推薦III選抜試験で環境学科に入学した在学生に、志望理由、学生生活や受験までの過ごし方(準備)に役立つヒントを教えてもらいました。
秋田県立秋田中央高等学校 出身
入試区分:推薦III
[生物環境科学科を選んだ理由]
環境に関わる学びに興味があり、将来も環境保全や地域づくりに携わりたいと考えていました。県内で進学したいという思いもあり、この学科を選びました。
[大学で学んでいること、学生生活など]
大学では環境科学や水質分析、地域政策など幅広く学んでいます。学外では、スポーツクラブの受付スタッフとして週3日ほどアルバイトをしています。また、弓道部「砂弓会」に所属しています。将来は地域に根ざした環境保全や地域活性に携わる仕事を目指しています。
[入学するためにどのような準備をしたか]
学校の授業や課題をしっかりこなしながら、面接練習も先生方と何度も行いました。自分の思いを言葉で伝える力を磨くことを意識しました。
[受験生へのエール]
自分の「やりたいこと」や「興味」を大切にして、少しずつ準備を進めていけば大丈夫です。不安もあると思いますが、きっと乗り越えられます。応援しています!
聖霊学園高等学校 出身
入試区分:推薦III
[生物環境科学科を選んだ理由]
私は子供の頃から動植物の生態、環境に興味があり、講義やフィールドワークを通して地元である秋田の環境について知ることができる生物環境科学科を選びました。
[大学で学んでいること、学生生活、将来の夢など]
講義では、土壌や水圏などの、環境についての基礎的な知識を学んでいます。また、秋田の文化、環境、産業、環境問題等を秋田県に関わる様々な立場の方からお話を聞くことができる、秋田県立大学独自の講義を受けています。実習では、白神山地などに行って植物について学んだり、測定を実際に行ったりしています。2年生になってからは、コケとクマムシの環境との関係を探る自主研究に取り組み始めています。
[入学するためにどのような準備をしたか]
自分が入学してから何がしたいかを考えて、面接でも伝えられるように整理しながら練習しました。また、生物を履修していなかったので、自力でその内容の勉強も進めました。
[受験生へのエール]
大学では、同じ分野に興味を持って学んでいる仲間や研究している専門の先生方に囲まれて過ごすことができ、日々刺激を受けています!秋田の自然環境に興味がある方に是非おすすめします!