4年生卒研_花き
HPLCで分析中です
花チーム4年生です。 先日抽出したシルソイデスの試料を分析中です。 明日のお昼頃に全ての試料の分析が終わる予定です。 昔はHPLCで分析する時、自分で試料を注入しなくてはいけなかったと先生が仰っていました。 「若い頃は徹 […]
シルソイデス球根のエチレン処理をしました
花チーム4年生です。 私はオーニソガラム・シルソイデスの開花調節について卒業研究を行っています。 先日、促成栽培の休眠打破処理を行いました。 シルソイデスの休眠打破処理は、球根を30℃で5週間貯蔵した後、エチレン処理を3 […]
オーニソガラム・シルソイデスの乾物重測定を行いました。
オーニソガラム・シルソイデスの乾物重測定を行いました。 ↑乾燥前のオーニソガラム・シルソイデス これが、 ↑乾燥後のオーニソガラム・シルソイデス こんなになっちゃいました。こんがり美味しそうな見た目をしていますね。 そも […]
ダビウムの球根掘り上げました!
今年の実験に使用するダビウムの球根を掘り上げました。 全部で149個の球根が出てきました! ポットの数は150個なのに球根が1個少ない・・・何が起きたんでしょう 花チームのA君が食べてしまったのかもしれませんね! この球 […]
中学校に行ってきました!
先日卒論の打ち合わせで井川町義務教育学校に行ってきました! 中学生のみなさんに興味を持ってもらえるような体験教室をしたいと思っているので、楽しみに待っててください!
シルソイデス、咲きはじめました。 その2
昨日のブログで、「一般的なシルソイデスの開花時期は5月中旬から下旬とされています。」と書きました。 しかし、4月14日投稿の記事に、「オーニソガラム・シルソイデスが開花中!」というタイトルのものがあります。 これはいった […]
シルソイデス、咲きはじめました。
卒業研究の実験材料であるオーニソガラム・シルソイデスが咲き始めました。 一般的なシルソイデスの開花時期は5月中旬から下旬とされています。今回咲いたシルソイデスは開花調整の処理を施さない実験区なので、ほぼほぼ予定通りの開花 […]
オーニソガラム・シルソイデスの摘蕾を行いました
卒業研究の材料であるオーニソガラム・シルソイデスの摘蕾作業を行いました。 摘蕾を行ったシルソイデスは球根を育てるために栽培していたもので、その花は研究には必要ないものです。もうすぐ花が咲こうかというところまで成長していま […]
NHKでダビウムが紹介されました!
4月22日18時10分から放送された「ニュースこまち」で、秋田県立大学で研究しているオーニソガラム・ダビウムが紹介されました。 みてくれましたか?ダメですよちゃんとみないと!めったにないんですからこんなコト。 ニュースで […]
オーニソガラム・シルソイデスが開花中!
卒業研究の材料となるオーニソガラム・シルソイデスが咲いています。 白くてキレイ、とっても美味しそうですね。 鱗茎は有毒なので食べない方がよさそうですが、花弁は可食か否か気になります。