イネの栽培学的研究

直播栽培


水稲直播き栽培は、育苗および田植えが省略できるため、省力的で、かつ大規模生産に適応した栽培技術として注目されています。しかし、イネの発芽や苗立ちの不安定さ(写真、雑草制御の難しさ(除草剤2~3回+手取り除草)、収量の低さ・不安定さ、鳥害(カモ、スズメ)などによって、導入を敬遠する農家も多く、特に秋田県では普及があまり進んでいません。水稲直播き栽培の普及拡大のためには、それら問題を解決していく必要があります。まずは、イネの発芽率や苗立ち率を高めるために、種籾の播種量や播種方法について研究を行っています。また直播栽培にも、水田に水を入れた状態で行う湛水直播であるか入れない状態で播種する乾田直播の区別、また湛水直播でも播く種子の加工方法や播種の仕方など様々な形態があります。そこでFCでは平成23年度から様々な直播栽培を行っており、1プロの卒業研究では、平成24年度に奥山雄太が「イネの湛水直播栽培および乾田直播栽培の生育・収量の比較」(鉄コート種子を湛水で点播する湛水直播と乾直の栽培比較試験)を、平成25年度には「乾田直播栽培における異なる施肥条件があきたこまちの生育へ及ぼす影響」と題して高木裕也が乾直を、「あきたこまち鉄コーティング直播における種子コーティング材の検討及び栽培試験」と題して高松慧理奈が、鉄コーティング種子を用いた湛水直播栽培試験を行い、平成26年には「あきたこまち乾田直播栽培における播種方法の検討」を熊谷和樹がそれぞれ卒業研究として行った。平成27年には1プロの3年次の活動として乾田直播と移植栽培のイネの生長の比較を行っている。


















写真:イネの直播栽培での出芽状況。鉄コート湛水直播栽培での出芽。安定していない(左)。乾田直播栽培でも出芽にばらつきが見られるが、雑草が湛水直播よりも多くかつ大きくなり易く、問題(右)。