|
|
過去のお知らせ(2008年度)
黒須優一君がフルードパワーシステム学会公開シンポジウムで優秀講演賞を受賞
|
開催日:2008年11月6-7日
場所 :東北大学流体科学研究所(仙台)

|
|
平成20年度 学位記授与式
|
開催日:2009年3月23日
場所 :秋田県立大学 秋田キャンパス
学部生9名が卒業,院生(修士)3名が修了しました.
|
|
日本機械学会東北支部第44期総会・講演会
|
開催日:2009年3月13日
場所 :東北大学工学部機械系講義棟
詳細はこちら
・松井君が講演発表
|
|
日本機械学会東北支部第39回学生員卒業研究発表講演会
|
開催日:2009年3月6日
場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
詳細はこちら
森屋君,加藤君,芝崎君,船生君,星加君が発表
森屋君,加藤君が座長を担当
|
|
研究室打ち上げ
|
開催日:2009年2月27日
場所 :三昧
参加者14名
|
|
修士論文審査会
|
開催日:2009年2月19日
場所 :G2-309
・M2 3名が発表しました
|
|
卒業研究発表会
|
開催日:2009年2月12日
・4年生9名が発表しました
|
|
第21回バイオエンジニアリング講演会
|
開催日:2009年1月23-24日
場所:札幌コンベンションセンター(札幌市)
詳細はこちら
・矢野が出席,講演発表
|
|
研究室大掃除
|
2008年12月18日16:00-17:45
実験室G2-318,研究室G2-319

河野君作のフリーザを遂に送り出しました.
|
|
由利本荘市科学フェスティバルに出展
|
開催日:2008年12月9日
場所:由利本荘市総合体育館
指導:矢野;補助:及川慶一郎,加藤清大
|
|
新配属3年生歓迎コンパ
|
日時:2008年11月14日(金) 19:00-
場所:つぼ八
幹事:及川君,後藤さん,船生君
・参加者20名(教員×2,M2×3,M1×1,B4×8,B3×6)

|
|
フルードパワーシステム学会 公開シンポジウム
|
開催日:2008年11月6-7日
場所 :東北大学流体科学研究所(仙台)
・須藤先生:招待講演;黒須君,和久田君:講演発表
・黒須君が優秀講演賞を受賞しました.
|
|
ロシア人研究者との交流会
|
開催日:2008年11月4日
場所 :本荘キャンパス
・ロシア科学アカデミー ウラジオストク支部の研究者 ユーリ・ガブリリュク氏が本学を訪問
・研究グループ教員(武田先生,杉本先生,熊谷先生,矢野)と学生(加藤君)が応対しました.

|
|
特別講義
|
テーマ:プラズマ流体と磁気粘性流体の機能性とその応用
講師 :西山秀哉教授(東北大学)
日時 :2008年10月24日 12:50-14:20
場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
|
|
機械学会東北支部 第44期秋季講演会
|
開催日:2008年9月27日
場所 :弘前大学
詳細はこちら
・黒須君,松井君が発表
|
|
和久田君がテレビ出演
|
2008年9月20日 9:25-
ABS秋田放送 週刊エビス堂
|
|
秋田中央高校 大学見学会
|
開催日:2008年9月4日
場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
内容 :(午前)須藤先生の講義「ロボットと昆虫」,「飛行機はなぜ飛ぶか?」
(午後)体験学習 「磁気マイクロマシン」 指導:須藤先生,補助:矢野,船生君
|
|
学科球技大会
|
開催日:2008年8月5日
競技 :バスケットボール,フットサル

|
|
第7回果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会
|
開催日:2008年6月8日(日)
場所:東根市
詳細はこちら
|
|
増田高校の大学見学
|
2008年6月4日(水) 10:00〜
高校生22名を対象にCADの操作説明をしました.
当研究室からは,矢野が説明,黒須君,松井君が操作補助を担当.
|
|
芝崎君が特待生に選ばれました
|
2008年5月28日(水) 賞状授与式
特待生制度についてはこちら

|
|
第5回MCFコンソーシアム -最先端の研磨技術を中心として-
|
開催日:2008年4月25日(金)
場所 :新橋アネックスビル 地下2階 会議室No.6
詳細はこちら(PDFファイル)
須藤先生が出席,講演
|
|
研究室の花見会を実施しました
|
4月22日(火)18:00〜
本荘公園でお花見をしました.
場所取りを含む準備は4年生が担当.参加者は9名.
今年は例年より開花が早く,満開を過ぎて散りかけの状態でした.
幹事:芝崎君,加藤君,星加君
|
|
|
Last updated: Jun. 12, 2009 |
|
Copyright (C) 2005-2014 Sudo Laboratory, Department of Machine Intelligence and Systems Engineering,
Faculty of Systems Science and Technology, Akita Prefectural University (APU)
|