【回答】本荘キャンパスオンライン大講義室(K212)整備業務に係る公募型プロポーザルに関する質問への回答について
本荘キャンパスオンライン大講義室(K212)整備業務に係る公募型プロポーザル方式について、令和7年10月8日(水)から令和7年10月15日(水)午後5時まで実施要領及び仕様書に関する質問を受け付けましたが、質問及び回答は次のとおりです。
| 番号 | 質問内容 | 回答 |
| 1 | 既存環境ついての質問 大講義室(K212)ですが、既存のAV機器関係は御座いますでしょうか。 既存機器の撤去がある場合、機器一覧等ご提示お願い出来ますでしょうか。 |
既存のAV機器の一覧については、次のリンクから確認してください。 AV機器一覧〔36KB〕 これらの機器については、受託者が取り外した上で、本荘キャンパス内の本学が指定する場所に移動してください。移動した機器の処分については本学で行います。 |
| 2 | 大講義室(K212)について 工事を行うに際し、アスベスト調査は必要でしょうか。 必要の有無ご教授頂けますでしょうか。 |
必要ありません。 |
| 3 | 3.整備対象および前提条件 -(5)代表音声経路の一元化 「代表音声」は、どのような入力を想定していますでしょうか。 |
一例として、天井設置型マイク、卓上マイク(バウンダリーマイク)、ワイヤレスマイク(ハンドマイク、ピンマイク)等による入力を想定していますが、仕様書「2.背景・目的」、講義室の形状、他の機器との接続等を踏まえ、最適な入力方法を提案してください。 |
| 4 | 天井伏図を提供いただけますか。 | 公募型プロポーザル実施要領「4. 参加資格確認申請の方法及び結果の通知」の記載に基づき、参加資格確認申請書を提出した方に別途提供します。 |
| 5 | 既存機器撤去について 既存機器の撤去は、本荘キャンパス内の指定場所へ移設でよろしいでしょうか。 |
AV機器の撤去については番号1の回答を参照してください。既存の机、椅子、PC端末については、工事着手前(令和8年2月中旬頃まで)に本学で撤去します。詳細な撤去時期は受託者と協議の上決定します。 |
| 6 | 既存配線撤去について 既存配線(OA タップ、LAN 配線)は、床下へ収納でよろしいでしょうか。 |
OAタップについては、可能な限り取り外した上で、本学に引き渡してください。LANケーブルについては、床下への収納で構いません。 |
| 7 | 仕様書2P_要求事項 (1)即接続・UI 想定外状態からの復旧に教壇からワンタッチ(または1操作相当)で実行でき、PGM(送出映像)と共有・録画・ミュートの状態を教壇から常時確認できることとありますがワンタッチは必須になりますでしょうか。 |
本仕様の評価では、教壇から主要操作への迅速なアクセスを重視します。仕様書に示す「ワンタッチ(または1操作相当)」は目標水準ですが、操作性と実現可能性のバランスを考慮した提案を歓迎します。 |
| 8 | 仕様書1P_整備対象および前提条件 (1)対象室 最大100名程度とありますが下限の人数ありますでしょうか |
収容人数は「3.整備対象および前提条件(対象室)」にて最大100名程度としています。下限の指定はありません。「2.背景・目的」も踏まえ、適切な定員を設計、提案してください。 |
| 9 | 仕様書1P_2背景・目的 「教壇」の記載がありますが提案に含む事柄でしょうか。含む場合サイズや位置の指定はありますか。 |
サイズの指定はありませんが、講義室全体を見渡せる位置(前方)として提案に含めてください。 |
| 10 | 仕様書2P_要求事項 (4)レイアウト即応・非干渉 モバイルバッテリーの必要台数に指定はありますでしょうか。 |
台数の指定はありませんが、収容人数に対して適切な割合の利用者が電源を確保できるよう、運用を考慮して提案してください。 |
| 11 | 仕様書3P_7基本設計 学生用のデスクは2人で1台(W1200)、3人で1台(W1800)などの仕様で想定可能でしょうか。 |
特に指定は無いので、仕様書「2.背景・目的」、講義室の形状、全体のレイアウト等を踏まえ、最適なデスクを提案してください。 |
