![]() |
|||||||||
|
トップページ>GIS情報サイト>RARMISコンセプトの実現を目指して
時空間GISは、時々刻々と変化する地域の情報を、時間と空間の推移する情報として、体系的に管理することができます。よって、従来のGISでは難しかった「過去の情報を見る」ことも容易に行えます。 しかし、この機能だけでは、先に述べたような、従来のGISに対して抱かれていた不安を、完全に解消することはできません。では、どのようなシステムの実現を目指すべきか?これをまとめたのが、RARMIS (リスク対応型地域管理情報システム)コンセプトです。阪神・淡路大震災を契機に京都大学防災研究所が提唱しました。
RARMISコンセプトの実現を目的としたシステムの代表として、京都大学防災研究所と長田区役所とが共同で開発した、DiMSISと
呼ばれるシステムがあります。DiMSISは、"Disaster Management
Spatial-temporal
Information System"の頭文字による略称で、平常時のみならず、災害管理にも利用する事を想定した時空間GISです。震災後の長田区で、倒壊家屋の解体
撤去業務をはじめとする様々な業務に活用されてきました。
↑画面例 このシステムを利 用することで、複数の自治体が業務効率を上げる事に成功しています。今後も、様々なアプリケーションが開発されることが期待されています。以下、 DiMSISを一つの事例として、RARMISコンセプトの実現を目指し、従来のGISに含まれる不安を解消するシステムのあり方について述べます。
|