生物生産科学科
植物は進化の過程で太陽エネルギーを利用し環境に適応した独自の育成システムを完成させ、地球上のあらゆる生物を支えています。人類は食料や食品の他、建築資材、衣類など生活上必要な素材の多くを植物に依存してきました。
21世紀を迎え、石油資源に代わる資源としてあらためて植物が合成する化合物が注目されるようになり、植物からアルコールやプラスチックなどが生産される時代になっています。これは、環境保全を意識した資源のリサイクル化という現代社会のニーズとも一致しています。
本学科では、植物の能力を科学的に理解し、バイオテクノロジーによってすぐれた機能を引き出すことによって、植物生産に関する新しい産業の振興と発展に寄与できる人材を育成し、独自の研究を推進します。
取得可能資格
- 高等学校教諭一種免許状(理科・農業)
- 毒物劇物取扱責任者(任用資格)
- 樹木医補(任用資格)
- 甲種危険物取扱者受験資格
活躍が期待される分野(就職分野)
●農業/園芸/緑地 ●農薬/肥料/種苗 ●農業ビジネス/公務員 ●化学/医薬品 ●食料品製造
カリキュラムの特徴
- 植物特有の生命の営みを理解するために必要な総合的な基礎学習
- 圃場実習や研究室専門実験などの実践的な教育
- 植物バイオテクノロジーを利用するための先端的な教育
こんな学生を待ってます
植物バイオテクノロジーのエッセンスを理解し体験するためには、植物に実際に触れ、先端的な手法にも精通する必要がある。新しい分野に挑戦し、幅広い知識を身につける意気込みと柔軟な発想を持つ行動的な学生に来て欲しい。
講座制におけるグループ構成と研究内容
生物生産科学講座
植物生産基礎グループ
- 植物の生態的特性、植物ホルモンなど分子レベルにまで踏み込んだ生理的特性の解明
- 環境負荷を少なくし物質循環を考慮した生産体系の確立のための教育・研究
- 各種の植物病原ならびに共生微生物や雑草などの生物間相互作用の解明やその管理技術の構築
植物遺伝・育種グループ
- 植物特有のさまざまな機能成分はどのようにして作られるのかの解明
- 植物は環境に対してどのように適用しているかなど植物生産に関わる植物の機能の解明
植物生理グループ
- 植物の光合成に関連した物質生産や植物の細胞分化・形態形成の仕組みを遺伝子やタンパク質レベルで明らかにするとともに、それらを制御・利用するバイテク技術の確立を目指した教育・研究
分子シグナル制御グループ
- 植物の生長を制御する活性物質の単離・構造決定、合成および分子レベルでの活性発現機構の解析を通し、その生長制御メカニズムに関する教育・研究
植物資源創成システムグループ
- 「共生」をキーワードに、共生生物を利用した生物活性物質生産と、人工共生生態系による省資源型生物生産システムに関する教育・研究
生物生産科学科 専門科目
●生物化学Ⅰ | ●分子生物学Ⅰ | ●微生物学Ⅰ |
●遺伝学Ⅰ | ●植物生理学 | ●植物病理学 |
●植物学概論 | ●地域資源経済学 | ●土壌学 |
●農業基礎演習 | ●作物生産学総論 | ●日本農業の社会経済論 |
●生物生産技術論 | ●生物無機化学 | ●作物生態学・栽培学 |
●植物工学 | ●農薬科学 | ●植物栄養学 |
●肥料学 | ●資源植物学 | ●園芸学 |
●植物保護学 | ●害虫制御学 | ●植物病理生態学 |
●遺伝学Ⅱ | ●育種学 | ●分子遺伝学 |
●植物細胞学 | ●植物生化学 | ●植物の形態・分化学 |
●有機反応化学 | ●生物活性物質化学 | ●生物環境調節学 |
●次世代生物生産システム学 | ●生活の化学 | |
●食の6次産業化プロデューサー・レベル1 | ||
●食の6次産業化プロデューサー・レベル2共通 | ||
●食の6次産業化プロデューサー・レベル2支援 | ||
●生物生産科学実習 | ●生物生産科学実験Ⅰ | ●生物生産科学実験Ⅱ |
●生物生産科学演習 | ●生物生産科学科研究室実験 | ●卒業論文 |
●樹木医学実習 |