令和2年度(2020年度:アグリビジネス学科12期生)
(1)寒冷地向けトマトの安定生産に関する研究~日射量と炭酸ガス濃度が生育と収量に及ぼす影響~
(2)局所加温を活用したイチゴの寒冷地向け半促成栽培に関する研究~部位別の温度処理がイチゴの生育と収量に及ぼす影響~
(3)ツクネイモの安定生産に関する研究~温度処理と施肥成分が生育と収量に及ぼす影響~
(4)LAMP法を用いたリンゴ黒星病における薬剤耐性菌検出の簡易化の試み
(5)キイチゴ‘ヘリテージ’における収穫および品質に及ぼす側枝利用本数の影響
(6)オーニソガラム・シルソイデスの開花調節に関する研究
(7)オーニソガラム・ダビウムの球根生産と開花調節に関する研究
(8)食用菊の諸系統の収集と特性調査に関する研究
令和元年度(2019年度:アグリビジネス学科11期生)
(1)オーニソガラム・シルソイデスの開花調節に関する研究
(2)オーニソガラム・ダビウムの球根生産と開花調節に関する研究
(3)トマトの低段・多段組み合わせ土耕栽培に関する研究~光環境と炭酸ガス濃度がトマトの成長動態に及ぼす影響~
(4)局所加温を活用したイチゴの寒冷地向け半促成栽培に関する研究~部位別の温度処理がイチゴの生育と収量に及ぼす影響~
(5)ツクネイモの生育時期別の窒素,リン酸およびカリウムの施肥条件が生育に及ぼす影響
(6)キイチゴ‘ヘリテージ’の安定生産および多収に関する研究~リン酸施肥による収穫期後半の果実小形化への対策~
(7)GA処理時における4-CPAの混用がブドウ‘シャインマスカット’の果実品質に及ぼす影響
平成30年度(2018年度:アグリビジネス学科10期生)
(1)キイチゴにおける果重および果実品質に及ぼす摘果の影響
(2)夏季剪定がリンゴ‘ふじ’/JM7の12年生樹の樹体成長,開花・結実および葉とらず果の果実形質に及ぼす影響
(3)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培技術の確立~12年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
(4)オーニソガラム・シルソイデスの開花調節に関する研究
(5)オーニソガラム・ダビウムの簡便なりん片培養に関する研究
(6)オーニソガラム・ダビウムの球根生産と開花調節に関する研究
(7)葉序の方向,株間および仕立て方法がトマトの生育に及ぼす影響
(8)ツクネイモの生育時期別の施肥条件が枝葉と新芋の発育に及ぼす影響
(9)局所加温を活用したイチゴ寒冷地向け半促成栽培(新低温カット栽培)の確立に関する研究
平成29年度(2017年度:アグリビジネス学科9期生)
(1)トマトの低段・多段組み合わせ土耕栽培を活用した増収技術の開発
(2)トマトの低段・多段組み合わせ土耕栽培に関する研究~果実の肥大に及ぼす要因の解明~
(3)局所加温を活用した寒冷地向け半促成栽培(イチゴの新低温カット栽培)の確立に関する研究
(4)寒冷地におけるツクネイモ増収技術の開発
(5)夏季剪定がリンゴ‘ふじ’/JM7の11年生樹の樹体成長と開花・結実,葉とらず果の果実形質に及ぼす影響
(6)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培技術の確立~11年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
(7)オーニソガラム・ダビウムの簡便なりん片培養に関する研究
(8)オーニソガラム・ダビウムの開花調節と球根生産に関する研究
(9)オーニソガラム・シルソイデスの抑制栽培に関する研究
平成28年度(2016年度:アグリビジネス学科8期生)
(1)オーニソガラム・シルソイデスの開花調節に関する研究
(2)オーニソガラム・ダビウムのりん片培養に関する研究
(3)オーニソガラム・ダビウムの開花調節と球根肥大に関する研究
(4)局所加温を活用した寒冷地向け半促成栽培(イチゴの新低温カット栽培)の確立に関する研究
(5)寒冷地におけるツクネイモ増収技術の開発
~施肥時期および施肥量がツクネイモの枝葉と新芋の発育に及ぼす影響~
(6)トマトの増収に関する研究
~低段・多段組み合わせ栽培がトマトの収量に及ぼす影響~
(7)ラズベリー‘ヘリテージ’の側枝を利用した長期安定生産に関する研究
~8月から11月の継続的な収穫を目指して~
(8)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培技術の確立
~10年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
平成27年度(2015年度:アグリビジネス学科7期生)
(1)夏季剪定がリンゴ‘ふじ’/JM7の9年生樹の樹体成長と開花・結実,葉とらず果の果実形質に及ぼす影響
(2)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培技術の確立
~9年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
(3)オーニソガラム・ダビウムの球根繁殖に関する研究
(4)オーニソガラム・シルソイデスの球根生産と移植栽培に関する研究
(5)球根ベゴニアの秋期出荷作型に関する研究
~夏期の高温対策の検討ならびに播種時期が開花に及ぼす影響~
(6)寒冷地におけるツクネイモ増収技術の開発
~灌水量と追肥時期がツクネイモの枝葉と新芋に及ぼす影響~
(7)イチゴの局所加温を利用した寒冷地向け半促成栽培(新低温カット栽培)に関する研究
(8)トマトの増収に関する研究
~トマトの低段多段組み合わせによる増収効果~
平成26年度(2014年度:アグリビジネス学科6期生)
(1)トマトの増収に関する研究
~トマトの低段・多段組み合わせ栽培に関する研究~
(2)寒冷地向けイチゴの半促成栽培(低温カット栽培)に関する研究
~局所加温を利用した新低温カット栽培に関する研究~
(3)ツクネイモの効率的な種芋生産法に関する研究
~種芋重と株間が小分割種芋生産法に及ぼす影響~
(4)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培技術の確立
~8年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
(5)夏季剪定がリンゴ‘ふじ’/JM7の8年生樹の樹体成長と
(6)開花・結実,葉とらず果の果実形質に及ぼす影響
(7)球根ベゴニアの秋期出荷作型に関する研究
~高温による生育障害とその対策の検討~
(8)オーニソガラム・シルソイデスの抑制栽培に関する研究
(9)オーニソガラム・ダビウムの開花調節と繁殖に関する研究
平成25年度(2013年度:アグリビジネス学科5期生)
(1)球根ベコニアの秋期出荷作型に関する研究
~夏期における高温対策の方法の検討~
(2)オーニソガラム・ダビウムの栽培・繁殖技術と消費拡大に関する研究
(3)オーニソガラム・シルソイデスの開花調節に関する研究
(4)ツクネイモの効率的な種芋生産に関する研究
~種芋重と株間が小分割種芋生産法に関する研究~
(5)ツクネイモの効率的な種芋生産に関する研究
~小分割種芋生産法へのウイルスフリー苗導入に関する研究~
(6)寒冷値におけるイチゴの安定生産に関する研究
~新低温カット栽培の確立に関する研究~
(7)トマト増収に向けた技術改善に関する研究
(8)リンゴ新品種として有望な系統‘4FJ1’の開花・結実と果実形質の特性,ならびに裂果軽減の方法について
(9)夏季選定がリンゴ‘ふじ’/ JM7年生樹の樹体成長と開花・結実,
(10)葉とらず果の果実形質に及ぼす影響
(11)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培技術の確立
~7年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
平成24年度(2012年度:アグリビジネス学科4期生)
(1)園芸作経営プロジェクトへの新規品目の導入に関する研究
~夏期出荷品目としてのグロキシニアの導入~
(2)球根ベコニアの秋期出荷作型の検討
~栽培技術及び流通面からの可能性~
(3)オーニソガラム・ダビウムの栽培・繁殖技術と消費拡大方法に関する研究
(4)リンゴ矮性台木を用いた計画密植栽培の確立
~6年生樹の樹体成長と収量,果実形質について~
(5)夏期剪定がリンゴ‘ふじ/JM7’の6年生樹の樹体成長と葉とらず果の形質に及ぼす影響,ならびに葉とらず果の販売促進方法
(6)ツクネイモの安定生産に関する研究
~効率的な種芋生産に関する研究~
(7)ヤマノイモの画期的な生産技術の開発
~ジベレリン処理の効果に作用する要因の解明~
(8)寒冷地におけるイチゴの安定生産に関する研究
~半促成栽培における異なる加温方法がイチゴの雄ずい発育不全花の発生に及ぼす影響
平成23年度(2011年度:アグリビジネス学科3期生)
(1)夏季剪定がリンゴ‘ふじ’の5年生樹の生育と葉とらず果の形質に及ぼす影響,ならびに葉とらず果販売方法の改善
(2)キャベツの安定生産に関する研究
~異なる栽培条件がキャベツの生育に及ぼす影響~
(3)ツクネイモの安定生産に関する研究
~マルチの種類と支柱の高さがツクネイモの生育に及ぼす影響~
(4)ツクネイモの安定生産に関する研究~効率的な種芋生産法ー
(5)イチゴの安定生産に関する研究
~露地栽培イチゴの異常花(雄ずい発育不全)発生に関する研究
(6)新規品目の導入による園芸作経営プロジェクトの経営改善に関する研究
~夏期出荷品目としてのグロキシニアの導入~
平成22年度(2010年度:アグリビジネス学科2期生)
(1)キャベツの安定生産に関する研究~農家の腕(技術)との関連性を科学する~
(2)ツクネイモの収量増加に関する研究
(3)ジネンジョのシート畦栽培(省力栽培)に関する研究
(4)ヤマノイモの画期的生産技術の開発~ジベレリン処理の効果に作用する要因~
(5)イチゴの安定生産に関する研究
(6)園芸作経営プロジェクト花きチームへの新規品目の導入による経営改善に関する研究
~夏期出荷品目としてのグロキシニアの導入~
(7)園芸経営プロジェクト花きチームへの新規品目の導入可能性の検討
~秋期への球根ベコニアの導入~
(8)オーニソガラム属植物の開花抑制・球根生産技術の開発に関する研究
(9)花卉加工品を利用したビジネスの開拓~押し花を中心に~
(10)リンゴの矮性台木利用樹に高接ぎした‘ふじ’の樹形改善に関する研究
~樹形改善2年目の収量と果実形質~
平成21年度(2009年度: アグリビジネス学科1期生)
(1)オーニソガラム・シルソイデスの開花時期調整と2番花収穫に関する研究
(2)オーニソガラム・ダビウムの系統選抜と球根生産技術の開発に関する研究
(3)園芸作経営プロジェクトにおける夏秋期の鉢物導入の可能性
(4)リンゴ矮性台木使用樹に高接ぎした‘こまちふじ’の樹形改善に関する研究
(5)リンゴ着色品種の葉とらず栽培に関する研究
(6)セリの安定生産に向けた取り組み
(7)イチゴ栽培における異常花(短花糸雄ずい)発生の抑制に関する研究
(8)キャベツの収穫時期と収穫重の予測
(9)キャベツの良質生産に関する研究
(10)ヤマノイモの安定生産および省力栽培法に関する研究
(11)栽培ジネンジョの新規栽培法を活用した経営のあり方と栽培方法に関する研究