MEMBER
教授 鈴木 庸久(Tsunehisa SUZUKI) 博士(工学)

- 専門分野
- 研究テーマ
- 経歴
- 受賞
- メーセージ
- 連絡先
精密加工、複合材料創成、表面改質
ナノ粒子複合コーティングによる高性能加工ツールの開発
超音波・レーザ援用プレーティングによる機能性表面の創成
2002年 4 月 山形県工業技術センター機電情報システム部 研究員
2003年 4 月 山形県工業技術センター超精密技術部 研究員
2009年 4 月 山形県工業技術センター超精密技術部 専門研究員
2015年 4 月 山形県工業技術センター化学材料表面技術部 主任専門研究員
2018年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械工学科 教授(現職)
2007年11月 Asian Electrical Machining Symposium 2007: Best Paper Award
2012年 7 月 The 3rd International Conference on nano Manufacturing 2012: Excellent Poster Award
2013年10月 第12回山形県科学技術奨励賞
2015年10月 平成27年度東北地方発明表彰 中小企業庁長官奨励賞
2018年 2 月 第7回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞
複合めっき、焼結技術を用いて、ナノ材料を金属や樹脂に複合化した機能性材料、機能性表面の創成について研究を行っています。
それらの技術を、電着砥石、メタルボンド砥石、レジンボンド砥石など各種砥石、放電加工用電極材等に応用し、高性能化を進めています。
suzukitsun at akita-pu.ac.jp( at を @ に置き換えてください)
准教授 野村 光由(Mitsuyoshi NOMURA) 博士(工学)

- 専門分野
- 研究テーマ
- 経歴
- 受賞
- 所属学会
- メーセージ
- 連絡先
機械加工(切削、研削、研磨)
微小径切削工具による高精度・高能率加工
2000年 3 月 東北大学工学部機械電子工学科 卒業
2000年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科 助手
2004年 4 月 東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻博士後期課程 編入学
2006年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科 助教
2007年 3 月 東北大学大学院工学研究科ナノメカニクス専攻博士後期課程 修了
2008年 1 月 豊橋技術科学大学工学部生産システム工学系 特任助教
2011年 4 月 公益財団法人科学技術交流財団知の拠点重点研究プロジェクト統括部 研究員
2012年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科 准教授
2018年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械工学科 准教授(現職)
2002年 4 月 精密工学会東北支部優秀講演奨励賞
2007年 9 月 精密工学会秋季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞
日本機械学会、精密工学会、砥粒加工学会
微細切削加工の生産性の追求とその検証を行い、品質・信頼性の高い新製品の製造を目指します。
切削加工に関する技術課題に取り組み、産業応用を目標としていますので、ご興味をお持ちの方はご連絡ください。
nomura at akita-pu.ac.jp( at を @ に置き換えてください)
助教 藤井 達也(Tatsuya FUJII) 博士(工学)

- 専門分野
- 研究テーマ
- 経歴
- 受賞
- 所属学会
- メーセージ
- 連絡先
マイクロ・ナノ材料科学、MEMS/NEMS、材料力学、微細加工
薄膜材料の機械物性計測技術に関する研究
2011年 3 月 兵庫県立大学工学部機械システム工学科 卒業
2013年 3 月 兵庫県立大学大学院工学研究科機械系工学専攻博士前期課程 修了
2014年 4 月 日本学術振興会 特別研究員(兼任)
2016年 3 月 兵庫県立大学大学院工学研究科機械系工学専攻博士後期課程 修了
2016年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械知能システム学科 助教
2017年10月 秋田県立湯沢翔北高等学校専攻科 非常勤講師(兼任)
2018年 4 月 秋田県立大学システム科学技術学部機械工学科 助教(現職)
2011年 3 月 日本機械学会畠山賞
2013年 9 月 日本実験力学会年次講演会優秀講演彰
2014年10月 マイクロ・ナノ工学シンポジウム若手優秀講演表彰
2017年11月 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門優秀講演論文表彰
2017年11月 Most Impressive Presentation Award in MNC 2016
2017年11月 Outstanding Paper Award in MNC 2016
2019年 8 月 Best Poster Presentation Award in ABTEC 2019
日本機械学会、精密工学会、日本実験力学会
MEMSや半導体デバイスに使用される薄膜材料の機械物性計測技術の独自開発を行っています。
薄膜材料の電気的・機械的特性評価にご興味をお持ちの方はご連絡ください。
t-fujii at akita-pu.ac.jp( at を @ に置き換えてください)
学生

- 修士2年(M2)
- 修士1年(M1)
- 学部4年(B4)
胡 清鶴
本間 裕人
影山 和裕 菊池 光哉
末次 優希 後藤 弘樹
孫 海波 長澤 航志
西口 陸玖
小倉 志道 秋山 ひなた
加藤 勇陽 古仲 秀人
木村 登依 東海林 拓摩
小林 稜汰 蓮沼 知也
鈴木 一正 餅田 悠誠
三ッ木 優
和賀 優斗
学生の就職先
- 修士
- 学部
秋田エプソン、いすゞ自動車、オーエスジー、岡本工作機械製作所、コガネイ、シーメンス・ジャパン、ジェイテクト、JUKI電子工業、スズキ、セキソー、ティービーアール、TDK、THK、日立工機、三菱電機エンジニアリング、矢崎総業、リコーインダストリー など
アイシン・エィ・ダブリュ工業、アイシン・エーアイ、葵商店、秋田エプソン、アステック、イーエヌ大塚製薬、ウノコーポレーション、NECネットワークプロダクツ、大原鉄工所、角館芝浦電子、加藤電気製作所、キラコーポレーション、KOKADO、小林工業、五洋電子、新東工業、自動車部品工業、青南商事、大東精機、デンソーテクノ、東北エプソン、東陽精機、トーテックアメニティ、並木精密宝石、東日本旅客鉄道、ホンダテクノフォート、丸大機工、三菱電機エンジニアリング、山形パナソニック、ヤマザキマザック、ヨロズ、菱電湘南エレクトロニクス など