|
|
お知らせ(2010年度)
須藤誠一教授が日本機械学会フェローに
|
須藤先生が日本機械学会フェローに認定されました。
2011年3月28日
|
|
後藤卓巳君が日本機械学会畠山賞を受賞
|
後藤卓巳君が日本機械学会畠山賞を受賞しました
受賞日: 2011年3月22日
受賞者リストはこちら
|
|
星加恭平君が日本実験力学会の「学生の国際的研究活動支援」を受けました
|
星加恭平君が日本実験力学の「学生の国際的研究活動支援」を受けました。
採択通知: 2010年12月6日
対象講演発表: 5th ISEM'10-Kyoto, Nov. 4-7, 2010
|
|
卒業式
|
開催日:2011年3月22日
大学院生2名(浅野大作君,星加恭平君)が修了
学部生8名(猪股聡太君,印南成記君,北寺幸平君,後藤卓巳君,内藤諒君,中村達也君,舟山昌徳君,松本晃治君)が卒業しました。
|
|
日本機械学会東北学生会卒業研究発表講演会
|
開催日:2011年3月3日
講演発表:印南成記君,中村達也君,舟山昌徳君,松本晃治君
総会出席:矢野,松本君
|
|
研究室打ち上げ
|
開催日:2011年2月22日
幹事:北寺幸平君
|
|
修士論文審査会
|
開催日:2011年2月18日
浅野大作君,星加恭平君が発表しました.
|
|
卒業研究発表会
|
開催日:2011年2月14日
猪股聡太君,印南成記君,北寺幸平君,後藤卓巳君,内藤諒君,中村達也君,舟山昌徳君,松本晃治君が発表しました.

|
|
第13回アジア流体国際会議
|
開催日:2010年12月17日-21日
場所:Islamic University of Technology (IUT), Dhaka, Bangladesh
詳細はこちら
須藤先生 講演発表
|
|
創造学習
|
開催日:2010年12月17日
「ギター弦とピックアップで流速測定」
担当:矢野;受講生:9名
|
|
由利本荘市科学フェスティバルに出展
|
開催日:2010年12月5日
場所:由利本荘市総合体育館
二村先生と自主研究の学生4名:「くねくね超伝導コースターで遊ぼう」(動画)
矢野,中村達也君,舟山昌徳君:「心臓の音」
詳細はこちら
詳細はこちら

|
|
ヒマラヤプロジェクトがソーラーエネルギー論文コンクールで受賞
|
授賞式:2010年11月23日
場所:大阪国際会議場
指導:二村先生
詳細はこちら
|
|
第44回日本生体医工学会東北支部大会
|
開催日:2010年11月20日
場所:仙台国際センター
舟山昌徳君:発表;矢野:座長
詳細はこちら
|
|
第48回日本人工臓器学会大会
|
開催日:2010年11月18-20日
場所:仙台国際センター
矢野:講演発表;舟山昌徳君:出席
詳細はこちら

|
|
研究室新歓
|
開催日:2010年11月15日
場所:だんまや
幹事:北寺幸平君

|
|
地域活性化システム論
|
開催日:2010年11月13日
場所:秋田県立大学本荘キャンパス
二村先生が講演「ヒマラヤProject」
詳細はこちら
|
|
由利本荘市文化複合施設名称募集に応募
|
2010年11月12日
研究室から5件(塩野君,後藤君,中村君,舟山君+1)応募
(応募総数653件,20代応募者19名)
中村達也君が「ふるさと賞」をもらいました
|
|
5th ISEM '10-Kyoto
|
開催日:2010年11月4日-7日
場所:龍谷大学(京都市)
詳細はこちら
須藤先生 Scientific Comittee,座長;二村先生 座長
二村先生,矢野,星加恭平君 講演発表

|
|
The Seventh International Conference on Flow Dynamics
|
開催日:2010年11月1日-3日
場所:仙台国際センター(仙台市)
詳細はこちら
浅野大作君,猪股聡太君 講演発表
|
|
第88期 日本機械学会流体工学部門 講演会
|
開催日:2010年10月30日-31日
場所:山形大学工学部(米沢市)
詳細はこちら
須藤先生 実行委員会委員 講演発表
|
|
研究室大公開
|
開催日:2010年10月10日
場所:秋田県立大学本荘キャンパス(由利本荘市)
詳細はこちら

二村先生「環境エネルギーシステム設置による国際教育研究」
二村先生「超伝導線材の非接触性能評価法の検討」(右写真)
矢野「連続流血液ポンプと心室内の血流シミュレーション」(左写真)
|
|
2010親子科学工作教室 「紙飛行機の滞空時間を競争しよう!」
|
開催日:2010年10月9日
場所:本荘由利産学共同研究センター(由利本荘市)
指導:須藤先生;補助:猪股聡太君,北寺幸平君;写真撮影:矢野
詳細はこちら

|
|
大学広報誌イスナVol.8にヒマラヤプロジェクトの活動紹介
|
発行:2010年10月
特集「県立大学の取り組み〜地域貢献から国際貢献まで〜」(pp.5-6)
ネパールの学生寮に電灯を(指導:二村先生)
PDFファイル
|
|
由利本荘市商工会 ものづくり担い手人材育成研修(航空機関係)
|
開催日:2010年9月26日
場所:秋田県立大学本荘キャンパス(由利本荘市)
内容:航空機における流体力学
講師:須藤誠一教授
詳細はこちら

|
|
日本機械学会東北支部第46期秋季講演会
|
開催日:2010年9月24日
場所:秋田大学手形キャンパス(秋田市)
詳細はこちら
塩野正裕君が講演発表
|
|
フェライト子ども科学館で科学展示
|
開催日:2010年9月11日 13:30-15:00
場所:フェライト子ども科学館(にかほ市)
テーマ:『低温と超伝導を体験しよう』〜液体窒素を使って超伝導を体験!〜
講師:二村先生,補助:猪股聡太君,松本晃治君

|
|
材料研究会/東北・北海道支部合同研究会
|
開催日:2010年9月9-10日
場所: みさきプレステージリゾート(いわき市)
二村先生出席
詳細はこちら
|
|
秋田中央高校生を対象にした模擬実験(1年生5名)
|
開催日:2010年9月9日 12:30-14:20
場所:熱工学実験室(実験),流体システム工学実験室2(シミュレーション)
矢野が担当
|
|
能代工業高校生を対象にした模擬講義
|
開催日:2010年9月8日
内容:ヒマラヤプロジェクトについて
二村先生が担当
|
|
日本機械学会年次講演会
|
開催日:2010年9月6-8日
場所: 名古屋工業大学(名古屋市)
須藤先生 ワークショップ講演,矢野 OS講演
詳細はこちら

|
|
広報ゆりほんじょう
|
広報ゆりほんじょう(2010年9月1日号)にヒマラヤプロジェクトの活動(二村先生と学生)についての紹介記事が掲載されました.
詳細はこちら
|
|
ERMR国際会議
|
開催日:2010年8月16日-20日
場所: Doubletree Hotel, Philadelphia, PA, USA
詳細はこちら
須藤先生 講演発表
|
|
学科球技大会
|
2010年8月2日
秋田県立大学本荘キャンパス
バスケットボール4位,フットサル予選まで
星加恭平君,猪股聡太君,印南成記君,北寺幸平君,後藤卓巳君,中村達也君,松本晃治君,矢野が参加

|
|
第12回磁性流体国際会議(ICMF12)
|
開催日:2010年8月1日-5日
場所:東北大学(仙台市)
詳細はこちら
須藤先生 Scientific Programme Committee, Local Organizing Committee, Publication and Editorial Committee
浅野大作君が講演発表

|
|
オープンキャンパス2010
|
開催日:2010年7月17日
場所:秋田県立大学本荘キャンパス(由利本荘市)
研究展示「磁性流体・超伝導・生物の動き」

|
|
小型惑星探査機「はやぶさ」講演会
|
2010年7月13日
本荘キャンパス(秋田大学からの配信映像)
星加恭平君,塩野正裕君が聴講
|
|
第49回日本生体医工学会大会
|
2010年6月25-27日
大阪国際交流センター(大阪市)
矢野が出席,講演発表
詳細はこちら

|
|
AED講習会(普通救命講習T)
|
2010年6月23日 学内
舟山昌徳君が参加
|
|
秋田県立大学2011大学案内
|
2010年6月発行
塩野正裕君,北寺幸平君が実験している様子が掲載されています.

|
|
創造科学の世界
|
第1回 2010年6月4日 12:50-14:20 講義
第2回 2010年6月11日 12:50-14:20 紙飛行機テスト
指導:須藤先生;補助:矢野,塩野正裕君,北寺幸平君,舟山昌徳君

|
|
防犯講習会に参加
|
2010年5月25日,学内
矢野,印南成記君,中村達也君,松本晃治君,舟山昌徳君が参加
|
|
鳥海高原「桃野」菜の花まつり
|
2010年5月22-23日,由利本荘市矢島町
塩野正裕君,北寺幸平君がボランティア活動

トラクターの運転を担当
|
|
研究室歓迎会
|
2010年5月14日,だんまや
幹事:北寺幸平君
|
|
新入生宿泊研修
|
2010年4月16-17日,ユースプラトー(由利本荘市矢島町)
塩野正裕君が院生ボランティアとして参加
|
|
新年度スタート
|
2010年4月1日
二村宗男先生が伝熱工学研究室から移籍.
留学生のカン ジンピル君が研究生として須藤研究室に配属されました.
|
|
|
Last updated: Dec.6, 2011 |
|
Copyright (C) 2005-2014 Sudo Laboratory, Department of Machine Intelligence and Systems Engineering,
Faculty of Systems Science and Technology, Akita Prefectural University (APU)
|