学科の研究

生物環境科学科の研究

ふるさとの自然環境から地球環境までを見つめる研究

CONTENTS

カリキュラムの特長

本学科では、環境問題に対して高い意識を持ち、フィールドで身体を使うことをいとわず積極的に問題解決に取り組む人材を養成します。

■ 学問的素養… 環境科学に関する基礎学力と科学的思考の鍛錬を重視します。
■ 正しいスキル… 環境分析技術、フィールド調査技術、データ解析などの基礎力を高めます。
■ コミュニケーション力・協働… 専門的な事柄や知見を社会に平易に伝える能力を身につけます。
■ 問題発見力・市民性… 次代を見据えたしっかりした環境観を育みます。

環境学科の学生実験と野外実習(フィールドワーク)

生物環境科学科では、2年生夏休みの「生物環境科学実習」を皮切りに、フィールドワークが始まります。 実験室での作業とフィールドワークの手法をバランスよく習得できることは、秋田県立大学各学科の実験・実習の中で際立った特色であるといえます。 ここでは、最近の生物環境科学実習の内容を年度別に紹介します。

学科の研究室の連携とおもな共同研究の成果、セミナー

生物環境学科では研究室ごとに幅広いテーマを持ち、地域の環境問題の解決を目指しています。
そうした研究室レベルの成果は各研究室のサイトから参照いただくことにして、ここでは研究室を超えた「プロジェクト研究」の成果について紹介しましょう。

プロジェクト研究の成果

環境問題の解決は一朝一夕に進まないことはもちろんのこと、一つの分野だけの取り組みではなかなか解決につながりません。そうした問題意識から、日頃から分野間で連携(コラボレーション)しつつ、地域住民や関連諸機関の協力も得ながら、プロジェクトを実施してきました。こうしたプロジェクトは、期限は限られていますが、地域の抱える環境問題を発見・解決するうえで、各方面の知恵を結びつける貴重な貢献ができる機会です。
代表的な研究としては…
松くい虫の被害材の炭やきを地元の方々と協力して取り組んだ「松炭プロジェクト」(森林科学、自然生態管理学のコラボ)は、その後の松くい虫防除の継続的な活動(炭やきで夕日の松原まもり隊) に大きく発展したほか、その研究成果は国際的な研究論文としても発表されました。「2004年15号台風による塩害が秋田県の樹木に与えた影響(大気・水圏環境学、土壌環境学、森林科学のコラボ)では、塩害が及んだ範囲をイネと様々な樹木について貴重な記録として残したほか、海岸のマツ林が塩害を軽減したことも明らかにしました。

そのほかにも、
○ 秋田県内における酸性雨被害の実態把握(大気水圏が中心)
○ 大潟村での環境保全型農法技術の開発・普及と評価 (土壌環境学、自然生態管理学、地域計画学のコラボ)
○ 八郎潟流域の河川汚染の実態把握 (大気・水圏環境学、生態工学、自然生態管理学、地域計画学、環境社会学のコラボ)
○ 秋田県における菜の花を軸とした循環型社会システムの構築 (学部間提携:システム科学技術学部と生物資源科学部のコラボ)
などがあります。

学科・研究室主催のセミナー

生物環境科学科では、「生物環境科学セミナー」と題して、学内外の講師による講演会を開いています(年4回)。
このセミナーは学科の研究内容を教員と学生が互いに知ることができる貴重な機会となっています。2014年度からは学科内での共同研究テーマ立ち上げの場として位置づけ、複数グループにて検討を行っています。
「森林科学セミナー」は研究室単独で開催しているセミナーですが、通算110回を超えるロングランとして継続中です。


-->