機械工学科

機械工学科運営ページへ

本学科では、地球資源・エネルギーの有効活用による、人と環境に優しい高度機械システムに関する教育と研究を行います。

教育では、機械工学の基礎をなす材料力学、熱力学、流体力学、機械力学を重視し、ものづくりに必要な知識と技術を修得するための授業を行います。また、プロジェクト型授業などを導入し、“機械屋”としてのセンス・実践力を養います。

エネルギーシステム、輸送機械、生産システムを対象に社会での機械と人間の役割・責任分担を理解し、システム思考によって個々の専門分野の有機的結合を行います。そして、問題発見・解決型実践的学習を通して、地域の社会基盤を支える実践的技術者の育成を行います。

取得可能資格

  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
  • 一級技術検定(受験資格、他実務経験等の必要あり)
  • 二級技術検定(受験資格、他実務経験等の必要あり)

活躍が期待される分野(就職分野)

●輸送用機器の開発/設計  ●電気機器の開発/設計 ●熱機器・流体機械の開発/設計 ●生産技術/品質管理 ●インフラ設備の運転/保守 ●セールスエンジニア

カリキュラムの特徴

  • 4つの力学、製図・実習をはじめとした専門基礎科目の重視
  • 実社会で用いられている機械システムを学ぶことによるシステム思考の涵養
  • 少人数教育、グループディスカッションによるコミュニケーション能力の涵養
  • プロジェクト型授業を通じた実践力と問題発見・解決能力の涵養

こんな学生を待ってます

次の能力、素養を習得する意欲のある学生

  • 機械工学を理解するのに必要な数学と物理学の基礎学力を有する人
  • ものづくりに興味を持ち、仲間と協力して問題解決に取り組める人

講座制におけるグループ構成と研究内容

材料構造工学講座

応用材料力学研究グループ

  • バイオマスを利用した高分子複合材料の高機能化
  • 高分子材料の高度利用 -異種材料接合および塑性加工技術-
  • 振動現象を用いた機械材料や岩体にあるき裂の評価に関する研究

先端材料研究グループ

  • 複合材料と機能性材料の変形・内部損傷過程の解明と予測
  • 超急冷技術による材料の組織制御と新しい構造・機能材料の開発
  • ナノ粒子による新機能性材料の創製とその応用に関する研究

熱・流体工学講座

熱流体研究グループ

  • 熱エネルギーの利用および制御の研究
  • 燃焼技術の利用および制御の研究
  • 植物由来エネルギーの高度利用の研究
  • 生物・バイオ材料に関する流体科学的及び医工学的な基礎研究

流体科学フロンティア研究グループ

  • 新規機能性サスペンションや機能性流体開発のための基礎研究
  • 超伝導体と磁性流体を用いた高効率アクチュエータの開発
  • 機能性流体や磁場を用いた移動搬送装置の研究

設計生産工学講座

応用機械設計研究グループ

  • 熱流体を利用したエネルギーシステムの効率向上に関する研究
  • 放電やプラズマの特性を利用する環境負荷の低い新技術の研究
  • 機械的微粉砕を利用した木質バイオマスの利用に関する研究

先端加工研究グループ

  • 超音波を援用・利用した精密加工技術の高度化開発
  • MCF(磁気混合流体)スラリーを用いたナノ精度研磨技術の開発
  • 微細切削加工における微小径工具の加工プロセス最適化

機械工学科 専門科目

●機械工学実習 ●設計製図Ⅰ ●設計製図Ⅱ
●機械工学実験 ●機械工学プロジェクト ●材料力学Ⅰ
●材料力学Ⅱ ●材料力学Ⅲ ●熱力学Ⅰ
●熱力学Ⅱ ●伝熱工学 ●流体力学Ⅰ
●流体力学Ⅱ ●機械力学Ⅰ ●機械力学Ⅱ
●機械材料学 ●知能機械製作学 ●加工工学
●知能材料学 ●破壊力学 ●計算力学
●数値シミュレーション法 ●機械設計工学 ●CAD/CAM
●制御工学 ●計測工学 ●機構学
●エネルギシステム工学 ●輸送機械工学 ●生産システム工学
●機械工学特別講義 ●プログラミング基礎 ●一般力学
●物理学Ⅲ ●数学および物理学演習 ●応用数学Ⅰ
●応用数学Ⅱ ●応用数学演習 ●工学英語
●機械工学演習Ⅰ ●機械工学演習Ⅱ ●セミナー
●卒業研究 ●インターンシップA ●インターンシップB