ブログ一覧

今年初の雄物川調査!

1月17日に新年初の雄物川調査を行いました。気温がとても低く、寒かったです!(>_<)積もった雪をよじ登って、スノーシューを履いて雪にはまりながら河川水の採水に向かいました汗(!_!)お昼には暖かいごはんを食べて、暗くなってからも採水頑張りました。分析結果が楽しみです!!

2025年01月21日

冬の雄物川調査

秋田はすっかり寒くなり雪も降るようになりましたが、そんな雪景色の中、雄物川の水質調査に行ってきました!!!
横手や湯沢あたりは膝が埋もれるくらい雪が積もっており、学生2人は雪にダイブしたりと大はしゃぎwww

冬の川ってすごく綺麗で落ち着く風景ですよね。どんな水質なんでしょうか。。。夏とは違うのかな?分析結果が楽しみです!!!

2025年01月06日

忘年会!!

12月20日に自然生態管理学研究室で忘年会がありました。(>ω<)先輩・後輩・先生垣根を越えて楽しい交流ができました。お肉とお酒美味しかったです。(*&*)2025年もがんばるぞ!

2024年12月24日

土壌調査

11月6日に3年生が同級生のご実家の水田をお借りして土壌調査を行いました!最長2mの穴を掘り、いろんな層の土をみることができて、みんな笑顔でした。(-^ω^-)特に青色のグライ低地土が見られたときはみんな驚いていました。(○ω○)採取した土壌は各層ごとにわけて分析にかけます。分析結果が楽しみです!!

2024年11月20日

松風祭

10月26日・27日に秋田キャンパスで松風祭が開催されました。自然生態管理学研究室で行ったイベントは、「実験マスターに俺はなる!~科学者への第1歩~新聞紙箱の早折り対決!!」でした。小学生から大人まで大勢の方が参加してくださり、2日間で約600個以上の新聞紙箱ができました。イベントに参加していただきありがとうございました。(*^△^*)

2024年10月30日

土壌肥料学会@福岡

9月3日から5日にかけて福岡で行われた日本土壌肥料学会に参加してきました!
福岡と言えば、とんこつラーメンですよね!学生だけでなく先生方もラーメンだけは毎日食べてましたw

4日に行われたポスター発表では、M1の岩渕君と杉本君が自身の研究発表を行いました。
2人にとっては初めての学会発表ということもあり、発表前は誰か聞きに来るのかな…と不安げな様子。
しかし始まってみると多くの方が聞きに来て、2人とも自信を持って発表できていました!
この経験を糧に、さらなる研究の発展に期待ですね!

2024年09月19日

川原毛地獄の水質調査!

湯沢市にある川原毛地獄に行ってきました!
真っ白な地面から硫黄を含む黄色い火山ガスが吹き出す様子はまさに地獄絵図ですね。。。
湯沢ジオパークのジオサイトにも認定されており、現在でも活発な噴気活動が間近で見られます!

湧き出す温泉水のpHはなんと1.4の強酸性!この温泉水は高松川に流れ込み、やがて雄物川へと合流します。
この温泉水は雄物川の水質にどんな影響を及ぼすのでしょうか?気になりますよね。
学生たちは調査というより観光気分で地獄巡りを楽しんだようですw これもフィールドワークの醍醐味ですね!

2024年07月08日

春の巡検を行いました!

この度自然生態管理学研究室は土壌学研究室と合同で巡検を行いました!
今回土を掘る場所は大潟村にある秋田県立大学の圃場(AIC)です。
気温は30℃を超える暑さのなか、学生たちが必死になって穴を掘り土壌断面図を作成してくれました!

表層の黒っぽい土壌から深層のオレンジがかった土壌までの断面がキレイに見えています。
柱状の酸化鉄の斑点や未分解の細根など、土壌の形成過程にはいつも驚かされます。。。

2024年06月19日

調査中にカモシカとアオダイショウ発見!

フィールドワーク中に野生の生き物と出会うことは意外とあります!
田代先生と須佐君が行った先日の調査では、大曲の河川敷でカモシカとアオダイショウを発見しました!!!
カモシカって山に住んでいるイメージですけど、意外と平地でも見れるんですね!

そしてアオダイショウを見つけた須佐君、なんと手掴みで捕獲しちゃいましたwww
※彼はヘビ掴みに関する特殊な訓練を受けています。危険ですのでマネしないでください!
※端末によって動画が再生されない事があります。

2024年05月24日

石川先生バースデーお茶会

4月23日はなんと石川先生のお誕生日でした!!
その3日後に研究室で誕生会を行いました(笑)
改めて、お誕生日おめでとうございます!
年齢はひ・み・つです!(笑)
好きな飲み物を持ち寄り、みんなでおいしいケーキを食べました!
イチゴがたくさんのっていて、スポンジの中にもたくさん入ってました。
ケーキが一つ余ったので、みんなでババ抜きをやって、
なんと最後までババを持ってた人が食べられるというルールで行いました(笑)

次回は誰の誕生日何でしょう?
もしかして再び誕生会開催?
お楽しみに(笑)!

2024年05月09日

炭作成

4月17~19日に炭作りしてきました!
チェンソーでヤナギを伐り、炭化器にどんどん入れて炭をたくさん作ってきました。
今回作成した炭は、今年度の研究で使用します。

2年目で慣れていると思ったのですが、苦戦することが多かったです(笑)
昨年は天気が良くて暖かったため、窯周辺がより熱くて大変でした。
今年は少し雨が降る時もありましたが、涼しくて作業がしやすかったです!
最初の火がつかなくて大変な部分もありましたが…(笑)

最後の方は火がやさしくなるので、マシュマロなどお菓子を焼いて食べました!
火加減が難しかったですがとても美味しかったです!
今度炭焼きイベントとして開催するかも?(笑)
ぜひ一緒に作りましょう!(マシュマロ焼きだけでもいいです笑)

2024年05月09日

調査初め

今年度初めて調査に行ってきました!!
ヤナギから炭を作るためにヤナギの伐採を行ってきました!
後日、現地で炭を作る予定です。
途中、チェンソーが壊れるハプニングがありましたが無事調査ができました!
これも調査の醍醐味?(笑)

これからもたくさん調査に行く予定です。
行き次第更新していきます!
お楽しみに!

2024年04月09日

入学しました!!!

岩渕(左):入学しました。院生生活頑張ります。

杉本(右):入学しました!!院でも研究頑張ってやっていきます!研究室を一緒に引っ張って行こうナ!!

2024年04月08日

入学式が行われました!

本日4月5日(金)に入学式が行われ、多くの新入生が元気な姿を見せてくれましたね!
そして式後には毎年恒例の竿燈会によるお祝いが繰り広げられました。
竿燈会に所属する住谷君と須佐君がこれに参加し、なんと腰で竿燈を器用に支えていました!すごい!!!
お祝い後には田代先生が2人の元に駆け寄り、笑顔で写真撮ってました(笑)

2024年04月05日

ホームページを更新しました!

2024年度の始まりに際し、ホームページの更新を行いました!
研究室の活動は頻繁に更新していくつもりなので、たまにチェックしてみてくださいね!

2024年04月04日