教員の活動
ラズベリーの夏果の収穫が最盛期です
AICのラズベリーの夏果品種が収穫最盛期を迎えています。果実が赤色、黒色や黄色に色づくいくつかの品種を栽培しています。2022年7月15日に大潟村公式インスタグラムの取材を受けました。そちらもご覧ください(https:/ […]
ハクサイ新品種のプレスリリース
教員の北本です。私が岩手大学に特任助教として在籍していた際に育成したハクサイ新品種「いとさい1号」のプレスリリースが6月21日にありました。岩手大学滝沢農場でプレゼンを行い、圃場にて実物を紹介しました。ハクサイは低温に長 […]
日本テレビ「満天★青空レストラン」に監修協力しました
12月4日(土)、生物資源科学部アグリビジネス学科の 吉田 康徳 教授が監修協力を務めた日本テレビ「満天★青空レストラン」が放送されますので、是非ご覧ください。 吉田教授は、野菜園芸学の専門家として、「やまいも」について […]
リンゴ‘つがる’の着色促進処理をしました
夏休み中の特別実習として、リンゴの着色を促進する処理をしました。近年、温暖化で、リンゴの着色不良が問題となっています。特に、早生の品種で着色不良が顕著なので、早生の代表品種である‘つがる’で着色を改善できないか試験してい […]
サクラソウの論文が公開されました
教員の北本です。長野県の八ヶ岳山麓に自生しているサクラソウの個体数を調査した論文が公開されました。1900年から2018年にわたる個体数の変遷をまとめた内容です。大学院生時代から取り組んでいるテーマなので、論文という形で […]
秋田県南(湯沢市)のトマト生産者のビニルハウスの視察に行ってきました(2021年5月11日(火))
2021年5月11日(火)に湯沢市のトマト生産者のビニルハウルの視察に行ってきました. 現在,園芸プロのトマト栽培に関して,これまで技術開発の中心が太平洋側であったことを踏まえて, 秋田県のような日本海側でも,寒冷地で優 […]
リンゴの根頭がん首病に関する論文がでました
リンゴの根頭がん首病に関する論文がでました。 根頭がん首病への抵抗性に関与する遺伝子領域を明らかにした論文で、 将来的に、根頭がん首病に強い台木系統を育種するのに役立ちます。 QTL analysis of crown […]
NHKでダビウムが紹介されました!
4月22日18時10分から放送された「ニュースこまち」で、秋田県立大学で研究しているオーニソガラム・ダビウムが紹介されました。 みてくれましたか?ダメですよちゃんとみないと!めったにないんですからこんなコト。 ニュースで […]
五城目町キイチゴ研究会報告会が行われました
五城目町庁舎で令和2年度の五城目町キイチゴ研究会報告会があり、園芸プロの今西先生とビジネスプロの酒井先生が研究成果を発表されました。産学連携・共同研究推進事業の一環として行われたもので、五城目町の特産品であるキイチゴの生 […]