3年生実習
カラムナータイプリンゴの芽の計測
こんにちは果樹チームです! 今日は、カラムナータイプリンゴの花芽の大きさを測りました。 カラムナータイプリンゴとは機械化に対応しやすい円柱形のリンゴです。 今日調査した品種の果実は、スーパーで見るリンゴよりも小さかったで […]
キャベツとジャガイモ収穫
今回のプロジェクト実習では、キャベツ収穫が終わったため片付けと最終調査を行いました。お昼には、自分達で収穫したジャガイモを食べました。これからたくさんジャガイモが収穫出来るようになるため楽しみです。
春季花苗の播種その③
こんにちは、花チームです。 今回の投稿も春季花苗の播種についてです。 播種したのは百日草2種類、ビオラ2種類、赤サルビアの計5品目です。 百日草の種子はこれまで見てきた種子の中でもかなり大きくて驚きました。 赤サルビアと […]
春季花苗の間引き・捕植その①
こんにちわ、花チームです。 先日、発芽報告を行ったラベンダーとネモフィラの間引きと捕植を行いました。 セルごとに、生育の良い個体以外を取り除き、芽の出ていなかったセルには芽を捕植しました。 ほとんどのセルから元気に芽が何 […]
春季花苗の播種その②
お世話になっております。園芸プロです。 本日の実習では桜と菜の花まつりで販売するネメシアの播種を行いました。 薄い色の小さな花がたくさん咲く綺麗な花です。 今後の成長をお楽しみに!
市場出荷行ってきました。
こんにちは、花チームです。 今日はプリムラの出荷のため、秋田卸売市場に行ってきました。 この写真はセリの行われる場所の写真です。 おいてあった花もクリスマス・お正月シーズンになっていました。 これまで行く機会のなかった場 […]
春季花苗の播種その①
こんにちは、花チームです。 花チームのメンバーと3年生で春季花苗のラベンダーとプリムラの播種を行いました。 写真は播種後のラベンダーのセルトレイです。 来年5月の桜と菜の花まつりで花苗として販売するために、花チームはこれ […]
プリムラの開花START
こんにちは、花チームです。 園芸プロで栽培しているプリムラが開花し始めました。 小さくてとてもかわいらしいですね。 12月中旬の市場出荷に向けて、今後も管理の方を続けていきます。今後の生育も楽しみにしていてください。
イチゴ定植準備:土入れ
こんにちは、野菜チームです! 今回は、イチゴの高設ベンチに土入れを行いました。 私たちは、栽培や収穫がしやすい高設栽培でイチゴを育てています。 今日は、イチゴの定植をするための準備として土入れを行いました。 土は軽くてふ […]
アントシアニンの計測②
こんにちは、果樹チームです! 11月21日にアントシアニン含量の計測第2弾を行いました。 果樹チームメンバーと「これちょっと薄いよね」や「気をつけてね」など声を掛け合いながら作業ができ楽しかったです。 ですが第1弾と比べ […]
リンゴジョイント栽培の棚作り
今回の果樹実習では、リンゴのジョイント栽培の苗木を支えるための棚づくりを見学しました。 ジョイント栽培とは、樹の上の方で樹同士を繋ぎ合わせる栽培方法で、機械化に対応しやすいのが特徴です。 棚は鉄パイプとワイヤーで作成して […]
アントシアニンの計測①
こんにちは、果樹チームです。 11月7日に、リンゴの着色を良くするためのジャスモメート液剤を用いた着色試験の調査として、 アントシアニン含量の調査を行いました。 リンゴは、低温状態に遭遇すると実が赤くなるのですが、近年の […]
リンゴ‘ふじ’を収穫しました
こんにちは、果樹チームです。 10月31日にリンゴ‘ふじ’を収穫しました。ほかの品種の木よりも多くのリンゴがなっていたように感じました。 また、木の高いところや葉の入り組んだところにりんごがなっていて作業が大変でした。 […]
岩手県と仙北市へ視察に行きました!
園芸プロの野菜チームで10月18,19日に岩手県と仙北市に視察に行きました。 視察したのは東北農業研究センター、岩手県農業研究センター、(株)ストロベリーファームです。 これらの施設で最先端の農業研究についてお話を伺い、 […]
イチゴの定植を行いました!
AICのハウスにイチゴを2品種定植しました。品種は’はるみ’と’とちおとめ’です。このイチゴたちは実験で使用するもので、地下水を使い冬は加温、夏は冷却をしてイチゴの収量を多くできないか調査します。 今後、このイチゴたちの […]
野菜チーム松風祭の準備を行いました!
こんにちは!! 園芸プロジェクトの野菜チームです!!! 松風祭販売用のネギ収穫と調整を行いました。 私たちがこれまで愛情を込めて一生懸命育てました。 ネギの1.5kg、3kg、5kgを販売予定です。 10月28日(土)・ […]
松風祭での果樹販売の準備をしました
こんにちは、果樹チーム3年生です 10月28日・29日に行われる松風祭で販売するリンゴとシャインマスカットの袋詰めを行いました。 松風祭ではリンゴ、シャインマスカットの他にもネギやガーベラも販売します。 どれも私たち園芸 […]
ジャガイモの定植を行いました
今日は朝から雨が降っていましたが,実習の時間になると雨が上がり,野外での作業ができました。 しかし八郎潟の水捌けの悪い土壌のせいで,ジャガイモのマルチ付近に大きな水溜りが出来ていました。 そこへ定植をしたので,何度も長靴 […]
シャインマスカット2回目のジベレリン処理を行いました
7月12日(火曜日)に2回目のジベレリン処理を行いました。今回も以前と同じように容器にジベレリンを入れ、そこに果房を入れて処理しました。以前に比べて粒の大きさが大きくなりとてもやりにくかったです。
シャインマスカットをジベレリン処理しました
6月29日の実習では、シャインマスカットにジベレリン処理を行いました。今回のジベレリン処理は種を作らせない目的で行いました。満開直後の花穂を写真のようにジベレリン液に浸します。液体が赤いのは食紅を入れているためで、食紅を […]
野菜の調査とツクネイモの定植を行いました
今日は天気が良く,昨日の寒さが嘘のように暖かい日になりました! 先週の悪天候でできなかったキャベツとネギの調査と、ツクネイモの定植を行いました。 〈キャベツ〉 最新展開葉の大きさの測定や葉緑体の量などについて測定しました […]
サビ果実験のための処理を行いました
6月1日(水曜日)の実習で、3年生のプロジェクト研究である「サビ果発生要因の解明」に向け処理を行いました。リンゴの果実に起きる「サビ」とは降雨、遅霜、水溶性物質により発生するとされていますが、どの水溶性物質が影響している […]
トマトの収穫と調査をしました
久しぶりに野菜の投稿です。温室栽培トマトの収穫調査をしました。高糖度化するために潅水量を少なくする処理も始めたところです。 果実の重さや糖度、酸度を計測しました。GW明けから始めて、3回目の調査なので、手際が良くなってき […]
花苗販売を行いました🌷
5月6日に秋田キャンパスにて花苗販売を行いました。 4月下旬に受注を開始し、5月6日に秋田キャンパスで花苗の受け渡しを行いました。 私たちが育てた花を、少しでも長く楽しんでいただけたのなら幸いです🌷
花苗農家さんに見学に行きました!
先日4/20に、潟上市の花苗農家さんに見学に行きました! 私たちが訪れた農家さんは、主に花苗や野菜の苗を生産しています。 見学したときは、私たちが作っているマリーゴールド(写真下)やサルビアもありましたが、花の色や葉の形 […]
ジョイント苗木に施肥を行いました
今回の果樹の実習では、ジョイント栽培の苗木に施肥を行いました。施肥は、肥料を苗木1本あたり50g与える処理区と、1本あたり25g与える処理区があり、計32本の苗木に施肥をしました。 施肥の仕方はまず、鍬を使って苗木の株元 […]
リンゴの枝にタグをとりつけました
果樹園のリンゴの木に発芽日・開花日・落花日調査用のタグをとりつけました。日本では、20cm以内の1年生枝の頂芽にリンゴを成らせることが多いので、今回の実習では20㎝以内の枝にタグをとりつけました。 その後、タグをとりつけ […]
花苗の管理作業を行いました!
暖かくなってきたので電熱マットを取り,ポットの間隔を広げ,花苗がより育ちやすい環境にしました.その後は,育てている花苗の生存数調査や追肥などの管理作業を行いました.下の写真はポットを間隔を広げた後,追肥している様子です. […]
プリムラを市場に出荷しました!
心を込めてお世話してきたプリムラ‘アプリミックス’を出荷しました。 12月1日に市場に出荷したものは2日のセリで130円の卸値になりました。12月8日に市場に出荷したものは9日のセリで120円の卸値となりました。 10円 […]
ナシのRNA抽出しました!
去年サンプリングしたナシの芽からRNAを抽出しました。RNAはあまり取れていなかったようで、みんな残念に思いましたorz 今年サンプリングしたナシからも抽出する予定なので、そっちではいっぱい取れることを期待したいと思いま […]
リンゴの苗木を植えました!
ジョイント栽培用のりんご苗木を定植しました。 雨が降ったあとのぬかるんだ土でしたが、3年生と4年生果樹チーム、先生、職員の皆さんで協力して行いました。 ジョイント栽培とは、樹と樹をつなげて栽培する方法で、近年注目されてい […]
りんご全品種収穫おわりました!
11月9日、'ふじ'の収穫をしました! 9月に'つがる'の収穫が始まってから、その後ジョナゴールド、シナノゴールドと収穫をしてきました。 今日、プロジェクト活動として最後の品種の'ふじ'を収穫しました。雨が降る前に全部収 […]
梨のサンプリングをしてきました!
秋泉の紫変色枝枯れ病の研究で使用する枝をサンプリングするため、秋田県果樹試験場天王分場へお邪魔させて頂きました。 今後、この枝を使って研究を進めていきたいと思います!
リンゴ‘つがる’の着色促進処理をしました
夏休み中の特別実習として、リンゴの着色を促進する処理をしました。近年、温暖化で、リンゴの着色不良が問題となっています。特に、早生の品種で着色不良が顕著なので、早生の代表品種である‘つがる’で着色を改善できないか試験してい […]
リンゴの花が開花し始めました!
本日の午前中に開花日調査に向かったところ、一部の品種で開花していました。リンゴの花は桜に似ていて、蕾はピンク色で可愛いです!まだ蕾がたくさんあり、これからどんどん開花し始めそうな様子でした。
花苗販売農家へ見学に行きました!
潟上市の花苗販売農家さんに見学に行き、お話をお聞きしました。私たちが世話している花苗も見てもらい、アドバイスをいただきました。 綺麗な花がたくさんありました!
ジャガイモの定植を行いました!
マルチの有無や種芋の大きさを変えた試験区を設定して植えました。これからタイムラプラスで撮影も行って成長を観察していきます。 写真は定植を行っている様子です。
花苗の追肥とキャベツの苗質調査をしました
花きでは、液肥と赤サルビアの油かすの追肥、摘蕾・摘花・摘葉をしました。 野菜では、キャベツの苗を外に出すのと、定植前の苗質調査をしました。 写真は赤サルビアに追肥しているのとキャベツの苗質調査の1つである地上部の重さを計 […]
リンゴ発芽日調査を行いました
あいにくの天気の中、3年生と果樹グループの4年生で、リンゴの発芽日調査を行いました。これから当番制で週2回、発芽日調査と、リンゴ黒星病菌の子のう胞子採取トラップの交換を行っていきます。右の写真は採取した子のう胞子をメチレ […]
花苗の管理作業を行いました
追肥とビオラとネメシアの摘花、赤サルビアとカモミールの摘葉、マリーゴールドの摘蕾を行いました。写真はポットの間隔を広げている様子です。 綺麗な花が咲きますように(^-^)
プロジェクト報告会無事終了!
3年生によるプロジェクト報告会がありました。園芸プロの発表は、M先生から「プレゼンも作り込まれているし、発表練習をしっかり行ってきたのがよく伝わった」と褒めてもらえました。3年生、お疲れ様でした。