令和6年度秋田県立大学公開講座を開催します

 秋田県立大学では、例年、学術研究の成果を広く社会へ公開し、県民に高度な学習機会を提供するとともに、生涯学習の推進に資することを目的として公開講座を開催しています。

 今回は、昆虫食の試食体験や多目的音響室の見学など座学だけではなく体験を重視した内容となっております。また、松風祭、潮風祭と同時開催となっておりますので、皆さんお誘い合わせの上、ぜひお越しください!お待ちしています♪♪
 


チラシ表面


チラシ裏面

主催

秋田県立大学

共催

松風祭実行委員会、潮風祭実行委員会

後援

秋田県、由利本荘市教育委員会、にかほ市教育委員会、秋田市教育委員会、秋田県教育委員会、秋田魁新報社、NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送、エフエム秋田

開催日

  • 令和6年10月27日(日)
  • 令和6年11月4日(月・祝日)
両日ともに、10:00開場、講演時間は10:30から12:00。

開催場所

令和6年10月27日(日)

秋田県立大学 秋田キャンパス A212

令和6年11月4日(月)

秋田県立大学 本荘キャンパス D204

申込期間・応募方法等
参加に関するご相談は下記問い合わせ先へお願いいたします。

WEB 

申込みフォーム(お申込はこちらから)

FAX 

チラシ裏面を印刷して必要事項を明記のうえ、FAX:018-872-1670まで送信ください。

ハガキ 

ハガキに「秋田県立大学公開講座参加申込」と必要事項を明記のうえ、下記宛てに郵送ください。
宛て先:〒010-0195 秋田市下新城中野字街道端西241-438 秋田県立大学 広報・情報チーム
必要事項:氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス、参加を希望する回
※複数でご参加の場合は、全員氏名、年齢、電話番号をご記入ください。

講演概要

昆虫の利用法あれこれ:昆虫は食べても良いの?(生物資源科学部 生物生産科学科 阿部 誠 准教授)

昆虫を食べる「昆虫食」が少し前に話題になりました。昆虫食の専門店のみならず昆虫食の自販機までもが出現しました。また、昆虫が学校給食の材料に使われたこともありました。しかし、昆虫を食べることが一部の人々から問題視されたため、現在では話題にはならなくなりました。昆虫を食べることは、身体に良くないのでしょうか?それとも単に虫を食べるのは気持ちが悪いから、問題にされただけなのでしょうか?本当の所はどうなのでしょうか?昆虫にまつわる「食」について、皆さんと考えてみたいと思います。さらに、近年研究が進んでいる、昆虫の様々な利用方法についてご紹介します。

※昆虫食の試食体験もあります。

聞こえの不思議 ~音の物理と聴覚の関係~(システム科学技術学部 情報工学科 渡邉 貫治 准教授)

音は情報を伝える媒体の一つです。情報工学科では、情報の送り手・受け手は人間が主であるという立場で、音や聴覚の研究を行っています。空気など振動としての音は物理的なものですが、聴覚で受け取り知覚する段階で様々な現象が起こります。音響の研究では、その原理や性質を明らかにすることで、不快な音を取り除いたり、データ量を削減できたりといった、人間にとってより良い音響技術が実現してきました。この講座では、聴覚のメカニズムと聞こえの現象を、デモを交えながら体験的に学び、これまで研究されてきた音響技術についてお話します。

※音響室の見学もあります。

お申込みにあたっての留意事項

当日会場内では、主催者や取材メディアによる写真や動画の撮影を行う予定です。主催者が配信するオンデマンド動画および公開講座終了後の広告物に使用することをあらかじめご了承ください。

問合せ先

秋田県立大学 秋田キャンパス
事務局 広報・情報チーム 公開講座担当
Tel:018-872-1740 Email:koho_joho@akita-pu.ac.jp