Fluid Systems Engineering Laboratory
トップページ お知らせ お知らせ(2015年度) お知らせ(2014年度) お知らせ(2013年度) お知らせ(2012年度) お知らせ(2011年度) お知らせ(2010年度) お知らせ(2009年度) お知らせ(2008年度) お知らせ(2007年度) お知らせ(2006年度) お知らせ(2005年度) メンバー 研究 研究テーマ ギャラリー 業績 社会貢献 受賞 リンク集 連絡先 その他

過去のお知らせ(2008年度)

須藤先生がSEM(Society for Experimental Mechanics)
R.E. Peterson Awardを受賞されました
 2008年6月4日(水) 授賞式
 対象論文:S. Sudo, K. Tsuyuki and K. Kanno, Wing characteristics and flapping behavior of flying insects, Experimental Mechanics, 45(6), 550-555, 2005.
 この賞についての詳細はこちら
 SEM Peterson Award1 SEM Peterson Award2

黒須優一君がフルードパワーシステム学会公開シンポジウムで優秀講演賞を受賞
 開催日:2008年11月6-7日
 場所 :東北大学流体科学研究所(仙台)
 

黒須優一君が日本機械学会三浦賞を受賞
 三浦賞についてはこちら

芝崎哲也君が日本機械学会畠山賞を受賞
 
 畠山賞についてはこちら



平成20年度 学位記授与式
 開催日:2009年3月23日
 場所 :秋田県立大学 秋田キャンパス
 学部生9名が卒業,院生(修士)3名が修了しました.
 

日本機械学会東北支部第44期総会・講演会
 開催日:2009年3月13日
 場所 :東北大学工学部機械系講義棟
 詳細はこちら
 ・松井君が講演発表

日本実験力学会 流体機能化分科会 見学会
 開催日:2009年3月6日
 場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
 詳細はこちら
 

日本機械学会東北支部第39回学生員卒業研究発表講演会
 開催日:2009年3月6日
 場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
 詳細はこちら
 森屋君,加藤君,芝崎君,船生君,星加君が発表
 森屋君,加藤君が座長を担当
 

研究室打ち上げ
 開催日:2009年2月27日
 場所 :三昧
 参加者14名
 

修士論文審査会
 開催日:2009年2月19日
 場所 :G2-309
 ・M2 3名が発表しました
 

卒業研究発表会
 開催日:2009年2月12日
 ・4年生9名が発表しました
 

第21回バイオエンジニアリング講演会
 開催日:2009年1月23-24日
 場所:札幌コンベンションセンター(札幌市)
 詳細はこちら
 ・矢野が出席,講演発表

研究室大掃除
 2008年12月18日16:00-17:45
 実験室G2-318,研究室G2-319
 大掃除メンバーとフリーザ
 河野君作のフリーザを遂に送り出しました.

第3回機能性流体に関する公開研究会
 開催日:2008年12月13日
 場所 :同志社大学京田辺キャンパス
 詳細はこちら
 ・須藤先生,矢野が講演発表
  山口先生(同志社大) 須藤先生(秋田県大)
 

平成20年度磁性流体連合講演会
 開催日:2008年12月12-13日
 場所 :同志社大学京田辺キャンパス
 詳細はこちら
 ・須藤先生 座長
 ・矢野,黒須君が出席,講演発表
 

ISEM2008
 開催日:2008年12月7-10日
 場所 :National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan
 詳細はこちら
 ・須藤先生が出席されました.講演発表+座長

由利本荘市科学フェスティバルに出展
 開催日:2008年12月9日
 場所:由利本荘市総合体育館
 指導:矢野;補助:及川慶一郎,加藤清大

第46回日本人工臓器学会大会
 開催日:2008年11月27-29日
 場所 :六本木アカデミーヒルズ(東京)
 詳細はこちら
 ・矢野が出席,発表
 

新配属3年生歓迎コンパ
 日時:2008年11月14日(金) 19:00-
 場所:つぼ八
 幹事:及川君,後藤さん,船生君
 ・参加者20名(教員×2,M2×3,M1×1,B4×8,B3×6)
 

フルードパワーシステム学会 公開シンポジウム
 開催日:2008年11月6-7日
 場所 :東北大学流体科学研究所(仙台)
 ・須藤先生:招待講演;黒須君,和久田君:講演発表
 ・黒須君が優秀講演賞を受賞しました.

ロシア人研究者との交流会
 開催日:2008年11月4日
 場所 :本荘キャンパス
 ・ロシア科学アカデミー ウラジオストク支部の研究者 ユーリ・ガブリリュク氏が本学を訪問
 ・研究グループ教員(武田先生,杉本先生,熊谷先生,矢野)と学生(加藤君)が応対しました.
 

日本実験力学会 分科会合同ワークショップ
 開催日:2008年11月1-2日
 場所 :湯沢東映ホテル新潟県湯沢町
 詳細はこちら
 ・須藤先生が出席されました.講演発表+座長

大学祭「潮風祭」・オープンキャンパス・研究発表会
 開催日:2008年10月26日
 場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
 ・研究室を公開しました.担当:矢野,黒須君,松井君
 ・研究発表会での発表は矢野が担当
 

特別講義
 テーマ:プラズマ流体と磁気粘性流体の機能性とその応用
 講師 :西山秀哉教授(東北大学)
 日時 :2008年10月24日 12:50-14:20
 場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
 

いわて北上マラソン大会
 開催日:2008年10月12日(日)
 場所:北上市
 詳細はこちら
 

機械学会東北支部 第44期秋季講演会
 開催日:2008年9月27日
 場所 :弘前大学
 詳細はこちら
 ・黒須君,松井君が発表
 

和久田君がテレビ出演
 2008年9月20日 9:25-
 ABS秋田放送 週刊エビス堂

日本流体力学会 年会2008
 開催日:2008年9月4-7日
 場所 :神戸大学六甲台キャンパス
 詳細はこちら
 須藤先生:オーガナイザ+座長+講演発表

秋田中央高校 大学見学会
 開催日:2008年9月4日
 場所 :秋田県立大学本荘キャンパス
 内容 :(午前)須藤先生の講義「ロボットと昆虫」,「飛行機はなぜ飛ぶか?」
     (午後)体験学習 「磁気マイクロマシン」 指導:須藤先生,補助:矢野,船生君
 須藤先生の講義 体験学習1 体験学習2

学科球技大会
 開催日:2008年8月5日
 競技 :バスケットボール,フットサル
 

公開講座
 開催日:2008年7月26日(土)13:30-
 場所 :明徳館ビル2階 カレッジプラザ秋田市
 須藤先生が講演「地球生命体とネイチャー・テクノロジー〜微小生物に習う先端科学技術〜」
 受講無料
 パンフレット・参加申込書
 矢野,和久田君が聴講
 

能代高校インターンシップ
 開催日:2008年7月22-24日
 場所 :秋田県立大学 本荘キャンパス由利本荘市
 当研究室は高校生1名の研修を担当しました
 

オープンキャンパス開催
 開催日:2008年7月19日(土)
 場所 :秋田県立大学 本荘キャンパス由利本荘市
 詳細はこちら
 研究室を公開しました(矢野,黒須君担当).
 

日本実験力学会2008年度年次講演会
 開催日:2008年6月30日-7月2日
 場所 :北海道大学学術交流会館札幌市
 詳細はこちら
 須藤先生:座長+講演発表,矢野,高柳君,星加君:講演発表
 JSEM2008-Sapporo 須藤先生 星加君

第15回北東北熱流体研究会を開催しました
 開催日:2008年6月21日(土)13:30〜
 場所:秋田県立大学 本荘キャンパス
 詳細はこちら
 須藤先生,矢野 講演
 須藤先生 浦西先生

第7回果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会
 開催日:2008年6月8日(日)
 場所:東根市
 詳細はこちら
 

増田高校の大学見学
 2008年6月4日(水) 10:00〜
 高校生22名を対象にCADの操作説明をしました.
 当研究室からは,矢野が説明,黒須君,松井君が操作補助を担当.
 大学説明(水野先生) CAD実習1 CAD実習2

SEM第11回国際会議
 開催日:2008年6月2-5日
 場所 :Rosen Plaza Hotel, Orlando, Florida, USA
 詳細はこちら
 須藤先生が出席

芝崎君が特待生に選ばれました
 2008年5月28日(水) 賞状授与式
 特待生制度についてはこちら
 芝崎君

第5回MCFコンソーシアム -最先端の研磨技術を中心として-
 開催日:2008年4月25日(金)
 場所 :新橋アネックスビル 地下2階 会議室No.6
 詳細はこちら(PDFファイル)
 須藤先生が出席,講演

研究室の花見会を実施しました
 4月22日(火)18:00〜  本荘公園でお花見をしました.
 場所取りを含む準備は4年生が担当.参加者は9名.
 今年は例年より開花が早く,満開を過ぎて散りかけの状態でした.
 幹事:芝崎君,加藤君,星加君

Last updated: Jun. 12, 2009

Copyright (C) 2005-2014 Sudo Laboratory, Department of Machine Intelligence and Systems Engineering,
Faculty of Systems Science and Technology, Akita Prefectural University (APU)