4年生卒業研究
あきたマルチりんご研究会に参加しました
先日、生物生産学科の櫻井先生が主導されている加工用リンゴの研究会である「マルチりんご研究会」に参加させていただきました。 生産者だけでなく、研究機関側から、そして加工する立場からといった様々な視点からの意見があり、自分の […]
ツクネイモ 現地研修
こんにちは。HP初投稿でドキドキしているWです。 7月16日、大館市に行き、農家の方の圃場を見学しました。つるが伸びていてすくすくと成長していました。 定植後の管理や病害虫防除についても教えていただいたので、今後の栽培管 […]
オーニソガラム・シルソイデスの乾物重測定を行いました。
オーニソガラム・シルソイデスの乾物重測定を行いました。 ↑乾燥前のオーニソガラム・シルソイデス これが、 ↑乾燥後のオーニソガラム・シルソイデス こんなになっちゃいました。こんがり美味しそうな見た目をしていますね。 そも […]
ダビウムの球根掘り上げました!
今年の実験に使用するダビウムの球根を掘り上げました。 全部で149個の球根が出てきました! ポットの数は150個なのに球根が1個少ない・・・何が起きたんでしょう 花チームのA君が食べてしまったのかもしれませんね! この球 […]
トマトの鉢替えをしました
卒業研究用トマトの鉢替えを行いました。 写真1枚目の白い4号ポリポットから、2枚目の大きな黒い9号菊鉢へ鉢替えしました。 私の研究では、土ではなく写真のような軽い素材のビーナスライトというものを使用しています。 根がしっ […]
中学校に行ってきました!
先日卒論の打ち合わせで井川町義務教育学校に行ってきました! 中学生のみなさんに興味を持ってもらえるような体験教室をしたいと思っているので、楽しみに待っててください!
シルソイデス、咲きはじめました。 その2
昨日のブログで、「一般的なシルソイデスの開花時期は5月中旬から下旬とされています。」と書きました。 しかし、4月14日投稿の記事に、「オーニソガラム・シルソイデスが開花中!」というタイトルのものがあります。 これはいった […]
シルソイデス、咲きはじめました。
卒業研究の実験材料であるオーニソガラム・シルソイデスが咲き始めました。 一般的なシルソイデスの開花時期は5月中旬から下旬とされています。今回咲いたシルソイデスは開花調整の処理を施さない実験区なので、ほぼほぼ予定通りの開花 […]
キイチゴの間引きと生育調査をしました!
皆さんお久しぶりです、キイチゴ見習いのSです! だいぶキイチゴが育ってきたので、昨日と今日で間引きと生育調査をしました! なんということでしょう…あの葉っぱが込みあっていた袋が、下の写真のようにすっきりさっぱり3本だけに […]
シャインマスカットに注射を打ちました
こんにちは~。 初めまして、ブドウ見習いのKです。 皆さん、お休み(GW)はどうお過ごしになられましたか? 私はですね、毎日のように果樹園に出向いて、シャインマスカットの新芽に注射を打っていました。 シャインマスカットの […]
オーニソガラム・シルソイデスの摘蕾を行いました
卒業研究の材料であるオーニソガラム・シルソイデスの摘蕾作業を行いました。 摘蕾を行ったシルソイデスは球根を育てるために栽培していたもので、その花は研究には必要ないものです。もうすぐ花が咲こうかというところまで成長していま […]
NHKでダビウムが紹介されました!
4月22日18時10分から放送された「ニュースこまち」で、秋田県立大学で研究しているオーニソガラム・ダビウムが紹介されました。 みてくれましたか?ダメですよちゃんとみないと!めったにないんですからこんなコト。 ニュースで […]
リンゴの苗木を定植しました!
こんにちは!リンゴ見習いのSです! 4月20日にAICの果樹園でリンゴの苗木を定植しました。 果樹チーム4年、北本先生、AICの職員さんで定植を行いました。 まず、穴に堆肥と熔リンと苦土石灰を入れて混ぜます。 (穴は職員 […]
新入生研修会で説明をしました!
こんにちは、リンゴ見習いのSです! 4月17日のアグリビジネス学科新入生研修会でAICを見学にきた1年生に施設や卒業研究の説明をしました。 花苗などを栽培している温室の説明を花のAくん、イチゴのハウスの説明を野菜のSさん […]
シャインマスカットに雨除けフィルムを設置しました!
こんにちは、リンゴ見習いのSです! 14日と15日にAICのシャインマスカットに雨除けフィルムを設置しました。 シャインマスカットは3年生の実習や4年生の卒論で使用したり、松風祭で販売したりします。 まだ葉っぱすら生えて […]
オーニソガラム・シルソイデスが開花中!
卒業研究の材料となるオーニソガラム・シルソイデスが咲いています。 白くてキレイ、とっても美味しそうですね。 鱗茎は有毒なので食べない方がよさそうですが、花弁は可食か否か気になります。
リンゴのRNA濃度を測定しました
3年生のSさんが、卒業研究にむけてリンゴのRNA濃度を測定しました。初めて使う装置に最初は戸惑っていましたが、丁寧にひとつひとつ確認しながら、無事実験を行うことができました。これからもこの調子で!期待しています!
山の芋実績検討会にて4年生が発表しました
大館市で「JAあきた北山の芋部会」が行われ、4年生のS君が卒業研究の内容を発表しました。「沢山の質問をいただきました。うまく回答できず、吉田先生に代わりに回答していただくこともありましたが、発表してみて、改めて農家の方の […]
卒業研究発表会で発表しました
4年生の卒業研究発表会がありました。大きな講堂での発表なので、最初は緊張した様子でしたが、皆落ち着いて堂々と発表することができました。質問への受け答えもさすが4年生という感じでした。お疲れ様!