2009,02,06, Friday
1年生の中川君と高橋君が夜な夜なエルゴメータを組み立ててくれました.

英語で書かれたマニュアルと格闘しながら組み立てていました.

お約束のように部品が1つ余ったりもしましたが,約90分で組みあがりました.

あと2台残っていますが,次は30分で組めますと言って帰ってゆきました.
おつかれさまでした.

英語で書かれたマニュアルと格闘しながら組み立てていました.

お約束のように部品が1つ余ったりもしましたが,約90分で組みあがりました.

あと2台残っていますが,次は30分で組めますと言って帰ってゆきました.
おつかれさまでした.
| ボート | 23:23 | comments (x) | trackback (x) |
2009,02,05, Thursday
コンセプト2のローイングエルゴメータが3台納入されました.
最新機種のモデルEです.
2つに分かれていますが,けっこうデカいです.

とりあえず組み立てないといけないので,研究室に運びました.
でも今は卒論シーズン真っ盛り.
1~3年生も定期試験のため猛勉強中.
そのうち組み立てます….

ローイングエルゴメータって何???
と思われている方は,こちらに詳しい説明が書かれています.
とっても勉強になるので読んでみてください.
次回は組み立ての様子をリポートします.
最新機種のモデルEです.
2つに分かれていますが,けっこうデカいです.
とりあえず組み立てないといけないので,研究室に運びました.
でも今は卒論シーズン真っ盛り.
1~3年生も定期試験のため猛勉強中.
そのうち組み立てます….
ローイングエルゴメータって何???
と思われている方は,こちらに詳しい説明が書かれています.
とっても勉強になるので読んでみてください.
次回は組み立ての様子をリポートします.
| ボート | 16:20 | comments (x) | trackback (x) |
2009,02,04, Wednesday
掛魚祭りをみてきました~時期も時期なので(定期試験の初日でもあり,卒研発表会の間近でもあります),参加してくれたのは院生の三人(伊藤明男さん,小松寛之さん,鈴木裕規さん)だけでした.
9時に北口集合で,バス
金浦の金浦山神社までの道のり,事務の三浦貴之さんが掛魚祭りの由来や鱈(たら)についてお話してくれました.
鱈は寒い地域の海に生息する魚で,今の時期たくさん獲れるそうです.そう思うと魚へんに雪なんてしゃれてますね.冬の季語にもなっています.
勉強になりました.
神社についたら,まず向いの広場で鱈汁のチケットを買いました.1杯500円です.1500食限定だという話で,10時の段階ですでに行列ができてました~.

10時半ごろ神社に鱈を奉納する行列が到着したというころで,鱈汁に並ぶのを止めて神社へ.
鱈は大きなもので15キログラムくらいあるそうです.これを漁港から神社まで約2キロメートルの道のりを担いで運んできます.次々鱈を担いだ人たちが神社の石段を登って行きました.
いよいよ鱈汁です.鱈の奉納が終わった瞬間,寺田先生が「今急いで行列に並ぶのがチャンスだ」って言って,みんなでダッシュ
空いてるうちに食べれました!

ちなみに寺田先生は鱈汁の列に並んでるとき,地元のおじさんとめちゃくちゃフレンドリーに話してました.人間力を鍛えるのが薫風・満天フィールド
伝統芸能のお囃子(詳しくはわかりません)をみて,その後,神社の社の中まで行ってみました.
巫女さんが踊ってましたが,ずっと外にいた僕らにはストーブの方が興味があったようです...
最後に広場の方に戻ったら,鱈の解体ショーをやってました.

すっごい厚みのある包丁で,ザクザク切ってました.すごかったです.
そんなこんなであっというまに自由時間の2時間が終了.帰路につきました.
はしゃぎすぎたのか,帰りのバスではみんなグッタリ
それだけ楽しんだってことなので,よかったのかもね
12日には鱈汁の調理体験があります!
現在,参加者募集中なので,暇な人は連絡ください
| 学内および学外交流 | 21:15 | comments (x) | trackback (x) |
2009,01,25, Sunday

スノーウォーズの企画会議のメンバーと大学前で毎年行われている「ホップ・ステップ・キャンパス」に参加しました.

幻想的な雰囲気をかもし出すミニかまくらたち.
「ホップ・ステップ・キャンパス」は地域の皆様が企画してくださっている毎年恒例の企画で,今年で10回目を迎える長寿企画です.地域の皆様方に温かく守られ,県立大が今年10周年を迎えられることを大変うれしく思っています.
企画の内容は,ミニかまくら作り,雪像コンテスト,たこ揚げ,花火と盛りだくさん.
楽しい企画ですので,今年参加できなかった皆さんは来年の参加を検討してみてください.
我々の活動を報告すると,
まず金澤先生,小宮山先生,寺田先生が中心となって,大きなかまくらを1つ作りました.
すごく立派なかまくらができて感動しました
企画会議のみんなは雪像作りにチャレンジ.

テーマは
私は一生懸命ミニかまくらを作りました.ミニかまくらにろうそくを入れて,灯をともすと...
幻想的な雰囲気でとてもよかったです.
さて,反省点ですが,寒さには十分な対策が必要です.暖かいかっこをしていったつもりでしたが...
全然ダメでした.十分すぎるくらい暖かいかっこでいかないとダメです.
来年はもっと対策して参加するぞ~
最後に,10年間この企画を続けてくれている南内越(みなみうてつ)アドベンチャースクールの皆様にお礼を述べたいと思います.ありがとうございます.
来年度はもっと協力したいと思っていますので,よろしくお願いいたします.
| ホップ・ステップ・キャンパス:: | 23:59 | comments (x) | trackback (x) |
2008,12,14, Sunday
天体望遠鏡の勉強会&だまこ汁の調理体験が行われました.ブログが立ち上がったので,過去の活動を報告しておきます.
この企画には学生,教職員合わせて約40人が参加しました.
まず最初は,だまこ汁の調理体験.
大学のカフェテリアで実施したため,あまり調理らしい調理はできませんでした
ご飯を”半ごろし”(半分つぶした状態にすることをこちらではそう言います
手を洗うことは重要だってことで,一生懸命手を洗ったということが印象に残ってます.
だまこ汁が完成したらすぐに試食です.おいしかったですよ~.いえい
試食中に食生活改善のお話をきいて,みんなでお勉強.
病気になってからの治療よりも,まず病気にならないように食生活に気をつけることが重要だそうです.なるほど

さていよいよ天体望遠鏡の勉強&観測会ですが,その前に.
天体観測サークルの皆さんが,天体望遠鏡の仕組みとこの時期にみえる星座について紹介.
みんながんばって準備してくれて,なかなかよいスライドでした
待ちに待った天体望遠鏡の勉強会ですが,秋田県総合教育センターの佐藤智幸先生に講師をお願いして,天体望遠鏡の基本的な使い方を教えていただきました.丁寧に教えていただいてとても勉強になりました.佐藤先生は今は教育センターに所属されていますが,もともとは小学校で教鞭をとられているそうで,説明がわかりやすく,そういった面でも勉強になりました.
勉強会のあとはいよいよ
観測は後日のお楽しみとなりました.
近いうちにまた観測会ができたらいいなと思っています.
| 天体観測 | 23:59 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △