本プロジェクトは、
①畜産に関する専門知識を習得すること
②研究活動を通じて論理的な思考力・考察力や創造力を養うこと
の2点を教育の目標としています。
また、研究では「畜産資源の高度利用による食肉生産技術(体系)の創出」を
目標(大テーマ)に掲げています。
さらに、この大テーマには以下の2つの研究開発課題(中テーマ)を設定し、
各専門分野の研究成果の有機的な活用・応用を図る研究体制としています。
1)日本短角牛の資源循環型飼養体系の構築
2)優良家畜生産を目指す動物機能制御技術の開発


1)日本短角牛の資源循環学型飼養体系の構築について
本プロジェクトでは、資源循環利用に適した日本短角種の飼育を柱とする
肉用牛の生産に取り組んでいます。
この取り組みでは、次の各要素の有機的な生産体系の構築を図り、地域の農畜産の発展とともに美味しい赤身牛肉を消費者に提供することを目指しています。
【具体的な内容】
① 牧草類の消化利用や放牧に適した品種の日本短角種を柱とする
肉牛の安定生産(繁殖・肥育)
家畜排泄物の堆肥化による物質循環と飼料の自給
飼料用米、米ぬかや大豆など地域産飼料資源を積極的に活用する
純国産飼料の生産・利用(耕畜連携など)
赤身肉の品質向上技術の開発

2)優良家畜生産を目指す動物機能制御技術の開発について
各教員の専門分野からのアプローチにより、良質な食肉の生産に向けた研究が進められています。
①家畜繁殖学分野
・雌牛の繁殖管理に関する研究・受精卵の品質改善に関する研究
②食肉生産科学分野
・日本短角種における肉質および生産性の向上・新規ストレス指標を用いたストレスフリーな飼育環境の検討
③家畜飼養管理学分野
・国産飼料資源を活用した日本短角種肥育技術に関する研究

・自給飼料作物栽培に関する研究

・未利用飼料資源の生産・利用に関する研究