CAMPUS LIFE 秋田県立大学生の1日
★システム科学技術学部 松田 有加さん(3年)<一人暮らし・アパート>
★生物資源科学部 西尾 卓也さん(2年)<一人暮らし・アパート>
★システム科学技術学部 池田 進哉さん(2年)<一人暮らし・アパート>
★生物資源科学部 佐藤 柚花さん(2年)<学生寮>
システム科学技術学部 <一人暮らし・アパート>
PROFILE
松田 有加さん MATSUDA Yuka
システム科学技術学部
経営システム工学科 /3年(取材当時)
山形県/山形西高校出身
あなたを輝かせる、かけがえのない大学生活がここに!
専門的な学びを深めつつ、楽しい先生方や様々な学科の友達と一緒に話す機会に恵まれ、とても充実しています。また、講義や、サークル活動、イベントなどで仲間と協力して何かに取り組むことは、私にとってかけがえのない学生生活での経験です。自分のペースを大切にしながら、新しい挑戦をして世界を広げていけるところが、秋田県立大学で学ぶことの魅力だと思います。
ONE DAY
10:30 | ゼミ(セミナーⅠ) ゼミでは、自分が興味のあるテーマを深堀りできるので、講義とはまた違った面白さがあります。少人数のディスカッションでは、先生や友達の考えを知れたり、自分が勉強したことを共有できるのが楽しいです。 |
![]() |
12:50 | 講義 好きな講義は、キャップストーンプロジェクト(経営システム工学演習Ⅲ)です。秋田県内の企業の方とチームを組み、産学連携で課題解決に取り組むことが楽しいです。学科で学んだことをフル活用することができます! |
![]() |
15:00 | 就活 空き時間を使って就職活動にも取り組んでいます。最初は不安もありましたが、キャリア情報センターで相談し、自己分析を行うことで、少しずつ「自分がやってみたいこと」が見えてきました。将来に向けて一歩ずつ進めている感覚があります。 |
![]() |
18:00 | サークル活動 放課後は、サークル活動にも参加しています。趣味が近い仲間と集まって活動する時間は、いつも笑いが絶えなくて、心がホッとゆるむ瞬間です。大学に入ってからできた“新しい居場所”の一つだなと感じています。 |
![]() |
20:00 | 帰宅 帰宅後は、家でゆっくり夕飯を楽しみます。一息ついたら、講義やゼミの内容を軽く復習。その日のうちに少しでも振り返っておくことで、学びが自分の中にしっかり残る気がします。 |
![]() |
一週間の時間割 ※令和6年度後期(松田さん3年次)のものになります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
1限 | |||||
2限 | セミナーⅠ | ||||
3限 | 人間工学 | 意思決定分析 | リスク マネジメント |
ファイナンス | |
4限 | 資源エネルギー 技術 |
Python プログラミングⅡ |
キャップストーン プロジェクト |
||
5限 | キャップストーン プロジェクト |
生物資源科学部 <一人暮らし・アパート>
PROFILE
西尾 卓也さん NISHIO Takuya
生物資源科学部
生物生産科学科/2年(取材当時)
奈良県/智辯学園高校出身
県大で人と文化と触れ合う
県大には県外出身の学生が多いので、様々な方言に触れ合うことができます。秋田ならではの竿燈では、地元の方達と接したり演技について追及したりできます。
僕はサークル終わりに先輩にラーメンなどに連れていってもらったことが何回かあるのですが、秋田のごはんはどこも美味しいです。また、学園祭(松風祭)は自分達で企画・実施するので実行委員の仲間とともに協力しあい頑張ってます。
8:50 | 講義 好きな講義は植物病理学です。この講義では、植物がかかる病気の原因やその病気がどのように広がるかについて詳しく学ぶことができます。大学の講義は高校で学んだことをより深く学べるので興味深いです。 |
![]() |
12:00 | 昼食 昼食は友達と一緒に学食や購買で買ったものを食べたり、家から持ってきた弁当を食べたりしています。学食には日替わりランチがあり、毎日楽しみにしています。 |
![]() |
12:50 | 実験 1 年生の時とは異なり試薬から自分達でつくることが多いです。必要な薬品の質量計算など基礎知識が求められますが、専門的な実験器具や試薬を扱うことができるので楽しいです。 |
![]() |
16:00 | サークル活動 竿燈会では差し手・お囃子関係なく、様々な友達や先輩・後輩とともに活動しています。後輩に教えたり、先輩に教わったりして技術向上に向けて頑張ってます。 |
![]() |
18:00 | 帰宅 アルバイトがない日は、図書館でレポートなどの課題をこなしてから帰ります。週末や次の日が休みの日は友達と家で集まってご飯を食べたりゲームをしたりしています。 |
![]() |
一週間の時間割 ※令和6年度後期(西尾さん2年次)のものになります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
1限 | 陸水学 | キャリア ガイダンス |
|||
2限 | 作物生態学・ 栽培学 |
気象学 | 植物細胞学 | 植物病理学 | |
3限 | 生物生産 科学実験Ⅰ |
生物生産 科学実験Ⅰ |
環境経済学 | ||
4限 | 英語プレゼン テーションⅡ |
生物生産 科学実験Ⅰ |
生物生産 科学実験Ⅰ |
マーケティング論 | 植物工学 |
5限 | 社会学C |
システム科学技術学部 <一人暮らし・アパート>
PROFILE
池田 進哉 IKEDA Shinya
システム科学技術学部
建築環境システム学科/1年(取材当時)
秋田県/本荘高校出身
秋田県立大学では卓球部に所属しています。大学は様々な県や地域から学生が入学してくるので卓球部にも様々な学生が入部してきます。そのためよい刺激をたくさんもらっています。また、他大学との交流などもあり自分は高校の時よりも強くなっている、上手くなっていると実感できています。
部活やサークルだけに限らず、日々の生活でも他県出身の学生に、秋田県の印象などを聞いていると、秋田県の魅力を再確認できるところがとても多いです。
学生としても人としても成長できるところが大学生活の楽しさかなと思います。
6:30 | 起床 アパートが大学から近いため、だらけないように早めに起きています! |
|
8:50 | 講義 講義は難しいものが多いのですが面白いと思えるものも多いです。 |
![]() |
12:00 | 昼食 昼食は友人とカフェテリアのものか売店のお弁当を食べています。おすすめは「かけうどん」と「オムライス弁当」です。 |
|
12:50 | 自習 だいたいはワークショップという建築学科の作業室で金曜日の「建築設計」の課題をしています。製図や模型設計などあるため結構大変です。 |
![]() |
18:00 | 部活 卓球部に所属しています。毎年5月の春季リーグ、6月の東北学生選手権、8月の秋季リーグにむけて練習を頑張っています。 |
![]() |
22:00 | 帰宅 帰宅後は卓球動画をみて研究したり、映画を見たりしてリラックス しています。 |
一週間の時間割 ※令和5年度後期(池田さん1年次)のものになります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
1限 | 都市・建築史 | 構造力学 | 建築環境学概論 | ||
2限 | 構造力学 | 建築計画Ⅰ | 教養英語Ⅰ | ||
3限 | 構造力学演習 | ||||
4限 | 工業数学 | 建築設計Ⅰ | |||
5限 | 建築設計Ⅰ |
PROFILE
佐藤 柚花さん SATO Yuzuka
生物資源科学部
生物生産科学科/1年(取材当時)
福島県/いわき秀英高校出身
植物を取り扱った研究ができる、そして少人数制、この2点に惹かれ私は秋田県立大学を志望しました。講義、実験、実習と日々の積み重ねが自分の糧になるよう仲間たちと切磋琢磨しています。また秋田県立大学は国際交流も盛んで、私も1年次にシンガポール研修に参加し、自分と異なった文化や言語そして価値観をもつ人と交流することができました。
サークルは炭焼きサークル、星空会、英語サークルに所属しています。学科、学年関わらずたくさんの人と出会えるので非常に充実しています。サークルや勉強にも力を入れつつ、大学生のうちに様々なことにチャレンジしてそれを自分に還元していきたいと思っています。
7:50 | 通学 | ![]() |
8:50 | 講義 専門性が強くなるにつれて内容も難しくなってきていますが、新しく知識を得るのがとても楽しいです。 |
|
12:00 | 昼食 友人と楽しく話しながら昼食をとっています。 |
![]() |
12:50 | 実験 1年次とは違い実技が増え大変ですが、それを乗り越えるたびに自分の成長を感じることができています。 |
![]() |
18:50 | 帰宅 帰宅したら、すぐにお風呂に入ってその日の疲れを癒しています。 |
一週間の時間割 ※令和5年度後期(佐藤さん1年次)のものになります。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
1限 | 生物化学Ⅰ | ||||
2限 | 分子生物学Ⅰ | ダイナミックな 地球 |
遺伝学Ⅱ | 微生物学Ⅰ | |
3限 | 異文化コミュニ ケーションⅠ |
化学・生物学 実験Ⅱ |
生物生産科学実習 | ||
4限 | 生物無機化学 | 体育実技Ⅱ | 化学・生物学 実験Ⅱ |
生物生産科学実習 | |
5限 |