大館市へ視察に行きました!
先日、大館市で行われたツクネイモの視察に同行しました。ツクネイモは卒業論文で取り扱っている作物であり、自分のものと大館のものとで比較できたいい経験になりました。 JAあきた北が主体となって行うもので、3件の農家さんを周り […]
県立大学が秋田テレビの取材を受けました!
先日、吉田先生が取り組んでいる「トマトの周年栽培」の研究について、'Live News あきた'の取材を受けました。 秋田県内25市町村の輝く若者や次世代に向けた取り組みを紹介する企画です。 秋田での“トマトの周年栽培” […]
園芸プロジェクトの卒業生がインタビューを受けました!
4月3日、秋田県庁で新入職員への辞令交付式が行われました。これまでは新型コロナウイルスの影響で全体の開催が控えられており、今年は4年ぶりとなりました。 その様子が秋田県のニュースで取り上げられました。秋田県立大学からも入 […]
卒業研究発表会でした
4年生の卒業研究発表会でした。今年は、会場がいつもの講堂ではなく、大学院棟の2教室でした。もうひとつのサテライト教室とZoomでつなぐという初の試みでしたが、トップバッターの園芸プロジェクトのメンバーが落ち着いて対応し、 […]
トマトの周年化に関する動画撮影をしました。
野菜チーム4年です。 11月29日(火)にトマトの周年化に関する動画撮影をしました! トマトだけでなく野菜全体の良さを伝えられたと思います。 とても楽しい時間を過ごすことができました:)
松風祭で農産物を販売しました
10月29日と30日に松風祭が開催されました。3年ぶりに外部からお客さんをよんで、対面で行いました。園芸プロでは、春から丹精込めて育ててきたネギやトマト、ガーベラ、リンゴ、ブドウを出品しました。10時の開店と同時に、沢山 […]
HPLCで分析中です
花チーム4年生です。 先日抽出したシルソイデスの試料を分析中です。 明日のお昼頃に全ての試料の分析が終わる予定です。 昔はHPLCで分析する時、自分で試料を注入しなくてはいけなかったと先生が仰っていました。 「若い頃は徹 […]
シルソイデス球根のエチレン処理をしました
花チーム4年生です。 私はオーニソガラム・シルソイデスの開花調節について卒業研究を行っています。 先日、促成栽培の休眠打破処理を行いました。 シルソイデスの休眠打破処理は、球根を30℃で5週間貯蔵した後、エチレン処理を3 […]
講習会で卒業研究の計画を発表しました
野菜チーム4年です! 22日の視察の後にJAあきた北でツクネイモの講習会を行いました。 今後の栽培管理に関して話を聞いたり、私の卒業研究の計画を発表したりしました。 農家さんや県庁の方の前で発表するのは緊張しましたが、良 […]
大館へ視察に行きました
野菜チーム4年です! 大館にツクネイモの視察に行ってきました。 広い圃場で栽培しており、既に多くのツクネイモのつるがネットに巻き付かれており、見ていて感動しました… JAの方等から栽培に関してお話を聞けたため、今後の卒業 […]
金足農業高校がAICの視察に来てくれました。
7月中旬、秋田県立金足農業高校の3年生の方たちが視察に来てくれました。 スマート農業への導入に向け開発中のスマートグラスについて体験してもらい、AICで行われている研究について説明を行いました。使用している環境制御システ […]
ラズベリーの夏果の収穫が最盛期です
AICのラズベリーの夏果品種が収穫最盛期を迎えています。果実が赤色、黒色や黄色に色づくいくつかの品種を栽培しています。2022年7月15日に大潟村公式インスタグラムの取材を受けました。そちらもご覧ください(https:/ […]
ジャガイモの定植を行いました
今日は朝から雨が降っていましたが,実習の時間になると雨が上がり,野外での作業ができました。 しかし八郎潟の水捌けの悪い土壌のせいで,ジャガイモのマルチ付近に大きな水溜りが出来ていました。 そこへ定植をしたので,何度も長靴 […]
シャインマスカット2回目のジベレリン処理を行いました
7月12日(火曜日)に2回目のジベレリン処理を行いました。今回も以前と同じように容器にジベレリンを入れ、そこに果房を入れて処理しました。以前に比べて粒の大きさが大きくなりとてもやりにくかったです。
シャインマスカットをジベレリン処理しました
6月29日の実習では、シャインマスカットにジベレリン処理を行いました。今回のジベレリン処理は種を作らせない目的で行いました。満開直後の花穂を写真のようにジベレリン液に浸します。液体が赤いのは食紅を入れているためで、食紅を […]
ハクサイ新品種のプレスリリース
教員の北本です。私が岩手大学に特任助教として在籍していた際に育成したハクサイ新品種「いとさい1号」のプレスリリースが6月21日にありました。岩手大学滝沢農場でプレゼンを行い、圃場にて実物を紹介しました。ハクサイは低温に長 […]
野菜の調査とツクネイモの定植を行いました
今日は天気が良く,昨日の寒さが嘘のように暖かい日になりました! 先週の悪天候でできなかったキャベツとネギの調査と、ツクネイモの定植を行いました。 〈キャベツ〉 最新展開葉の大きさの測定や葉緑体の量などについて測定しました […]
試験用リンゴの全摘果をしました。
卒業研究でリンゴの摘花・摘果に関する研究を行っています。樹の条件を揃えるために、試験で使用する’ふじ’、’ジョナゴールド’の樹を全摘果しました。写真は’ふじ’の摘果前・摘果後の様子です。’ジョナゴールド’は花芽が多く、’ […]
サビ果実験のための処理を行いました
6月1日(水曜日)の実習で、3年生のプロジェクト研究である「サビ果発生要因の解明」に向け処理を行いました。リンゴの果実に起きる「サビ」とは降雨、遅霜、水溶性物質により発生するとされていますが、どの水溶性物質が影響している […]
トマトの収穫と調査をしました
久しぶりに野菜の投稿です。温室栽培トマトの収穫調査をしました。高糖度化するために潅水量を少なくする処理も始めたところです。 果実の重さや糖度、酸度を計測しました。GW明けから始めて、3回目の調査なので、手際が良くなってき […]
花苗販売を行いました🌷
5月6日に秋田キャンパスにて花苗販売を行いました。 4月下旬に受注を開始し、5月6日に秋田キャンパスで花苗の受け渡しを行いました。 私たちが育てた花を、少しでも長く楽しんでいただけたのなら幸いです🌷
花苗農家さんに見学に行きました!
先日4/20に、潟上市の花苗農家さんに見学に行きました! 私たちが訪れた農家さんは、主に花苗や野菜の苗を生産しています。 見学したときは、私たちが作っているマリーゴールド(写真下)やサルビアもありましたが、花の色や葉の形 […]
ジョイント苗木に施肥を行いました
今回の果樹の実習では、ジョイント栽培の苗木に施肥を行いました。施肥は、肥料を苗木1本あたり50g与える処理区と、1本あたり25g与える処理区があり、計32本の苗木に施肥をしました。 施肥の仕方はまず、鍬を使って苗木の株元 […]
あきたマルチりんご研究会に参加しました
先日、生物生産学科の櫻井先生が主導されている加工用リンゴの研究会である「マルチりんご研究会」に参加させていただきました。 生産者だけでなく、研究機関側から、そして加工する立場からといった様々な視点からの意見があり、自分の […]
リンゴの枝にタグをとりつけました
果樹園のリンゴの木に発芽日・開花日・落花日調査用のタグをとりつけました。日本では、20cm以内の1年生枝の頂芽にリンゴを成らせることが多いので、今回の実習では20㎝以内の枝にタグをとりつけました。 その後、タグをとりつけ […]
花苗の管理作業を行いました!
暖かくなってきたので電熱マットを取り,ポットの間隔を広げ,花苗がより育ちやすい環境にしました.その後は,育てている花苗の生存数調査や追肥などの管理作業を行いました.下の写真はポットを間隔を広げた後,追肥している様子です. […]
プリムラを市場に出荷しました!
心を込めてお世話してきたプリムラ‘アプリミックス’を出荷しました。 12月1日に市場に出荷したものは2日のセリで130円の卸値になりました。12月8日に市場に出荷したものは9日のセリで120円の卸値となりました。 10円 […]
日本テレビ「満天★青空レストラン」に監修協力しました
12月4日(土)、生物資源科学部アグリビジネス学科の 吉田 康徳 教授が監修協力を務めた日本テレビ「満天★青空レストラン」が放送されますので、是非ご覧ください。 吉田教授は、野菜園芸学の専門家として、「やまいも」について […]
ナシのRNA抽出しました!
去年サンプリングしたナシの芽からRNAを抽出しました。RNAはあまり取れていなかったようで、みんな残念に思いましたorz 今年サンプリングしたナシからも抽出する予定なので、そっちではいっぱい取れることを期待したいと思いま […]
リンゴの苗木を植えました!
ジョイント栽培用のりんご苗木を定植しました。 雨が降ったあとのぬかるんだ土でしたが、3年生と4年生果樹チーム、先生、職員の皆さんで協力して行いました。 ジョイント栽培とは、樹と樹をつなげて栽培する方法で、近年注目されてい […]
りんご全品種収穫おわりました!
11月9日、'ふじ'の収穫をしました! 9月に'つがる'の収穫が始まってから、その後ジョナゴールド、シナノゴールドと収穫をしてきました。 今日、プロジェクト活動として最後の品種の'ふじ'を収穫しました。雨が降る前に全部収 […]
松風祭で農産物を販売しました
松風祭でネギ、トマト、ガーベラ、リンゴ、シャインマスカットを販売しました!今年は、例年とは異なり参加者を学内関係者のみに限ったため、販売数が予測しにくかったのですが、予想を上回る好評でした。 自分たちで育てた農作物が人に […]
梨のサンプリングをしてきました!
秋泉の紫変色枝枯れ病の研究で使用する枝をサンプリングするため、秋田県果樹試験場天王分場へお邪魔させて頂きました。 今後、この枝を使って研究を進めていきたいと思います!
リンゴ‘つがる’の着色促進処理をしました
夏休み中の特別実習として、リンゴの着色を促進する処理をしました。近年、温暖化で、リンゴの着色不良が問題となっています。特に、早生の品種で着色不良が顕著なので、早生の代表品種である‘つがる’で着色を改善できないか試験してい […]
ツクネイモ 現地研修
こんにちは。HP初投稿でドキドキしているWです。 7月16日、大館市に行き、農家の方の圃場を見学しました。つるが伸びていてすくすくと成長していました。 定植後の管理や病害虫防除についても教えていただいたので、今後の栽培管 […]
サクラソウの論文が公開されました
教員の北本です。長野県の八ヶ岳山麓に自生しているサクラソウの個体数を調査した論文が公開されました。1900年から2018年にわたる個体数の変遷をまとめた内容です。大学院生時代から取り組んでいるテーマなので、論文という形で […]
オーニソガラム・シルソイデスの乾物重測定を行いました。
オーニソガラム・シルソイデスの乾物重測定を行いました。 ↑乾燥前のオーニソガラム・シルソイデス これが、 ↑乾燥後のオーニソガラム・シルソイデス こんなになっちゃいました。こんがり美味しそうな見た目をしていますね。 そも […]
ダビウムの球根掘り上げました!
今年の実験に使用するダビウムの球根を掘り上げました。 全部で149個の球根が出てきました! ポットの数は150個なのに球根が1個少ない・・・何が起きたんでしょう 花チームのA君が食べてしまったのかもしれませんね! この球 […]
トマトの鉢替えをしました
卒業研究用トマトの鉢替えを行いました。 写真1枚目の白い4号ポリポットから、2枚目の大きな黒い9号菊鉢へ鉢替えしました。 私の研究では、土ではなく写真のような軽い素材のビーナスライトというものを使用しています。 根がしっ […]
秋田県南(湯沢市)のトマト生産者のビニルハウスの視察に行ってきました(2021年5月11日(火))
2021年5月11日(火)に湯沢市のトマト生産者のビニルハウルの視察に行ってきました. 現在,園芸プロのトマト栽培に関して,これまで技術開発の中心が太平洋側であったことを踏まえて, 秋田県のような日本海側でも,寒冷地で優 […]
中学校に行ってきました!
先日卒論の打ち合わせで井川町義務教育学校に行ってきました! 中学生のみなさんに興味を持ってもらえるような体験教室をしたいと思っているので、楽しみに待っててください!
シルソイデス、咲きはじめました。 その2
昨日のブログで、「一般的なシルソイデスの開花時期は5月中旬から下旬とされています。」と書きました。 しかし、4月14日投稿の記事に、「オーニソガラム・シルソイデスが開花中!」というタイトルのものがあります。 これはいった […]
シルソイデス、咲きはじめました。
卒業研究の実験材料であるオーニソガラム・シルソイデスが咲き始めました。 一般的なシルソイデスの開花時期は5月中旬から下旬とされています。今回咲いたシルソイデスは開花調整の処理を施さない実験区なので、ほぼほぼ予定通りの開花 […]
キイチゴの間引きと生育調査をしました!
皆さんお久しぶりです、キイチゴ見習いのSです! だいぶキイチゴが育ってきたので、昨日と今日で間引きと生育調査をしました! なんということでしょう…あの葉っぱが込みあっていた袋が、下の写真のようにすっきりさっぱり3本だけに […]
シャインマスカットに注射を打ちました
こんにちは~。 初めまして、ブドウ見習いのKです。 皆さん、お休み(GW)はどうお過ごしになられましたか? 私はですね、毎日のように果樹園に出向いて、シャインマスカットの新芽に注射を打っていました。 シャインマスカットの […]
リンゴの根頭がん首病に関する論文がでました
リンゴの根頭がん首病に関する論文がでました。 根頭がん首病への抵抗性に関与する遺伝子領域を明らかにした論文で、 将来的に、根頭がん首病に強い台木系統を育種するのに役立ちます。 QTL analysis of crown […]
リンゴの花が開花し始めました!
本日の午前中に開花日調査に向かったところ、一部の品種で開花していました。リンゴの花は桜に似ていて、蕾はピンク色で可愛いです!まだ蕾がたくさんあり、これからどんどん開花し始めそうな様子でした。
オーニソガラム・シルソイデスの摘蕾を行いました
卒業研究の材料であるオーニソガラム・シルソイデスの摘蕾作業を行いました。 摘蕾を行ったシルソイデスは球根を育てるために栽培していたもので、その花は研究には必要ないものです。もうすぐ花が咲こうかというところまで成長していま […]
NHKでダビウムが紹介されました!
4月22日18時10分から放送された「ニュースこまち」で、秋田県立大学で研究しているオーニソガラム・ダビウムが紹介されました。 みてくれましたか?ダメですよちゃんとみないと!めったにないんですからこんなコト。 ニュースで […]
花苗販売農家へ見学に行きました!
潟上市の花苗販売農家さんに見学に行き、お話をお聞きしました。私たちが世話している花苗も見てもらい、アドバイスをいただきました。 綺麗な花がたくさんありました!
ジャガイモの定植を行いました!
マルチの有無や種芋の大きさを変えた試験区を設定して植えました。これからタイムラプラスで撮影も行って成長を観察していきます。 写真は定植を行っている様子です。
リンゴの苗木を定植しました!
こんにちは!リンゴ見習いのSです! 4月20日にAICの果樹園でリンゴの苗木を定植しました。 果樹チーム4年、北本先生、AICの職員さんで定植を行いました。 まず、穴に堆肥と熔リンと苦土石灰を入れて混ぜます。 (穴は職員 […]
新入生研修会で説明をしました!
こんにちは、リンゴ見習いのSです! 4月17日のアグリビジネス学科新入生研修会でAICを見学にきた1年生に施設や卒業研究の説明をしました。 花苗などを栽培している温室の説明を花のAくん、イチゴのハウスの説明を野菜のSさん […]
シャインマスカットに雨除けフィルムを設置しました!
こんにちは、リンゴ見習いのSです! 14日と15日にAICのシャインマスカットに雨除けフィルムを設置しました。 シャインマスカットは3年生の実習や4年生の卒論で使用したり、松風祭で販売したりします。 まだ葉っぱすら生えて […]
花苗の追肥とキャベツの苗質調査をしました
花きでは、液肥と赤サルビアの油かすの追肥、摘蕾・摘花・摘葉をしました。 野菜では、キャベツの苗を外に出すのと、定植前の苗質調査をしました。 写真は赤サルビアに追肥しているのとキャベツの苗質調査の1つである地上部の重さを計 […]
オーニソガラム・シルソイデスが開花中!
卒業研究の材料となるオーニソガラム・シルソイデスが咲いています。 白くてキレイ、とっても美味しそうですね。 鱗茎は有毒なので食べない方がよさそうですが、花弁は可食か否か気になります。
リンゴ発芽日調査を行いました
あいにくの天気の中、3年生と果樹グループの4年生で、リンゴの発芽日調査を行いました。これから当番制で週2回、発芽日調査と、リンゴ黒星病菌の子のう胞子採取トラップの交換を行っていきます。右の写真は採取した子のう胞子をメチレ […]
花苗の管理作業を行いました
追肥とビオラとネメシアの摘花、赤サルビアとカモミールの摘葉、マリーゴールドの摘蕾を行いました。写真はポットの間隔を広げている様子です。 綺麗な花が咲きますように(^-^)
2021年度 園芸プロ キックオフミーティング開催
いよいよ新年度が始まりました. 3年生と4年生が集まって,園芸プロで充実した楽しい活動をするために必要な心構えを話し合いました.3年生は緊張した様子で話を聞き,役割分担も決めました.4年生も先輩として指導しています. & […]
リンゴのRNA濃度を測定しました
3年生のSさんが、卒業研究にむけてリンゴのRNA濃度を測定しました。初めて使う装置に最初は戸惑っていましたが、丁寧にひとつひとつ確認しながら、無事実験を行うことができました。これからもこの調子で!期待しています!
五城目町キイチゴ研究会報告会が行われました
五城目町庁舎で令和2年度の五城目町キイチゴ研究会報告会があり、園芸プロの今西先生とビジネスプロの酒井先生が研究成果を発表されました。産学連携・共同研究推進事業の一環として行われたもので、五城目町の特産品であるキイチゴの生 […]
山の芋実績検討会にて4年生が発表しました
大館市で「JAあきた北山の芋部会」が行われ、4年生のS君が卒業研究の内容を発表しました。「沢山の質問をいただきました。うまく回答できず、吉田先生に代わりに回答していただくこともありましたが、発表してみて、改めて農家の方の […]
卒業研究発表会で発表しました
4年生の卒業研究発表会がありました。大きな講堂での発表なので、最初は緊張した様子でしたが、皆落ち着いて堂々と発表することができました。質問への受け答えもさすが4年生という感じでした。お疲れ様!
プロジェクト報告会無事終了!
3年生によるプロジェクト報告会がありました。園芸プロの発表は、M先生から「プレゼンも作り込まれているし、発表練習をしっかり行ってきたのがよく伝わった」と褒めてもらえました。3年生、お疲れ様でした。