学科の教員

アグリビジネス学科教員

ジャンル別講師の詳細プロフィール

CONTENTS

増本 隆夫 (教授)ますもと たかお

所属:ルーラルエンジニアリング
専門分野

農業水文学、排水工学、地域資源工学

主な担当科目

学部担当科目  地域環境工学総論、地域環境基礎工学、地域環境水利学
大学院担当科目 農村環境保全整備論、先進農業調査実習

現在取り組んでいる研究テーマと概要

研究テーマ:ほ場から流域規模の農地水利用と自然・人為的水循環変化。
農業における水利用は、人為的な管理が行われることが大きな特徴ですが、それを定式化しモデル解析を行っています。加えて現代では、畑地転換、都市化等による土地利用変化、気候変動による両極端現象(洪水や渇水)の増大、高齢化等による水管理の粗放化、AI技術の導入など、大きな変化が引き起こされています。それらに伴う農地水利用の変化や対応策を検討する研究をほ場レベルから流域レベルで進めています。

技術相談に応じられる分野

① 地域の活性化を支える農地基盤技術の強化普及について排水の役割
② 水循環モデルの精度向上と地域管理への適用
③ 洪水対策と水資源利用の流域レベルの解析
④ 秋田中山間部に広がる湿田の管理と農村活性化

指導できる自主研究

① 寒冷地の八郎湖と熱帯湖沼の比較による環境問題解決策の提案
② AIやIOTを導入したほ場・地区・流域の水管理における技術課題の抽出

寒冷地湖沼(八郎湖)と熱帯湖沼(トンレサップ湖)の比較研究

〔研究内容に関連する高校の授業科目〕
普通科等:地理・数学(コンピュータ)・物理(気象、水文)
農業高校等:水循環

干拓により湖面積が1/5に減少した秋田県八郎湖と雨季と乾季で5倍の湖面積が変化するメコン河トンレサップ湖(カンボジア国)における湖ならびに周辺農地の水循環や熱循環を比較検討しています。
これらの関係を調べるために、現地観測・調査とコンピューターシミュレーションによる解析の両面からアプローチしています。八郎湖は本学科のある大潟キャンパスから目と鼻の先にあり、各種観測が簡単に行えます。同時に、トンレサップ湖のシムリアップ近くの湖畔では、大学で設置している「チョンクニアス総合水文気象観測塔」において気温、風向・風速、日射量、雨量、湿度、水温、濁度、その他水質のデータが15年間に渡って計測されています。そこで、両者の水文・水質データを比較検討し、一方でトンレサップ湖現地には、学生と教員が毎年出かけて調査しています。他方、湖ならびに周辺の農地や河川における水循環や熱循環は、それぞれ「分布型水循環モデル」や「大気熱循環モデル」、さらにはそれらを組み合わせたカップリングモデルを利用して、それらの循環をコンピューター上で再現することが目標です。
特に、両湖の水・熱収支、周辺部の灌漑や水利用に対する湖の役割等をあきらかにできれば、国際的にも注目される革新的成果になると期待できます。また、開発するカップリングモデルをカンボジア発(特別に、新たな「水と作物研究所」発)の開発技術として、50年前に実施の干拓事業の価値や効果評価に活用すれば、日本へ逆導入するカンボジア産「農村インフラ輸出」技術と成り得ると期待しています。

講師画像