こんにちは!畜産プロジェクト3年生です!
もう夏を過ぎて11月になってしまいましたが、7月後半の活動報告をします!私の先延ばし癖もここまで来ると芸術の域ですよね!!
実習では、4年生と大学院生の研究の中間発表会、人工授精、行動観察、畜産試験場の見学、サイレージの品質評価、先輩方のお手伝いをしました!
中間発表会ではゼミ室でぎゅうぎゅう詰めになりながら、先輩方の発表を聞かせていただきました!先輩方の研究内容はどれも興味深いですが、私たちには話についていくことで精一杯でした!来年には、同じ場所にたっていると思うとゾクゾクしますね!
人工授精では、2人の学生が実際に人工授精を行いました!約3ヶ月間練習してきた成果は見せられるのでしょうか!結果は10月の活動報告をご覧下さい!!
行動観察では、牛の動きを10秒ごとに記録し続け、嗜好性の評価を行いました!本来はもっと長い時間をかけて検証するのですが、天気も悪く、渡邊先生がお疲れだったこともあり、4分程度、動画の牛を観察しました!👁👁
たったの4分でも、牛から目を離すことが出来なかったので大変でした😰
畜産試験場では、種雄牛の精液採取を主に見学させていただきました!彼らは雄牛の中でもエリート中のエリート、とんでもない優等生です🐃数々の厳しい審査をくぐり抜けて、優秀な遺伝子が高値で取引されているんですね!
サイレージの品質評価では、7/3に採取して調製したリードカナリーグラスを評価しました!1ヶ月も経っていないのに臭いや色がこんなにも変わるのかと驚きました!
7/31は鹿角の市場を見学する予定でしたが、急遽予定が変更となり、研究のお手伝い・見学をさせていただきました!普段、先輩方が何をされているのかを知る良い機会になりました!ありがとうございました!
今後の活動報告もお楽しみに!