Projects / Competition / Planning & Design / Etc. / ^Planning & Designのトップにもどる  
Page4/10  << / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / >>

plan2

2階平面図

plan1

1階平面図

計画案(1Fの4.5畳のサイズから大きさを予測して下さい):

いちばん最後まで悩んだのはビルドインガレージの必要性であった(削ってもう一部屋という要望が一部から出た)。車や趣味の釣りを楽しむために施主にとっては必要であろうと考え,最後まで残したが,結果的には正解だったと思う。

玄関も一応つくっているのだが,おそらく玄関はさほど使わなくなり,ガレージから出入りするか,縁側やキッチンの脇の入口から出入りするようになると考えていた。実際そのように使われているようである。個人的には「玄関」は儀礼的な機能と考えていて,日常生活では必ずしも必要ないと考えている。

キッチンを南向きにしたことと,キッチンをショールームにてとことん検討したためか,キッチンには満足いただいているようである。コンパクトだが機能的で開放的なキッチンになったと思う。

2Fの寝室へはリビングの階段を利用する。これは,夫婦2人の住まいということで割り切った案であったが,特に問題ないようであるし,敷地や予算の制約のなかで,広々としたリビングダイニングを確保することができた。将来的に階段の上り下りがつらくなった場合,1階の畳の部屋で寝起きすることも想定している。

風が東西南北のどの方向からも吹き抜けるように設計してあることもこの建物の特徴である。この点は,海岸をみわたせる丘の上であることや,周囲が開放的であることから,特に意識的に計画した。このため,夏はとても涼しくすごすことができるようである。リビングダイニングの天井高は2Fへのアクセスのため3.6m程度あることも涼しい風が通る要因だろう。冬場寒いのではないかと心配したが,南側の開口を十分大きくとったことと南房総が冬でも日照が十分あるため,冬場の昼間でも暖房をあまりしなくても過ごせる日が多いとのこと。この点は唯一の心配な点であったので,正直ほっとしている。実際何度か冬季に訪問しているのだが,天気の良い日のリビングルームは大変心地よい日だまり空間である。

次へ>>

Projects / Competition / Planning & Design / Etc. / ^Planning & Designのトップにもどる  
/込山ゼミ-Homepage/情報-お知らせ/設計-プロジェクト/研究/旅と建築/鉄道と乗り物関係/趣味その他/お手洗い/経歴/リンク//計画学講座入口へ/建築環境システム学科へ/学部へ/大学入口へ/