廣田千明
数値解析学に興味をもち,微分方程式の数値解法の研究を行っています.上の写真は同僚の先生(左)と楽しくLaTeX講座を開講している様子です.
学歴:
- 1996年3月 東京理科大学理工学部数学科 卒業
- 1998年3月 東北大学大学院情報科学研究科博士前期の課程修了 修士(情報科学)
- 2004年3月 東北大学大学院情報科学研究科博士後期の課程修了 博士(情報科学)
職歴:
- 2001年4月 秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科 助手
- 2006年4月 秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科 助教
- 2006年10月から現在 秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科 准教授
高大連携授業:
大学コンソーシアムあきたの高大連携授業として,毎年下記の2件の講義を実施しています.
コンピュータ,役に立ちます |
コンピュータを使った研究をしている先生とオムニバス形式で実施している授業で,本学電子情報システム学科でどのような研究が行えるか知ることができます. |
C言語プログラミング -ちょっと先取り大学のプログラミング授業- |
電子情報システム学科2年の必修科目である「プログラミング基礎」の最初の3回分の授業を受けることができます.希望者は高校生科目等履修生となることができ,残りの12回の授業を受けることで,本学に入学した時に申請することで単位が取得できます.高校生科目等履修生は入学金も授業料も無料です.大学生と同様に学生証を与えられ,本学の図書館で本を借りることができます. |
科学教室:
 |
ミニミニ科学教室 南内越アドベンチャースクールと南内越公民館からの依頼で毎年実施している科学教室です.大学前で行われているミニかまくらのイベントに合わせて実施しています. |
 |
夏休み親子体験入学 由利本荘市中央公民館からの依頼で毎年実施している科学教室です.親子で学べるテーマを選んで実施しています.最近は,プログラミン(文部科学省が作成した子ども向けのプログラミング環境です)を用いた子ども向けのプログラミング教室を実施しています. |
 |
ゆり養護学校わくわく科学教室 ゆり養護学校からの依頼で実施している科学教室です.ゆり養護学校のサマースクールの一部として実施しています.特別支援学校の児童・生徒に対して,科学を勉強するのにどのような支援が必要か考えて教室を実施しています. |
|