2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2005年度
大気・水圏環境学分野
台風0415号の強風と少雨に関する解析
台風0415号(塩害台風)と台風0416号に伴う地上気象要素の比較解析
八郎潟残存湖流入河川の底質特性
八郎潟残存湖流入河川・三種川の水質特性
2004〜05年の干拓地機場排水の水質
八郎潟残存湖深層部の水質変動
土壌環境学分野
八郎潟干拓地に湧出する高リン酸地下水の資源化
−高リン酸地下水から回収したリン資材(CaAP)の肥効特性−
気象変動に対応する水稲安定生産技術と土壌環境要因の解明
−遮光処理が不耕起及び代かき水稲の根活性とケイ酸吸収に及ぼす影響−
飼料稲栽培における家畜ふん堆肥多量施用の環境影響評価
−大型ライシメーター水田におけるメタン発生と養分収支−
ヘアリーベッチによる重粘土転換畑の土壌物理性改善効果
自然生態系科学分野
植物を用いたCd汚染土壌修復に関する研究
−オオバタネツケバナ様植物のCd吸収特性の解明−
ミゾソバのカドミウム耐性に関与するタンパク質・遺伝子群の探索
ペットボトルからの凍結防止剤生産技術の開発
ウェットバイオマスの有機酸発酵可能菌Halomonas sp. A3-3株の分離及び分子同定に関する研究
男鹿半島独立小河川における魚類の生息実態
森林科学分野
渓畔林におけるギャップ内の稚樹の分布と攪乱体制の影響
異なる樹冠位置でのブナ堅果の発達
−炭素および窒素の制限が結実に与える影響−
海岸クロマツ林内のニセアカシア個体群の構造と拡大様式
夕日の松原におけるマツノマダラカミキリの羽化脱出消長と材線虫保持数、及び産卵消長
開花枯死後10年目のチシマザサ群落の回復状況とクローン構造
2004年15号台風による塩害が秋田県の樹木に与えた影響
生態系工学分野
硫黄カルシウム資材を用いた硝酸性窒素の除去に関する研究
−農業集落排水二次処理水への適応性について−
バイオジオフィルター水路を用いた畜舎排水の高度処理
−ゼオライト濾材と飼料作物の組み合わせの検討−
バイオジオフィルター水路を用いた環境学習プログラムの作成と効果の検証
植栽植物を用いた藻類の増殖抑制に関する基礎的研究
八郎湖の植生再生事業に参加した小学生の八郎湖と周辺環境に対する意識の変化
八郎湖流域における下水道の普及が流入河川の水質に与える影響
地域計画学分野
農業排水負荷軽減に向けた栽培様式・作業様式の改善方向(1)
−無代かき栽培−
農業排水負荷軽減に向けた栽培様式・作業様式の改善方向(2)
−代かき栽培−
地域資源保全と効率的農業生産の両立に向けた条件整備
−イバラトミヨと共生する泉の里づくり−
地域特産物を活かした地域振興の条件
−JAあきた北央における比内地鶏生産を事例として−
▲ Page Top
2004年度
大気・水圏環境学分野
八郎潟残存湖沿岸域の抽水植物に付着する珪藻群集
八郎潟残存湖流入河川・馬場目川の水質特性
八郎潟残存湖におけるアオコ増殖因子に関する基礎的研究
八郎潟残存湖の底質特性
シーロメータ(LD-40)による秋田上空の雲底高度の変動
土壌環境学分野
重粘土水田における土壌物理性が水稲の生育・収量に及ぼす影響
−遮光処理が不耕起及び無代かき移植水稲の根活性と収量に及ぼす影響−
飼料稲栽培における家畜ふん堆肥多量施用の環境影響評価
−大型ライシメーター水田におけるメタン発生と養分収支−
八郎潟干拓地における高濃度リン酸地下水の湧出機構の解明
八郎潟残存湖の水質浄化に関する実証的研究
−浮き水耕ベッドによる水質浄化に適した植物の検索−
重粘土壌における土壌環境とダイズの根圏活性の関係
−土壌の物理的特性が土壌窒素発現とダイズの根圏活性へ及ぼす影響−
自然生態系科学分野
秋田県における地域資源を用いた水質浄化ろ材の開発と農業排水由来の懸濁物除去技術の検討
コンクリート建築廃材のリサイクルによる屋上緑化基材の有効性
秋田県小坂町奥八九郎温泉の生物多様性に関する研究
秋田県鳥海町水溶性メタンガス田からのMethylophilus sp. CHOKAI-1株の分離および分子同定
森林科学分野
仁鮒水沢スギ植物群落保護林のブナの分布状況と将来展望
チシマザサの一斉開花枯死後の植生変化について
大規模な撹乱がオオシラビソ林の更新に与える影響
餌の質がアカネズミの体重推移に与える影響
生態系工学分野
鹿沼土のリン吸着能の再生・強化法と新たなリン吸着資材の検索
北東北地域における水質浄化能の高い有用植物の検索
住民参画を目指した有用植物の植栽組み合わせモデルの開発
−二ツ井町における合併浄化槽−BGF水路浄化システムの事例−
家庭系生ごみの家庭内保管用添加資材の検索
秋田県における農地に対する堆肥由来の窒素及び亜鉛負荷量の推定
地域計画学分野
地域特産品の確立過程と存続の課題
−山本町のジュンサイを事例として−
産地存続にイベントの果たす役割と波及効果
−日本海メロンマラソンの事例から−
農産物直売所運営の安定化を支える要因
−JA八竜町ドラゴンフレッシュセンターの事例から−
農家民宿の成立条件
−農家民宿と訪問者の交流から生まれるもの−
水環境保全に対する地域社会組織の影響
−八郎湖流域における「共有地の悲劇」打開に向けて−
▲ Page Top
2003年度
大気・水圏環境学分野
2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析
秋田付近の風系とエアロゾル数濃度の関係
秋田県主要三河川のケイ酸濃度
男鹿半島目潟三湖の水質と珪藻群集
灌漑期における八郎潟干拓地からの排水濃度に占める用水濃度の割合
土壌環境学分野
重粘土地帯における環境保全型ダイズ多収栽培技術の開発
−肥効調節型堆肥がダイズの根系活性に及ぼす影響−
重粘土水田における土壌物理性が水稲の生育・収量に及ぼす影響
−低温寡照年における不耕起および無代かき移植水稲の根活性と窒素吸収および収量−
灰色低地土水田における有機物及び化学肥料由来養分の動態解明
−大型ライシメーター水田における窒素、リン収支−
八郎潟干拓地における高濃度リン酸地下水の資源化
自然生態系科学分野
浅層地下水の硝酸性窒素汚染の現状と対策
木酢液と木灰を原料とした新たな融雪剤の開発
自然循環型浄化装置の八郎潟残存湖への適用
−問題点と改善装置の開発−
コンクリート建築廃材のリサイクルによる屋上緑化の可能性
有機物資源の国際的な流通に関する研究
−フスマを利用した機能性堆肥の開発の問題点と新しい提案−
森林科学分野
秋田スギの天然更新に関する研究
−下種更新と伏条更新の役割
同化産物の多少がブナ堅果の胚の発達に与える影響
−結実当年の同化産物と枝先に貯蔵された同化産物の貢献度−
秋田県天王町の海岸砂丘に植栽されたクロマツ林と広葉樹林の構造と機能
東北地方におけるフキの性表現と繁殖戦略
フン分析から推定した八森町周辺に生息するニホンザル(Macaca fuscata)の食性
生態系工学分野
バイオジオフィルター水路流下に伴う水中陽イオン濃度の経時変化
植物によるリン吸着鹿沼土の再生に関する基礎的研究
十文字町における生ゴミリサイクルシステムの形成過程
−協働の場の展開とキーパーソンの役割−
市町村単位のフロー解析による有機性廃棄物リサイクルの評価
−秋田県十文字町を例に−
地域計画学分野
青果物流通の新展開
−秋田市中央卸売市場における朝採り午後販売の活動分析を通して−
「食」と「農」の関係見直しを目指した地産地消運動
−八竜町学校給食センターを事例にした地場産給食の実現条件をめぐって−
伝統文化の伝承が地域に与える影響
−秋田県羽後町に伝わる西馬音内盆踊りの事例を通じて−
ネットワーク型住宅づくりからまちづくりへ
−モクネットの秋田スギを利用した住宅を推進する活動を通じて−
秋田県における産業廃棄物の利用可能性
−建設発生木材のリサイクルを対象として−
農業水利施設が有する多面的機能発揮の可能性
−農業用用水路を利用した生態系保全活動の事例から−
秋田県における高収益稲作経営の存立条件
−法人経営のマーケティング対応を中心に−
環境会計による有機・浅耕農法の経済性と環境効果の評価
−秋田県大潟村の取り組み事例から−
▲ Page Top
2002年度
大気・水圏環境学分野
秋田県内における酸性雨の実態
−林外雨と林内雨のpHの季節変化
浮遊粒子状物質(エアロゾル)と葉面付着物質のSEM-EDX解析
光走査型化学顕微鏡を用いた樹木表面のpH測定
−酸性物質中和機構の解明−
八郎潟残存湖に流入する馬踏川の水質と珪藻類について
八郎潟残存湖内調整池の珪藻について
八郎潟残存湖内西部承水路の珪藻類について
土壌環境学分野
秋田県の森林植生と土壌環境の関係
−仁鮒水沢スギ林における土壌環境特性と栄養塩類動態について−
八郎潟重粘土の土壌構造発達過程における物質の移動・集積
−土地利用別土壌断面形態の経年変化−
ダイズ生産性に及ぼす土壌要因の解明
−八郎潟重粘土の物理性がダイズの根粒形成と生育収量に及ぼす影響−
八郎潟残存湖の水質浄化に関する実証的研究
−浮き水耕ベッドによる水質浄化と浮遊懸濁物質(SS)の利用について−
有機物連用水田における由来別窒素の動態解明
自然生態系科学分野
地域バイオマス(木酢液)を活用したダイオキシン汚染土壌浄化技術の開発
自然生態系におけるステロイドホルモン汚染浄化技術の開発
自然生態系におけるビスフェノールA汚染浄化技術の開発
保水能と塩類吸着能の高い機能性堆肥の開発
秋田県内における地下水の硝酸性窒素汚染の現状とその対策
Cd汚染土壌浄化に用いるCd溶出用有機酸のスクリーニングに関する研究
森林科学分野
渓畔林における工事が森林構造に与える影響
−林冠の疎開を契機とした林冠木の衰弱と樹木の更新−
砂防堰堤が渓畔植物群落の多様性に与える影響
秋田市近郊の長期的な植生変遷と林道のり面の植生変化に関する研究
海岸マツ林におけるニセアカシアの種子生産と根萌芽の発生
仁鮒水沢スギ植物群落保護林の現状と将来展望
−50・100年後の秋田スギ天然林は今と変わらない姿なのか−
葉緑素計SPADを用いた角館のシダレザクラにおける樹勢診断方法の検討
生態系工学分野
家畜ふんのコンポスト化過程における臭気発生特性
鶏ふんコンポスト化におけるコーヒーかす添加の効果
有用植物と濾材を組み合わせた水質浄化システムの開発
−濾材の差異が植物の生育と水質に及ぼす影響の解析−
堆肥化による有機性廃棄物の循環利用に対する人々の意識
地域計画学分野
地域通貨を利用した高齢者福祉活動
−NPO法人N宮城支部のコミュニティ形成の事例−
農家における女性の地位と役割に関する研究
−秋田県仙北郡田沢湖町神代地区の事例より−
秋田県における自然エネルギーの利用可能性と利用に伴う社会的効果についての基礎的研究
−木質バイオマスエネルギーを対象として−
▲ Page Top
>> back
学科長からのメッセージ
教育目標と教育方針
講義内容
教員・分野紹介
卒業後の進路
専門技術・資格の取得
卒業論文タイトル一覧
プロジェクト研究
お問い合わせ
gakuyo@akita-pu.ac.jp
>>HOME