学科の教員

アグリビジネス学科教員

ジャンル別講師の詳細プロフィール

CONTENTS

酒井 徹 (准教授) さかい とおる

所属:アグリビジネスマネジメント
専門分野

農業経済学(持続的農業の展開過程、有機農業・有機農産物流通、農業環境政策、食品安全政策)

主な担当科目

学部担当科目  農業統計学、フードシステム論、農産物流通論、あきた地域学
大学院担当科目 食と農のマネジメント、園芸生産技術論

現在取り組んでいる研究テーマと概要

農産物の安全性や品質を高めるためには何が必要かという問題意識から、国内外の食品安全政策や農業環境政策、有機農業の研究をしています。
また、そうした政策の産地への影響や、産地がどのように対応すべきかについても研究しています。

技術相談に応じられる分野

-

指導できる自主研究

持続的農業、有機農産物流通、食品安全・品質問題、農業環境問題など

環境を保全し、安全な農産物を生産する持続的な農業が広がるためには

〔研究内容に関連する高校の授業科目〕
普通科等:現代社会、家庭科
農業高校等:農業経済、農業経営、グリーンライフ


世界的に1990 年代までの農業は、なるべく手間や費用をかけずに、たくさん収穫するように生産効率を重視したため、化学肥料や農薬などの化学物質に頼りがちでした。その結果、世界各地でいろいろな問題が起こりました。例えば、ヨーロッパでは環境汚染により地下水が飲めなくなりました。アメリカなどでは土壌の流亡や砂漠化で農業が継続できなくなったところもあります。アジアでは多くの農家が農薬の被害に遭いました。日本では野菜のビタミンやミネラルが少なくなるなどの品質低下や農産物の安全性の問題が起こりました。田んぼや畑の生き物が減り、生物多様性も低下しました。他にも石油などの資源をたくさん使うことも農業の持続性という面では問題です。  こうした問題に対して、環境を汚さず、安全で健康的な農畜産物を、なるべく化石資源を使わずに、持続的な農業を目指すのが有機農業です。有機農業では化学合成農薬や化学肥料や遺伝子組換え技術を使わずに農畜産物を生産します。  国際的に見ると、日本では有機農業があまり広がっていません。農薬を使わずに雑草や病虫害を抑制する生産技術も必要ですし、有機農業は生産や流通に手間や費用が多くかかるので、消費者の理解と応援も必要です。施策や流通も含め、有機農業のような持続的な農業がより広がるための条件を研究しています。

講師画像