地球資源・エネルギーの有効活用による、人と環境に優しい高度機械システム
地球資源・エネルギーの有効活用による、人と環境に優しい高度機械システムに関する教育と研究を行います。教育では、機械工学の基礎をなす材料力学、熱力学、流体力学、機械力学を重視し、ものづくりに必要な知識と技術を修得するための授業を行います。また、プロジェクト型授業などを導入し、“機械屋”としてのセンス・実践力を養います。エネルギーシステム、輸送機械、生産システムを対象に社会での機械と人間の役割・責任分担を理解し、システム思考によって個々の専門分野の有機的結合を行います。そして、問題発見・解決型実践的学習を通して、地域の社会基盤を支える実践的技術者の育成を行います。
機械工学科のイベント、お知らせ
【高校生必見!】3Dモデリング体験教室のご案内機械工学科にて6月13日(月)より「3Dモデリング体験教室」を開催いたします。当講座は「第2回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテスト」の主担当である髙橋武彦准教授(機械工学科)が講師となって、3Dモデリングの基礎とそのデータを3Dプリンタで使うためのポイントをお話しする全4回の体験教室です。 コンテスト応募に必要となる基礎技術を当講座で体験的に学んでみませんか?応募予定の人もそうでない人も、奮ってご参加ください。 ![]() <スケジュール> 第1講:「3次元CADを知る」6/13(月)17:30-19:00 第2講:「パーツをデザインしよう」6/20(月)17:30-19:00 第3講:「動きをデザインしよう」6/27(月)17:30-19:00 第4講:「3Dプリンタで作るとしたら?」7/4(月)17:30-19:00 <講 師> 髙橋 武彦 准教授(システム科学技術学部 機械工学科) <参加資格> 秋田県内の高校生(原則)。コンテストへの応募は不問。 <会 場> 秋田県立大学本荘キャンパス学部棟Ⅱ2F CADコンピュータ実習室 (〒015-0055 由利本荘市土谷字海老ノ口84-4) <応募〆切> 2022年6月3日(金)まで <申し込み先> お申込は、こちらをクリック。 もしくはチラシにあるQRコードを読み込んで、ご回答ください。 <お問い合わせ> 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 准教授 境 英一 TEL: 0184-27-2178 E-mail: e_sakai@akita-pu.ac.jp |
第2回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテストを開催します機械工学科の主催で「第2回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテスト」を開催いたします。秋田県内の高等学校に在籍するモノづくりに関心を持っている高校生のみなさまに「スマホスタンド」をテーマとして、高校で磨いた3次元CADのスキルと発想力を競っていただきます。 優秀な作品には表彰も行いますので、奮ってご応募ください! ![]() 第2回高校生3Dデザイン&3Dプリントコンテスト<対 象> 秋田県内の高校に在籍する生徒 <課 題> 昨年度に引き続き、コンパクトにできて持ち運びやすい「スマホスタンド」 <モデリング規定> ・3次元CADは、Solidworks、Fusion360 もしくは 3DEXPERIENCE※ ※3DEXPERIENCEの限定ライセンスをソリッドワークスジャパンより発行 ・FDM方式3Dプリンタを用いて造形可能なこと ・造形サイズは、150×150×150 mm以内とすること ・可能であれば、組み立て不要な造形に対応させてください <参加申込> ・3DEXPERIENCEのライセンスを希望する場合 → 2022年6月30日(木)まで ・3DEXPERIENCEのライセンスが不要な場合 → 2022年8月31日(水)まで 第2回高校生3Dデザイン&3DプリントコンテストページからGoogleフォームでお申し込みください! <お問い合わせ> 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 准教授 髙橋 武彦 TEL: 0184-27-2962 Email: takehiko_takahashi@akita-pu.ac.jp <協賛・後援> 協賛:ソリッドワークスジャパン株式会社 後援:秋田県教育委員会、日本機械学会東北支部、日本設計工学会東北支部、精密工学会東北支部、プラスチック成形加工学会東北・北海道支部、秋田県高分子材料研究会、秋田県生産技術研究会、本荘由利テクノネットワーク、電動化システム共同研究センター |
講座制におけるグループ構成と研究内容
をクリックすると、各研究室運営ページに移動します。