地衣類に関連する国内学協会大会のお知らせと
最近1年間の地衣類関連発表

2004年8月9日〜10日 日本植物細胞分子生物学会第22回大会(秋田)

2004年5月29日〜30日 日本菌学会48回大会(長崎)

2004年3月29日〜31日 日本薬学会124年会(大阪)

《発表1》食用地衣類イワタケの生理活性成分について
 (徳島文理大薬)○矢野華恵,川原有紀,八木千穂,坂木原千佳,吉川和子,在原重信
《発表2》紅雪茶の成分および抗炎症作用に関する研究
 (日本大薬)○大根谷章浩,北中進
《発表3》Lecanora iseana培養地衣菌の生産するキサントンおよび新規ジベンゾフラン類について
 (神戸薬大)○竹仲由希子,棚橋孝雄,(大阪市環境研)濱田信夫
《発表4》培養地衣菌Amygdalaria panaeolaの産生する蛍光化合物
 (明治薬大)○木下薫,小山清隆,高橋邦夫,(秋田県大)山本好和,(服部植物研)吉村庸

2004年3月28日〜31日 2004年度日本農芸化学会大会(広島)

2004年3月27日〜30日 日本藻類学会第28回大会(札幌)

2004年3月13日〜15日 日本植物分類学会第34回大会(東広島)

2004年1月10日〜11日 日本分類学会連合第3回シンポジウム(東京)

2003年12月4日〜5日 第26回極域生物シンポジウム(東京)

《発表1》南極地衣類由来の氷結晶制御物質
 (関西大工)○志賀紀人,河原秀久,小幡斉,(久留米高専)中嶌裕之,(秋田県大)山本好和

2003年11月21日 2003年度日本防菌防黴学会若手の会(吹田)

《発表1》地衣類の氷結晶制御物質の探索
 (関西大工)○志賀紀人,河原秀久,小幡斉,(極地研)伊村 智、神田啓史,(久留米高専)中嶌裕之,(秋田県大)山本好和

2003年9月26日〜28日 日本植物学会第67回大会(札幌)

《発表1》中国雲南省の地衣類ヨロイゴケ属の分類学的再検討
 (広島大院)○高橋奏恵,王立松,出口博則
《発表2》HPLCによる日本産地衣類の含有成分
 (服部植物研)○吉村庸

2003年9月12日〜13日 日本生薬学会第50回年会(東京)
DD>《発表1》培養地衣菌Amygdalaria panaeolaの産生する蛍光物質

 (明治薬大)○木下薫,小山清隆,高橋邦夫,(秋田県大)山本好和,(服部植物研)吉村庸
《発表2》単離培養地衣菌における二次代謝物の炭素骨格の起源
 (神戸薬大)○竹仲由希子,棚橋孝雄,(大阪市環研)濱田信夫

2002年8月30日〜9月3日 日本地衣学会第2回観察会・ワークショップ(秋田)

2003年8月8日〜9日 日本植物細胞分子生物学会第21回大会(高松)

2002年8月2日〜3日 日本地衣学会第2回大会・シンポジウム(京都)

《発表1》日本産海岸生アナイボゴケ属の再検討
 (千葉県立中央博物館)○原田浩
《発表2》島根県において樹木葉上に採集したStrigula属地衣
 (元島根県林業技術センター)○周藤康雄,(島根大教育学部)大谷修司
《発表3》田沢湖の地衣類分布
 (秋田県大)○山本好和,阿部ちひろ,伊東真那実,原光二郎,小峰正史
《発表4》AnziaおよびPannoparmeliaの分子系統
 (秋田県大院)○藤原文子,原光二郎,山本好和,(服部植物研)吉村庸,(オーストラリア国立大)J. A. Elix
《発表5》ツメゴケ科地衣類の形態形成
 (秋田県大)○嵯峨優美子,小峰正史,原光二郎,山本好和
《発表6》地衣菌Cetraria aculeataの低pH応答
 (秋田県大)黒木瑞恵,○原 光二郎,藤井洋光,小峰正史,山本好和
《発表7》地衣類の耐凍性に関する遺伝学的研究
 (久留米高専)橋本誠,○小林靖典,松尾 諒,中嶌裕之
《発表8》地衣類の耐塩性に関する遺伝学的研究
 (久留米高専)澤田和敬,○大淵麻利衣,中嶌裕之
《発表9》地衣類の抗細菌活性
 (秋田県大)○武田瑞紀,原光二郎,小峰正史,稲元民夫,山本好和
《発表10》地衣類の木材腐朽菌増殖抑制活性
 (秋田県大)○堀米希恵,原光二郎,小峰正史,山本好和,(秋田県大木高研)土居修一
《発表11》日本のイワタケ類地衣とその含有成分について
 (服部植物研)○吉村庸
《発表12》培養地衣菌Amygdalaria panaeolaの産生する蛍光物質の構造
 (明治薬大)○木下薫,小山清隆,高橋邦夫,(秋田県大)山本好和,(服部植物研)吉村庸
《発表13》地衣菌代謝物の地衣藻の成長に及ぼす影響
 (神戸薬大)○竹仲由希子,棚橋孝雄,(大阪市環研)濱田信夫
《発表14》地衣 depsidone 類のLC/MS/MS分析
 (京都大院)○宮川恒,松田史生,(大阪市環研)濱田信夫

国際シンポジウム「Lichens of Yunnan, China -Diversity and Biogeography−中国雲南省の地衣類 ――多様性と生物地理―−」
《講演1》中国雲南省における地衣類の多様性
 (千葉中央博)○原田浩,(昆明植物研)王立松
《講演2》中国雲南省のヨロイゴケ属地衣類
 (広島大院)○高橋奏恵
《講演3》中国雲南省のホネキノリ属(広義)地衣類
 (昆明植物研)○王立松

2003年5月30日〜6月1日 日本菌学会47回大会(札幌)

2003年3月31日〜4月3日 2003年度日本農芸化学会大会(横浜)

2003年3月28日〜30日 日本藻類学会第27回大会(津)

《発表》海岸産地衣類photobiontの塩分耐性に関する研究
 (広島工大)○西田大起,中野武登

2003年3月27日〜29日 日本植物生理学会2003年度大会(東大阪)

2003年3月27日〜29日 日本薬学会123年会(長崎)

《発表》Pyrenula spp. 培養地衣菌 の生産する新規フェノール性化合物について
 (神戸薬大)○竹仲由希子,棚橋孝雄,永倉直敬,(大阪市環境研)濱田信夫

2003年3月14日〜16日 日本植物分類学会第33回大会(神戸)

《発表1》日本産ヨロイゴケ属(カブトゴケ科)の分類
 (広島大院)○高橋奏恵,出口博則
《発表2》インドネシア,東カリマンタン産地衣類数種の分類学的位置
 (佐賀大)○宮脇博巳,(広島大院)山口富美夫,(国立環境研)清水英幸,(RDC for Biology-LIPI, Bogor-Indonesia)Herwint Simbolon,(岡山理科大)中西稔
《発表3》サルオガセ属における地衣菌と共生藻の分子系統学的比較
 (国立環境研)○大村嘉人

地衣類関係の学会情報をお持ちの方はご連絡下さい.


地衣類に関する海外会議のお知らせと
最近1年間の海外発表

2005年7月17〜23日 第17回国際植物学会議(ウィーン,オーストリア)

2004年8月16〜21日 第5回国際地衣学会議(タルツ,エストニア)

2004年 アジア菌学会2004(バンコク,タイ)

2003年8月17〜23日 第4回国際共生学会議(ハリファックス,カナダ)

2003年7月26〜31日 米国蘚苔地衣学会議(アラバマ,米国)

2002年10月 2002 IALフィールドミーティング(昆明,中国)

2002年8月11〜17日 第7回国際菌学会議(オスロ,ノルウェー)

《発表1》Growth inhibition for wood decaying fungi by lichen mycobionts.
 (秋田県大)○山本好和,小峰正史,原光二郎,土居修一,(明治薬大)高橋邦夫
《発表2》Characteristics of secondary metabolites from lichen mycobionts.
 (大阪市環境研)○濱田信夫,(神戸薬大)棚橋孝雄,(京都大院)宮川恒
《発表3》Characterization of copper-philic mycobiont from lichen Tremorecia atrata.
 (秋田県大)○原光二郎,藤井洋光,小峰正史,服部浩之,山本好和

詳しい情報を知りたい方はご連絡下さい.


地衣類に関する学術活動集

日本在住の地衣類研究者の地衣研究著作と関連学会等発表を年度別にまとめてみました

1995年 学術論文集
1996年 学術論文集
1997年 学術論文集 1997年 関連学会等講演発表集
1998年 学術論文集 1998年 関連学会等講演発表集
1999年 学術論文集 1999年 関連学会等講演発表集
2000年 学術論文集 2000年 関連学会等講演発表集
2001年 学術論文集 2001年 関連学会等講演発表集
2002年 学術論文集 2002年 関連学会等講演発表集

地衣類に関する学術データ集

地衣培養物の地衣成分生産一覧

 地衣培養物は,本来地衣体に存在する成分以外に,その共生という制約から離れると種々の化合物を合成する能力を有することが知られている.

地衣成分の薬理活性一覧

 地衣類は古来から生薬として利用され,その成分には種々の薬理活性が期待される.

地衣体形態形成一覧

 地衣類は条件を整えると実験室内で元の地衣体を再生する.また,対応する菌と藻を入れ替えることもできる.

地衣遺伝子分析

 地衣類の遺伝子分析も開始された.今は分子系統の遺伝子分析が中心であるがいずれは生理学・生化学的な性質の遺伝子も解析されるだろう.最新の分類表も参考にしてほしい.