各地で一斉開花の様相が目立ってきたスズタケやハチクにおいても全国各地でニュースなどの形で関心を集めました。

 本研究は、この長年謎に包まれてきた現象が見られる理由の一端を、小さくて地味な花の中で繰り広げられる花を食べるハエとさらにその敵である寄生蜂が握っている可能性を示しました。複数の栄養段階の生物に注目することで、敵の敵が味方として作用することでタケササ類の不思議な開花習性が進化したかもしれないと考えると生物のつながりの奥深さを感じずにはいられません。