【学部新入生FAQ】入学予定の皆様へ
※各項目をクリックすると回答が表示されます。入学式
-
令和7年度入学式について
次のページを参照してください。
令和7年度秋田県立大学入学式について -
入学式当日の服装について
特に指定はありませんが、例年スーツでの出席者が大半を占めています。
-
入学前後の当面のスケジュールについて
授業開始までに予定されているスケジュールが次のとおりとなります。
【システム科学技術学部】
4月3日:健康診断
4月4日:学力テスト
4月7日:入学式、学部説明会、学生自主研究発表会
4月8日:新入生オリエンテーション
4月9日:新入生オリエンテーション
4月10日:授業開始
【生物資源科学部】
4月3日:パソコン説明会
4月4日:学力テスト
4月7日:入学式
4月8日:新入生オリエンテーション
4月9日:新入生オリエンテーション
4月10日:授業開始
※上記スケジュールは変更になる場合があります。
授業・履修関係
-
パソコンの購入について
次のページを参照してください。
学生必携パソコンについて -
テキストの購入について
授業開始に合わせて秋田・本荘キャンパスの売店で販売しますので、自身が履修する授業科目のテキストを確認の上、購入してください。なお、テキストとして市販の書籍を使用しない授業科目もありますので、詳細は各科目の「シラバス」を確認してください。
▶学生ポータル・シラバス -
履修について
大学で何をどのように学ぶかについては、「シラバス」や「学生便覧」等を熟読しながら各自で履修計画を立てることとなります。詳細については入学式後のオリエンテーションで説明がありますが、履修について相談があれば、学年担任の先生や各キャンパス事務局教務チームまで相談してください。
▶学生ポータル・シラバス
なお、履修登録までの流れは次のとおりとなります。
1.【履修登録】履修する科目を所定の期間内にWebで登録します
2.【授業開始】履修登録した授業に出席します
3.【履修登録の変更・取消】履修登録後は所定の期間内に、登録した科目の変更や取消をすることができます
4.【履修登録科目の確定】 -
他大学や他学科の授業科目の履修について
本学では「大学コンソーシアムあきた」に加盟している秋田県内の他大学の授業科目や、「放送大学」が開講する授業科目を履修することができます。
また、学内でも自らが所属する学科以外の授業科目を履修することができます。
これらの授業科目を履修し修得した単位は所定の単位数まで卒業の要件となる単位として認められます。
▶大学コンソーシアムあきた(大学コンソーシアムあきたウェブサイトにリンク)
▶単位互換協定締結校の学生の方へ(放送大学ウェブサイトにリンク)
経済的支援
-
授業料の減免、徴収猶予、分割納付を申請したい
次のページを参照してください。詳細については、新入生オリエンテーションでも説明があります。
▶授業料、入学料、入学検定料等 -
奨学金を申し込みたい
次のページを参照してください。詳細については、新入生オリエンテーションでも説明があります。
▶奨学金制度 -
自宅外月額支給早期化について(給付奨学金予約採用者向け)
次のページを参照してください。
▶【給付奨学金予約採用者へ】自宅外月額支給早期化について
学生寮・アパート
-
学生寮について
大潟キャンパス内に「清新寮」があり、入寮に必要な書類については、生物資源科学部に合格された方の合格通知に同封します。なお、システム科学技術学部の学生が居住できる学生寮を本学では管理運営していません。詳細については、次のページを参照してください。
▶学生寮 -
アパート情報の提供について
・本学ではアパートや下宿等の斡旋はしていません。
・不動産業者から提供を受けた物件情報を各キャンパスで掲示、提供しています。詳細については、次のページを参照してください。
▶アパート等の情報や契約について
各種証明書
-
在学証明書が欲しい
入学式の際に一人一枚ずつ在学証明書を配布しますので、必要な手続きに使用することができます。また入学後は、学生証を使って各キャンパスに設置してある証明書自動発行機から随時発行することができます。
-
通学定期券を購入したい
入学後に各キャンパス事務局の学生チームに申し出てください。
-
帰省するので学割証が欲しい
学生証を使って各キャンパスに設置してある証明書自動発行機から随時発行することができます。
健康管理
-
授業中に具合が悪くなった場合について
各キャンパスに看護師や保健師の資格を持つスタッフが常駐する保健室があり、必要に応じて学校医や近くの医療機関の診察が受けられるよう紹介します。
-
学生生活上のさまざまな悩みや、個人的な困りごと・悩みの相談について
秋田・本荘の両キャンパスに公認心理師・臨床心理士の資格を持つカウンセラーが常駐する学生相談室があり、様々な悩みを相談することができます。詳細については次のページを参照してください。
▶学生相談室