生物環境科学科の教育目標
- 秋田県の自然環境・生物環境の良さ、美しさ、豊かさを享受しつつ、自然へのかかわり方、人と人のかかわり方など、これからの地球市民、日本列島市民に求められる健全な環境観を学ぶ。
- 多様な仕事社会に有用な人材になるために、生活に身近なところから地球まで広がる生物環境に関わる問題をフィールドに密着して発見し、その解決をめざして様々な環境と共生できる技術やシステムを提案していく。
- 本学科では、生物環境に関するトータル・サイエンスとフィールドに即した科学的鍛錬を重視し、
- 大学生としてふさわしいものの見方や問題発見能力、得られた知見を社会に伝えるコミュニケーション能力を身につけた人材
- 進んでフィールドを訪ね、地域の人々と対話し、身体を使うことを厭わず、気働きができる人材
- 分析技術、フィールド調査技術、データ解析等の基礎力を持った人材
の育成をめざす。
生物環境科学科の教育方針
- その能力を体得するため、学生は、環境科学や生物科学、地球科学、英語、コンピュータ等に関する基礎素養を身につけ、それを活かせる力(リテラシー力)を養う。
- 化学、生物学、社会科学の3つのアプローチの基本を学ぶ。
- その上で、環境問題の解明や解決に欠かせない6つの専門分野、大気・水圏環境学、土壌環境学、自然生態系科学、森林科学、生態系工学そして地域計画学のいずれかで実験・演習を積み、問題や課題を発見して卒業論文作成に取り組む。
具体的には、(1)酸性雨、マツ枯れなど森林の健全性に関わる諸問題、(2)環境と共生できる低負荷農業の推進問題、(3)八郎湖など湖沼の水質汚濁、浄化問題、(4)農山村の地域資源の活用による活性化・地域共生問題など、秋田のヤマからウミ(湖)まで豊富な生物資源環境を教材として、学科内外の異なる専門分野の人達や地域の人々と手を携えて教育研究を進めている。
そのポイントは、
(1)問題発生の機構を科学的手法を用いて解明
(2)問題の修復・浄化・正常な再生産手法を開発
(3)問題解決のための地域の人々や行政の連携のあり方や手法を解明
などにある。