県立大ロゴ

生物資源科学部附属
バイオテクノロジーセンター

Biotechnology Center, Faculty of Bioresource Sciences

NEWS /お知らせ

○現在お知らせはありません。




生命科学や農林水産業の発展に貢献する研究・教育活動拠点。

教員写真 バイオテクノロジーセンター長
生物資源科学部応用生物科学科
福島 淳 教授

秋田県立大学生物資源科学部附属バイオテクノロジーセンターでは、現在の生命科学研究に不可欠である分析技術のうち、DNA塩基配列の解析、DNA多型解析、遺伝子組換え植物の作製などの受託解析サービスを広く学内外のユーザーに開放しています。バイオテクノロジーセンターでは既に10年以上の受託実績を有し、現在では本学の生物資源科学部の教育研究活動にとって不可欠なセンターとして位置付けられるほどに成長していますが、今後、本学の重要な活動の特色の一つとしてなお一層の発展を図っています。専門分野の異なる教員が運営に関与し、熟練した専任スタッフが独自に開発した分析マニュアルを使用してユーザーの多様なニーズや相談にも応えています。こうした活動を通じて、学内の研究の高度化を図り、実践教育にも貢献するとともに、社会貢献にも努めてまいります。


設立の経緯と沿革

バイオテクノロジーセンターは当初科学技術振興機構と提携して、DNA塩基配列の解析を受託するサテライトラボとして、2001年に設立されました。その後、遺伝子組換え植物の作製と解析、DNA多型解析など、受託解析の範囲を広げてきました。今日まで他大学や国公立の研究機関はもとより民間会社や個人からも広く受託しています。独自に作成したマニュアルによって熟練したスタッフが解析とユーザー対応を行っています。運営には当大学の専門分野が異なる教員が関わり、専任スタッフを指導・アドバイスしています。2008年度からは大学独自の運営を本格化し、バイオテクノロジーセンターを全国や地域に開かれた知の拠点として活動を推進させてきました。こうした実績を踏まえて、2010年10月から、生物資源科学部の正式な組織としてスタートし、より一層活動を推進させることになりました。

センターの目標

バイオテクノロジーセンターは受託運営活動を通じて以下の目標を掲げています。

  1. 研究を効率化、集約化させて学内の研究活動を活発化させる。
  2. 学内外のユーザーとの交流を通じて、新技術の開発を図るとともに、共同研究を発掘し実施する。各種プロジェクトに応募し、外部資金を確保する。
  3. 学部および大学院学生のバイオテクノロジー実験・研究をサポートし、教育効果を一層高める手助けを行う。また、学術的のみならず、実践的な講習・研修を行うことで高度職業人をめざした教育の一翼を担う。
  4. 大学、公設研究機関、民間企業などに対しても受託解析のほか、技術・研究相談にも応じる。また、企業との事業提携を通じてサービスを向上させる。とりわけ地域社会に対して開かれたセンターとなり、知の拠点としての役割を果たす。
  5. バイオテクノロジーに興味を持つ小中高生徒や教員、社会人に見学や講習を行い、バイオ研究の現場を紹介し、体験する機会を与える。

センターの特長

生物資源科学部には広範囲にわたって生命科学各分野の専門家が活動しています。これらの教員や技術職員は、センターのユーザーであると同時に、センターに寄せられる相談や疑問に対してよいアドバイザーともなります。大学は科学技術に関する全国レベルのネットワークの一翼も担っているので、最新技術を受託サービス内容に反映させていきたいと考えます。

受託サービスの案内

サービス内容は大きく以下に分類されますが、その他のサービスも可能です。まずはご相談ください。

③ 次世代シーケンサーを用いたシーケンス解析

2011年度に導入された次世代シーケンサーを利用した解析受託も行っています。詳細については、バイオテクノロジーセンターまでお問い合わせください。

[整備されている次世代シーケンサー]
MiSeq〈イルミナ〉

img

④ 植物病害の分子診断

植物病害の(糸状菌、細菌、ウイルス)などを遺伝子により同定し、報告書を作成します。原因不明の病害についても、ARISA法や次世代シーケンサーを活用した病原体の同定を、関連研究室と連携して共同研究として進めます。種苗等のウイルス・ウイロイドフリーの検定の受託も行っています。
試験場等で分離した菌の分子同定も請け負います。

⑤ 微生物の同定

酵母、麹菌、乳酸菌といった微生物の分子同定を請け負います。
(BLAST解析・系統樹を作成し報告書としてとりまとめます)。
img